フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

2023/03/14

銚子の「円福寺」お参りのあとは「丼屋 七兵衛」へ

20230312_shichibei_001

ブログ経由で facebook にも銚子の「円福寺」にお参りした話を書きましたが、そのあと近くの「観音食堂・丼屋 七兵衛」というお店に昼食をとりに行ってみました。

出掛ける前に調べておいたのですが、銚子港であがった新鮮な青魚をつかった「青魚漬丼専門店」ということで、期待は上がります。

青魚の臭みを抑えて旨みを引き出す「特許製法の塩ダレ」、そして江戸時代の多彩な食文化を生み出した伝統の「濃い口醤油」で仕込んであるのだそうです。
さらに無添加にこだわった調理法ということで、ここでしか味わえない漬丼やお刺身がある!・・(*^^*)いやがうえにも期待値が上昇いたします。

 

 

20230312_shichibei_002

行ってみると、けっこう待っている人がいました。
銚子の街並みはあまり人が歩いていないのに、この店の周りだけは県外から来た人達がいっぱい!

自分で探せばいいのに、「駐車場はどこに行ったらあるんだ」とか、店内でも「注文したのはこれじゃない」など、どちらかというと我儘な感じの、お客さんの方が悪そうだなと思われる小トラブルが発生しておりました。

「駐車場くらいその辺にあるんだから自分で探せ」とか、「ずうっと携帯見ながらボソボソしゃべってるから間違っちゃうんだよ」・・と、心の突っ込みを入れつつ、丼が卓まで届くのを待ちました。

「おまちどうさま!」と目の前に置かれた「漬丼」はさすがに美味しかった。
妻も「これだけ美味しいのは今まで食べたことがない」と驚きの様子。
私たちは頼まなかったのですが、その日は特上サバの漬丼と寿司がおススメだったようです。
他のテーブルに届いたのを見たら、ほんとうに美味しそうでした。
次回はそれをいただこうかと思いました。

で、ここで食事を済ませたあと、すでにインスタ経由で facebook にご紹介した犬吠埼灯台を目指したのでした。

次回は銚子鉄道にも乗ってみたいと思います。

 

2023/02/18

「飲むぞ今夜も、旅の空/太田和彦」を読みました。

20230218_ota_kazuhiko_001

『飲むぞ今夜も、旅の空/太田和彦著(小学館文庫)』という本を読みました。
単行本「ひとりで、居酒屋の旅へ」の一部を加筆修正し、さらに雑誌に掲載してきた未収録コラムをまとめたものになっています。
で、この文庫版は2022年5月発行となっております。

割と近年に書かれたものが掲載されているので、太田さんの文は“角が取れて”とても“まろやか”で読みやすいものになっていると感じました。
それにお酒や肴の話ばかりに重点が置かれているのではなく、その土地やお店の風情や、行った先での人との関わりが太田さんの気持ちと共によく伝わってくるのです。

東日本大震災により、発酵中のもろみがタンクからから溢れてもろみの全廃を覚悟していたが、電気などが一部復旧し、生き残ったもろみが発見され、絞った酒は力強く生命力にあふれ、やがて「希望の光」と名付けられたという話を、当時それに関わった方たちのことと共に書かれているところでは、感動して体が震えました。

大分「こつこつ庵」の『琉球』という、関サバをゴマ醤油ダレに浸けておく、もともとは家庭料理だったものの紹介もありましたが、読んでいるだけで一度でいいから食べてみたいと思いました。
ちょび髭でジャズ・サックス奏者の坂田明さんに似たマスターの様子も親しみやすく描かれていました。

新潟「魚仙」のブリをつかった「ブリなめろう」の描写もうまく、ぜったいに行ってみたい、食べてみたいと思いました。

さらに旭川の「独酌三四郎」という日本でも屈指のいい居酒屋には、《日本三大白割烹着おかみ》(^^;)と太田さんが絶賛する美人女将がいて、大球キャベツ・鉈切り大根・人参・身欠きにしんを麹で漬け込んで発酵させたものについても書かれていました。
歯ごたえのある食感が伝わってくるようないい書きぶりでした。

こんな話が満載で、「小鍋立ての一人鍋」の良さについても書かれていて、それは居酒屋でもいいし、家で一人静かに飲むときにもいいなぁと思いました。

日本全国のお酒と肴と居酒屋とその土地の風情、さらにそこに住む人々の様子、マスターなどのとても心温まるエピソードなども添えられていて、日本の居酒屋世界を堪能しました。
今年はなんとか太田さんが行ったお店の何処かを訪ねてみたいと思いました。
横須賀『銀次』の「しこいわし」なんて食べてみたいですっ!(^-^)

 

2023/02/02

東海林さだおさんの「ブタの丸かじり」を読んだ。

20230202_syouji_sadao_001

『ブタの丸かじり/東海林さだお著(文春文庫)』という本を読みました。
これもブックオフで100円で手に入れたものですが、けっこう古く、初出が1993~1994年の週刊朝日で、その後単行本化されたのが1995年となっていました。

立ち食いステーキが登場してきた頃のようで、東海林さん自らお店に出向き、“立ち食いステーキ体験”をしている様子が書かれていました。
当時は、かなり流行っていたらしく、店内でもそれぞれの立ち食いしている人のうしろに二人ずつ並び、さらに店外では行列が出来ている状態。

やっと順番が回ってきて、さあ食べようとしてもうしろからの無言の圧力が気になり、食べた気がせず、味もよくわからない・・(^^;)そんな状況報告がされていました。
あのブームはなんだったんでしょうか。うちの町内にも一軒そのステーキ屋さんが出来たのですが、あっという間に撤退してしまったのを記憶しています。

蕎麦は打ちたてがうまく、天ぷらは揚げたてが上手いなら、センベイは焼きたてがうまかろうと、実際それが体験できるお店に行ってやってみる話も書かれていました。

炭火の入った七輪、センベイの生地、醤油、味噌だれ、青海苔、七味、白ゴマなどが席に運ばれてきて東海林さん、自分で焼くのですが、期待ほどではない出来上がりと味が正直にレポートされていました。
いつも思うんだけど、東海林さんってけっこうチャレンジャーです。

何十年も前にサトウサンペイさんとスイスに行き、二人きりの旅をしていたときにチーズ・フォンデュを食べ(その当時はチーズ・フォンデュなんて日本人には馴染みがなかったようです)、「きわめてまずい」という印象を持ち、二人で「もうこれは食べるのはよそう」と誓ったらしいのです。
でも、後々、東京であらためて内緒で食べてみたら、やっぱり美味しかった(^_^;)あの記憶はなんだったんだろう・・というようなお話でした。

というわけで、食べ物にまつわる面白い話からどうでもいい話まで盛りだくさんなのは毎度のこと、たのしくヒマをつぶさせてもらいしまた。

 

2023/01/27

「すすれ!麺の甲子園/椎名誠」を読んだ。

20230127_shiina_makoto_001

『すすれ!麺の甲子園/椎名誠著(新潮文庫)』という本を読みました。
平成20年に刊行されたものの文庫化です。

椎名さんがこの「麺の甲子園」を書いていたのは知っていました。
でもそのとき思っていたのは、全国、数ある麺(ラーメン、うどん、蕎麦、その他きしめんや糸こんにゃくまでエントリーされている)から美味しいものを探訪していくのはいいけど、そんなもん闘わせて意味があるのかな?ということでした。

予選には(一年半かけて全国の麺?を求めて走り回り、食い回っている)、もやしや、葛切り、細切りキャベツまで登場して何がなんだか、どれがどうなっているのかわからん状態もありました。
そんな中、さすが椎名さん、各地区予選をどうにかこうにかやった形にして甲子園出場麺を決めてしまいます。

一日に何杯も麺ものを食べているので、読んでいるだけでもその日の後半はつらそうだし、闘い的には“不利”になったりもしていましたが、そのうち「この本の楽しみ方は、全国にこんなにいろいろな《麺》があり、それぞれにそれぞれの味があり、お店があり、お店を営む人がいて、その地方独特の風土や味わい方があるのだ」ということを読んで楽しめはいいのだ、ということに気付きました。

椎名さんと共通して気になったのは、四国の有名なうどん屋さんがブロックに板を渡したような椅子や、オフィスごみとして捨てられたような机を使ったり、そこにある畑でネギを自分で取ってくるなどの演出があって、皆それを面白がってたくさん集まってくるのだけれど、そのうしろには“御殿”のような母屋が建っている・・それってなんだかなぁ・・ということでした。
私も現地に行ってそのようなものが目に入ると、ちょっと考えてしまうと思います。

また、行列して一時間も待ってラーメンを食べるというのは、もともとファスト・フードであるのになんだかおかしい・・ということ。
これもいつも私が感じていることです。
はっきり言ってそうまでして食べるラーメンなんてあるかなと。
試しに並んで食べてみると、普通か、普通以下であることが多いのです。店員も不愛想だったり、威張っていたりすることも多い。

もうひとつ、蕎麦屋さんですが、東京の赤坂などの高級店の蕎麦の量はいったいなんだこれは!というものが多いです。四・五回箸でたぐると食い終わってしまう。
もともと蕎麦って土地が痩せているところで、なんとか栄養が取れないかという食料だったことを考えると、そういったお店の“気取り方”がどうにも変じゃないか、と思ってしまうのです。そういった店に限ってクラッシックやジャズが流れているのも共通しています。

などと三つばかり“愚痴”っておいて(^-^;結局はこの本、楽しめました。
私が東京勤務していたときによく行った銀座insの超B級スパゲティーもエントリーされていて、椎名さんは「学生アパートのヤケクソ独身スパゲティー」と表現されていました。これまた同感!(*^^*)
麺って、身近なもので、「人が食べたらどう思うかわからんけど、ワシはおいしいけんっ!」というようなものなんじゃないでしょうか。

結論が出たところで今回の読後感はこのへんでおしまいにします。

 

2022/12/16

玉村豊男さんの「おいしいものは田舎にある」を読みました。

20221216_tamamura_toyoo_001

『おいしいものは田舎にある/玉村豊男著(中公文庫)』という本を読みました。
これもブックオフで見つけたものです。最近はほとんどブックオフの100円コーナーで掘り出したものばかり(*^^*)

単行本としては1980年代に出ていたものの文庫化です。

著者の玉村さんが、まだいろいろな地方の料理が残っている田舎へ出かけていくのですが、本の中で書かれているように昭和40年代から食べ物は全国で共通化して行くさなかにあるようでした。
どこに行っても同じハンバーガーなどが食べられるようになりつつある時代です。

でも、ここに書かれている“田舎”へ出かけてみれば、まだまだ昔ながらの郷土料理が原型をとどめている・・。

薩摩鹿児島へ「さつまあげ」をもとめて行く。
群馬下仁田に「コンニャク」をもとめて行く。
瀬戸内讃岐には「うどん」をもとめて行く。
若狭近江には「さば」をもとめて行く。
北海道には厚岸に幾層にも岩のように厚く重なった固い殻を持つ「カキ」をもとめて行く。
土佐高知には「カツオ」を、岩手三陸には「ほや」を、木曽信濃には佐久の「鯉」を、さらに秋田金沢日本海・・博多長崎・・松阪熊野・・ラストは東京まで。

もともとは「日本ふーど記」というタイトルだったもので、そのとおりの内容になっていました。
この本に書かれている日本各地の料理は、やがて変化していって「ああ、そんな料理もあったね」ということになってしまうかもしれません。
読んでみて、単に面白い食に関する本なのですが、実際には貴重な記録にもなっています。
“保存版”です。

そして玉村さんが各地で出会った人たちとのエピソードも愉快だし、そこで得た食べ物に関する知識・考察もつぶさに記されています。

味わいのある良い本でした。

 

2022/12/08

「純喫茶コレクション/難波里奈」を読みました。

20221208_namba_rina_001

『純喫茶コレクション/難波里奈著(河出文庫)』という本を読みました。
著者の難波里奈さんは、東京喫茶店研究所二代目所長ということで、会社員をしながら仕事帰りや休日にひたすら純喫茶を訪ねられている方です。

読んでみて、そして掲載されている写真を見て、さすが喫茶店研究所所長だけのことはある!という純喫茶のセレクトでした。
ただ“かわいい”だとか、“オシャレ”だとかいうのではなくて、長きに渡ってその街に存在し、あたたかい笑顔で迎えてくれるマスターがいる店や、その店に行って珈琲を飲んでいるだけで良い時間を過ごせるようなところなど、思わず“うなり”ました。

また、喫茶には欠かせない「クリームソーダ」や「パフェ」、「ケーキ」なども紹介されており、東京だけでなく京都、大阪、熱海、長野、山口、栃木など様々なところに出かけていって見つけたとっておきのお店も紹介されていました。

残念なことにコロナ禍がまた再拡大しているようなので、実際に出かけていくことはまだ出来ませんが、ぜひとも一度訪れてみたいお店ばかりでした。
いつかなんとか「純喫茶名店訪問」実現したいと思います。

 

2022/11/14

「寿司屋のかみさん サヨナラ大将/佐川芳枝」を読みました。

20221114_sagawa_yoshie_001

『寿司屋のかみさん サヨナラ大将/佐川芳枝著(講談社文庫)』を読みました。
このブログでも何度かご紹介している“寿司屋のかみさん”佐川芳枝さんが書かれた「お寿司屋さんエッセイ」です。

・・でも、今回は芳枝さんが長年連れ添った「大将」が亡くなるというお話が中心となっていて、ちょっと読むのがこわくて書棚からなかなか取り出せずにおりました。

意を決して読んでみましたら、さすが“寿司屋のかみさん”芳枝さん!大将が具合が悪くなった頃からの家族やお客さん、周囲の様子なども書かれてはいるものの、悲しさだけではない“温かい”話題をからめて見事に明るい書きぶりになっていました。

思わず私も涙腺が緩み、涙したところもありましたが、“あたたかい気持ち”になる文章で、ほっとしました。

大将とおかみさんの想い出、そして残されたお客さんと大将の様々なエピソード、さらに二代目大将となった息子さん「豊さん」の頼もしい“つけ場”での姿も描かれていました。
いつものように、おいしいお寿司の描写ももちろんたくさん書かれていて、二代目が亡くなられた大将のお寿司にさらに工夫したものを考案するのですが、その描写も見事で、とてもおいしそうに書かれていました。

芳枝さんの文を読むと、心がなごみます。
読みながら「なぜだろう」と考えるのですが、文章があまりにも見事過ぎてそんな考え事ができないくらい美しく、流れるような文体なのです。

真似は出来ませんが、私もこんな心がやさしくなるような文を書きたいと思いました。

まだまだ佐川芳枝さんの書かれた本(児童文学もあるらしい)は、何冊もあるようなので、また探して読んでみます。
そしてここで読後感をご紹介したいと思います。

 

2022/11/05

「おいしい旅 -昼の牡蠣そば、夜の渡り蟹-/太田和彦」を読みました。

20221105_ota_kazuhiko_001

『おいしい旅 -昼の牡蠣そば、夜の渡り蟹-/太田和彦著(集英社文庫)』を読みました。
めずらしく“ブックオフ仕入れ”ではなく(^_^;)新刊として出たときに購入しておいたものです。

2019年発行なので、太田さんのこの「おいしい旅」の文は実に軽快というか、とても自然なものです。
読んでいて流れるよう・・。

日本全国どこに行っても「あら太田さん、いらっしゃい」と言ってくれる人がいて、居酒屋などはすっかり馴染みとなって、その家族の成長に目を細めたり・・、太田さんならではの「おいしい旅」となっておりました。

今回紹介されている倉敷の居酒屋『鬼の厨しんすけ』は、私も太田さんが過去に行かれたときの画像を見て店主の“鬼のしんすけ”さんのお姿は存じておりますが、まさに“鬼”のような容貌なのに、とてもやさしくお客さんに接する姿が印象的。

そこで、サワラの白子やマテ貝、しんすけさんが山からとってきて庭に植えた「タラノキ」からとったタラの芽天ぷらなどを食している様子が実にいい。

京都のジャズ喫茶をたずねたり、角野卓造さんからおそわった町中華をたずねて<冷めん>を食べたり、たのしくておいしい旅はどんどん続いていきます。

そしてそれとともに“地酒”を呑むたのしみはまさにこの世の楽園かもしれません。

コロナ禍が過ぎ去り、私の身体がもう少しよくなってきたら、私もそんな旅に出てみたいと思いつつ、読了いたしました。

 

2022/10/24

「寿司屋のかみさん とっておき話/佐川芳枝」を読みました。

20221024_sagawa_yoshie_001

『寿司屋のかみさん とっておき話/佐川芳枝著(講談社文庫)』を読みました。
以前にもこのブログでご紹介した“寿司屋のかみさん”であり、文筆業としてはもともと素人であった佐川芳枝さんのお寿司屋さんのエピソード満載のエッセイです。

相変わらず美味しい“寿司タネ”のお話、そしてそれをどういうふうに“仕事”をしてお客さんに食べてもらうか、さらに独特な注文をするいろいろなお客さんの話もいくつか紹介されていて、今回も楽しく読みました。

前にも書きましたが、寿司その他料理に対する佐川さんの文章表現は舌を巻く上手さです。
他に類を見ない巧みな表現方法は目の前にその寿司や料理が浮かび上がってくるような感じなのです。
それが読みたくて何冊も買ってしまうのです。

・・でも、もう一冊既に購入している佐川さんの本のタイトルは「寿司屋のかみさん さよなら大将」・・読むのがこわい・・。

今回の本も“人との出会い”がたくさん書かれていて、思わず笑ってしまったり、ちょっと涙ぐんでしまうような話題もありました。

PC不調でなかなかブログ更新できませんでしたが、再開の口火はこの佐川芳枝さんのご著書にいたしました。

 

2022/10/01

東海林さだおさんの「ひとりメシ超入門」を読みました。

20221001_shoji_sadao_001

『ひとりメシ超入門/東海林さだお著(朝日新書)』を読みました。
またもやブックオフにて100円で購入。
この本の内容は、1987年1月から週刊朝日に連載された「あれも食いたい これも食いたい」をまとめたものです。
新書版としての発行は2020年となっておりました。

書かれているのはいつも通りの、ふつうの人が考えつかないというか、考える必要のないことを考え、それについてしつこく追求し、実践(実験)してみるというのが基本的な流れの食べ物についての考察です。

釜飯を頼んで、店員から「よく混ぜてお召し上がりください」と言われても、具をひとつひとつ拾いながらつまみとして食べ、最後までかき回さず食べようとするが、店員が近くで待機していて見られているので、ちょっと店員が横を見た瞬間につまみを食べるという方式で食べ進んでみる・・とか(毎度のことだけど私には意味がわからない)、「冷やしきつね」というものに納得がいかず、温かいきつねうんどとは具が違うじゃないか、とか真剣に考え、さらに考えは発展し、冷やし中華があるなら温める中華があってもいい(それがラーメンじゃないのか?!)と、冷やし中華をレンジで温めたりしています。
もう、理解の範疇を超えている。

せっかくのうな重をグシャグシャにかき混ぜて食べたらどうなんるんだろう、なんてのもありました。
そんなことしてどうすんの?!!
でも、グシャグシャにかき混ぜて「“まあまあ”おいしい」みたいな結論になる(T_T)

ファミレスで晩酌をしてみたい・・というのもありましたが、でもこれって酒場ライターの「パリッコ」さんなどが本にしているくらいあちこちのファミレスでやっている人がいるのです。
けっこう嫌われるんじゃないかと書かれていましたが、そこはファミレス界の経営は奥深く、今や居酒屋的晩酌も許容されているのでありました。いろいろな人がいることも世は折り込み済みなんですね。

今までも読んでいて、この人どうかしている・・と思うこともありましたが、くせになるような食べ物への執拗な“食い下がり”が読者の心を引きつけるのでしょう。
今回もまた読んでしまいました。
まだ一冊東海林さんの本をブックオフで手に入れており(^_^;)、またきっとこのブログでご紹介することになるでしょう。・・懲りないタイプですいません。

 

より以前の記事一覧

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最近のトラックバック