フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

2023/07/23

1968年~71年頃のレコード各社の月報が手元に

20230723_records_monthly_report_001

休日に弟と会う機会があり、そのときに「実家の物置が取り壊されるときに見つけて確保しておいた」ということで、写真を掲載したレコード各社の「月報」と呼ばれるものを手渡されました。
小さな冊子のようなもので、レコード盤を買ったときなどにレジで袋に入れてくれていたものだったんじゃないかと思います。
それにしても珍しいものです。私の記憶の奥底にあったものが、一気によみがえりました。

内容は実に興味深く、面白い。
美川憲一さんが「柳ヶ瀬ブルース」のヒットの後はヒット曲に恵まれず、「巻頭手記」に“一発屋”と呼ばれないように次の曲に全力を尽くすというようなことを書いています。
このクラウンレコードの冊子にはサブちゃん(北島三郎)や、チータ(水前寺清子)なども看板として登場しています。

日本ビクターの冊子には、ドアーズのソフト・パレードという最新アルバムが表紙に。
ジャズでは、ケニー・ドーハムや、ジェリー・マリガンのアルバムのデラックス盤というものが紹介されています。
さらにジャクソン・ファイブが表紙になっているものもあり(1970)、マイケル・ジャクソンはとっても小さくて「ゆりかご」に乗っています。

コロンビアの冊子には、ひみつのアッコちゃんや、魔法使いサリー、オバQ音頭などのテレビまんがヒットシリーズの紹介もありました。
さらに、島倉千代子、ジュディ・オング、都はるみなどの“王道”歌謡の方々も載っています。

キングレコードでは、じゅん&ネネ、岡田可愛、ピンキーとキラーズ、梓みちよ、布施明、中村晃子などのヒット歌謡盤が目白押し(^_^)

グラモフォンの冊子には、カラヤンなどクラッシック多数、さらにビージーズ、ショッキング・ブルーなどの洋楽ポップスも。
ジャズでは、ベイシー楽団、ビル・エヴァンス、ジミー・スミスなどの大御所の盤も紹介されていました。

RCAは、クラッシック、映画音楽、カントリー&ウエスタンなどが。

テイチクレコードは浅丘ルリ子、月亭可朝、アイ・ジョージ、さらに三波春夫の「世界の国からこんにちは」が大きく掲載されています。
懐かしいところでは、「小山ルミ」さんが裏表紙に。

東芝は、フォーク・クルセダーズ、ドリフターズ、坂本九、水原弘など、けっこう大御所も掲載されていました。
また、カセットテープもアルバムとして紹介されています。ビートルズの「サージェント・ペパーズ・・」もありましたが、もしこれを現在所有していたらいったいいくらになるのか?!
また東芝は「プレーテープ」と称して、4曲入りのテープも販売しています。これは知らなかった。
レコード盤でいうEP盤というやつでしょうか。加山雄三/ランチャーズのものなどが当時500円で販売されています。けっこう高い気がする。
このプレーテープ用の再生機も販売されています。後のラジカセとはちょっと形が違います。
巻末には、「東芝ステレオボストン」の広告がありますが、当時テレビコマーシャルでは、ビートルズの映画「レット・イット・ビー」の一場面がそのまま使用されていたのを思い出します。
ポールの奥さん、リンダの娘がリンゴのドラムをボンッて叩いてリンゴが飛び上がるシーン、さらにレット・イット・ビーを4人が歌うシーンが使われていました。
これって・・許可取ってたのかね・・。

まだまだザっと見ただけなので、面白いことがいっぱい載っているようです。
楽しみに見てみます。

 

2023/06/10

映画「テノール! ~人生はハーモニー~」を見て来ました。

20230610_tenor_001

映画『テノール!(TENOR) ~人生はハーモニー~/2022年 フランス 監督:クロード・ジディ・ジュニア 出演:ミシェル・ラロック、MB14、ロベルト・アラーニャ』を見て来ました。

主人公アントワーヌ(MB14)は、ラップが趣味で下町に兄と住み、寿司のデリバリーのアルバイトをしている青年。
配達先のオペラ座でレッスン中の生徒に見下されたときに、思わず仕返しにしたオペラの歌真似がなんとプロも驚く歌唱力と美声!

教師のペラ(ミシェル・ラロック)は、その場でほれ込み、再度出前をアントワーヌに頼んでやってきたところでスカウト。
そこからは、少しずつオペラの魅力にひかれていく主人公の今までのラップを中心とした下町の仲間やガールフレンド、兄などとの関係がおかしくなって悩みが深く、大きくなってしまうのでした。

 

 

20230610_tenor_002

主役を演じたMB14は、ラップの技術もさることながら、オペラのテノールとしての歌唱も見事なところを見せてくれて、とても驚きました。
本人役で出ているロベルト・アラーニャのテノールの歌声にも見劣りしません。

旧来の友人や兄との関係悪化に伴う苦悩の中、熱心に指導してくれる先生ペラとの関係まで“ぎくしゃく”してきて、どうなるのだろうと思っていると、最後はクライマックスのオーディション・シーンでの熱唱が大きな感動をもたらしてくれました。

心が熱くなる素晴らしい音楽映画でした。
この映画も見てよかったと思えるいいものでした。

 

2023/04/10

【はっPのアナログ探訪_0172: STEPPIN' INTO ASIA / RYUICHI SAKAMOTO ( Single )】

20230410_ryuichi_sakamoto_001

坂本龍一さんが亡くなられて、音楽の世界でも大きな損失でしたが、その他坂本さんは歯に衣着せぬ形で様々な発言もされていました。
日本は自由な国であるはずなのに、放送や新聞などのメディアも統制下にあるような“及び腰”な態度が昨今、目につきます。
そんな中、坂本さんは勇気のある方だと思っていました。
私のような、なんの権力も身分もない一市民の発言でもTwitterなどではちょっと国の施策にこれはどうかと思うと書いただけで表示が控えられるようなことが何度もありました。
なので、Twitterにはそのような発言は流れないようにして別のメディアで発言するようにしています。

話を元に戻して、このピクチャーレコードです。
どのような経緯で、どこで買ったのかも記憶にないのですが、たぶん、ふつうのレコード屋さんで買ったと思います。
盤面には1985年の表示があります。

 

 

20230410_ryuichi_sakamoto_003

「ステッピン・イントゥ・エイジア」というタイトルのこのシングル盤、掛けてみるとまさに“坂本龍一ワールド”な音楽とサウンドです。
テイストは“アジアン”な感じ。メイン・ボーカルは若い女性の声で、ラップ風に歌われていて、トモコ・アサノと表示されていて、英詩は矢野顕子さんと盤面に印字されています。

途中、コーラスで矢野顕子さんの声も聞けます。

 

 

20230410_ryuichi_sakamoto_002

製造上の理由で音質についてはご容赦を、というような注意書きが同封されていました。
でも、逆にこういう音楽にはあえてこんな、ややロー・ファイな音が似合うのではないかと思いました。

B面も続編が入っていて、よりその“ワールド”の深みに入っていく感じです。
サウンドも演奏もより“実験的”な雰囲気が漂います。
それに矢野顕子さんのボーカルもさらにフィーチャリングされています。

とても面白いレコードでした。
久しぶりに聞いて思い出しました。

坂本さんのご冥福をお祈りいたします。
私の学生時代に様々な音楽で台頭していた方が次々と亡くなり、寂しいかぎりです。

 

2023/01/31

鮎川誠さんが亡くなった

20230131_ayukawa_makoto_news_001

ロック・バンド「シーナ&ザ・ロケッツ」の鮎川誠さんが亡くなったことを報道で知りました。
鮎川さんが大学在学中に「サンハウス」というバンドを結成していたのは当時、バンド名は知れ渡っていましたが、私はまだその音を聞いたことがありませんでした。

初めて鮎川さんのサウンドを聞いたのは、たぶん当時ラジオのニッポン放送でやっていたと思われる「スネークマンショー」に「シーナ&ロケッツ(※当時のCDを見ると“ロケット”と表示されている)」の曲「レモンティー」や「ユー・メイ・ドリーム」が掛かりだした頃からでした。

「レモンティー」は、ヤードバーズの「トレイン・ケプト・ア・ローリン」をシーナ&ザ・ロケッツ風にアレンジしたもので鮎川さんのギターは特筆もののカッコよさでした。

“生の”「シーナ&ザ・ロケッツ」を初めて見て、そして聞いたのは、1980年、ニューヨークのパンク・バンド「ラモーンズ」のコンサートが渋谷パルコの西武劇場(※当時の名称)で開催されたときのオープニング・アクトでした。

鮎川さんの「ラモーンズがどんな演奏するのか、俺たちも楽しみにしている」という挨拶と共にシーナ&ザ・ロケッツの演奏が始まり、骨太で硬派で、“剛球一直線”な演奏は凄まじいものがありました。
ラモーンズもそうでしたが、あんなデカい音量でロックを聞いたのは生まれて初めてでした。

「シーナ&ザ・ロケッツ」というバンド名もひょっとすると、ラモーンズの傑作アルバム「ロケット・トゥ・ロシア」と、その中の一番いい曲「シーナ・イズ・ア・パンクロッカー」から取っていたんじゃないのかな、とその時思いました。

鮎川さんがロックに対する考え方や、自身の生き方について語っているのを何度かテレビ・ラジオその他で聞いたことがありますが、不器用だけど、真摯で、そして熱い情熱を感じました。それに先立たれてしまいましたが、奥様のシーナさんへの愛も。

また愛用の黒のレスポール・スタンダード(1969年製・地元の友人から譲り受けたもの)がカッコよかったですねぇ。
鮎川さんはレスポールに「お前は凄いやつだ」と語りかけながらステージに上がっていて、ギターに対する愛情もギタリストならではの深いものを感じました。
何かで見た記憶があるのですが、そのレスポールのテール・ピースが割れていて、それでもなぜかガッシリとネジで留まっていて“気合い”でギターとしての機能を維持しているのではないかと思われるものでした。鮎川さんの魂そのものみたいなギターです。

鮎川さんの訃報を聞き、いろいろなことが思い浮かべられてこのブログに書いてみました。
これからはあちらの世界で奥様のシーナさんと再会し、また豪快なロックを永遠に続けていかれるのだと思います。

 

2023/01/17

高橋幸宏さんが亡くなって

20230116_takahashi_yukihiro_001

高橋幸宏さんが亡くなったと報道で知りました。
私が学生時代にドラムを手に入れ、叩き始めて一・二年くらいの頃でしょうか、サディスティック・ミカ・バンドのレコードを買いました。

それは写真を掲載している「黒船」というアルバムでした。
アルバムジャケット裏側に高橋幸宏さんが空中を飛ぶように写っています。
これが高橋幸宏さんのドラム・プレイを聞いた最初の音源でした。

 

 

20230116_takahashi_yukihiro_002
アルバム二曲目の「何かが海をやってくる」のドラムは実に“キレ”のいいもので、リズム感が今まで聞いてきたものとは異なるとすぐに感じました。
確実でキレがあるハイハットは、アクセントを入れるときにハーフオープンを使い、それがまたカッコよかった(*^-^*)
スネアもキレキレで、さらにタムの音はズドンと深い音で震えがくるような迫力でした。
20230116_takahashi_yukihiro_003

そして「黒船(嘉永6年6月2日)」が始まると、当時としては珍しいというか、最先端な感じに私には聞こえたタイトなリズムが素晴らしかった。

自己流で叩いていた私には大いに参考になるドラムでした。こういう風にちゃんと叩かねば、と心に刻みました。

その後 YMO のドラマーとなったわけですが、私はテクノ・ポップに反応しなかったのでアルバムも持っていなく、有名曲しか知りませんでしたが、高橋幸宏さんのドラムの叩き方には注目していました。
叩くドラム・セットの構成は変わっていましたが、でも基本的にキレがいいことと、あまり大きなストロークで叩かないこと、派手なアクションもしないこと、フィル・インは短いが非常に効果的であることは変わっていないと感じました。

何年か前に木村カエラさんをボーカルにサディスティック・ミカ・バンドを再結成したときの高橋さんのプレイを見聞きしましたが、基本的にその姿勢は変わっていなくて、とてもうれしい気持ちになりました。

私が存じ上げないところで、様々な活動をされていた高橋さん、原田知世さんの映画に出たときにインタビューを受け、「ぼくは知世ちゃんのお父さん役で出ていた」と言ったあとに、「回想シーンなのでスクリーン上では共演していないんです、でも“遺影”として同じ画面には映っていました」とやって笑いを取ったりして、人柄も素敵な方なんだと感じたことを思い出しました。

残された作品は、これからも特にドラマーには大変参考になるものだと思います。
70歳と、まだまだお若かったのにとても残念です。
今、「黒船」を取り出して、また聞いているところです。

 

2022/11/22

中学時代の先生が開いた「レコード・コンサート」に行って来た。

20221122_record_concert_001
私の中学時代の担任で美術の先生、特にジャズが好きで、しかもアナログ・レコードでいつも聞いています。
そして、絵画や造形作品の個展も年に数回行っている中、今回は「レコード・コンサート」をJR飯岡駅併設の「ふれあい館」で行いました。
・・先生のバイタリティーは私なんかをはるかに超越して驚くべきものがあります。
20221122_record_concert_006

今回使われたスピーカーも異彩を放っていました。

昔のナショナル「8PWT」という不思議なウーファーと同軸上にスコーカーがあるようなスピーカーは、たぶん自作のケースに入り、しかもさらに自作の石膏で固められたホーン型ツイーターが上に乗っておりました・・さらに先生のカラフル・ペイント付き(^^;
で、これがまたいい音出すから不思議なんです。
ヘレン・メリルのモノラル・レコードが素晴らしい音で鳴っていました。

 

 

20221122_record_concert_005
そのほかにも、JBLの楕円型20㎝スピーカーがエッジも無かったものをご友人の協力で修理して、これまた自作のケースに入れて、またまたいい音で鳴っていた・・(^_^;)
20221122_record_concert_002
そして40年くらい前の電気屋さんの処分品のA&D(アカイ電気と何処かが組んだブランドらしい)のスピーカーが現役バリバリで豊かなジャズを奏でていたのでした。
20221122_record_concert_003
さらに壺状花瓶に穴を開けてスピーカーユニットを入れた“陶器スピーカー”もあって・・(^^♪
20221122_record_concert_004

最新鋭の今どきのスピーカーの“小洒落た”きれいな音ではなく、どれも気合の入った低音から中音が下から湧き上がるようなたくましい音を出していて、先生もごきげんでしたが、聞いているお客さんも私もごきげんになりました(*^-^*)

いい時間を過ごせて幸せでした。
やはりレコード盤の音はいいし、昔のスピーカーの音もいいっ!!

以上で今回のレコード・コンサートの報告は終わりです。

 

2022/08/06

「オーディオの作法/麻倉怜士」を読みました。

20220806_asakura_reiji_001

 

 

『オーディオの作法/麻倉怜士著(ソフトバンク新書)』という本を読みました。
いつもどおり、ブックオフにて100円で購入d(^_^o)

2008年11月刊行の本なので、けっこう古いものですが、それが逆に「ハイレゾ」だとか「ネットワーク・オーディオ」なんて言葉も登場せず、安心して読めました…σ(^_^;)

なんかさぁ、パソコンの画面見ながらオーディオ再生装置で音楽を聞くっての・・いやなんだよね。
たぶん、今どきの人はそもそもスマートフォンからイヤフォン経由で音楽を聞くのが日常で、スピーカーから音を出して聞こうとする人でも、ほとんどの人がパソコンやタブレットの画面を見ながら・・操作しながら聞いているのだと思います。

それがちょっとばかりイヤなんですよ。時代遅れと言われてもいいんです。

というわけで、ギリギリそんなオーディオ再生の話が出て来ない時代のこの本、あらためてオーディオの“作法”を確認いたしました。

スピーカーやアンプ、CDプレイヤーの選び方。

それぞれの機器の下に“敷く”インシュレーターの話。
電源の取り方、スピーカーケーブルや、その他接続ケーブルの選び方、接続時の注意事項。
そうそう、基本的なオーディオ再生装置の設置位置も。

さらに、CDの盤の取扱い方、CDにもいろいろと音の良い新しい方式のものが出て来た・・などという話も書かれていて、30年くらい前で停止していた私のオーディオ知識も認識新たになりました(^_^)

でも、結局、著者麻倉さんの言いたいことは、「音楽」をより生き生きとした音で輝かせ、いかに自分の好きな音楽と向き合うか、ということで、とてもうれしい気分で読めました。

テクニカルなことばかり書いたり、自らのマニアックな手法などを得意げに書いてある本などもある中、この本はとても基本的なことがよくわかる良書でした。

私の現在の再生装置は、かなり初心者向けのものにグレードダウンしているのですが、その中でも工夫して良い音を出し、楽しんでいこうと、あらためて思いました(*^^*)

 

2022/06/17

石田衣良さんの「小説家と過す日曜日」を読みました。

20220617_ishida_ira_001

『小説家と過す日曜日/石田衣良著(文藝春秋)』を読みました。
いつものとおり、ブックオフにて200円でしたd(^_^o)

この本は、「石田衣良ブックトーク・小説家と過す日曜日」というメールマガジンの1~12号をまとめたものなんだそうです。

それぞれの号の内容としては、毎回「ショート・ショート」「ワイドショーのコメンテーター的発言」「衣良さんと小説の登場人物が二面性を持って語るエッセイ」「読者とのQ&A」「ブックレビュー」「しくじり美女との対話」が盛り込まれていて、いやもう大充実の“濃さ”です。

読んで見て、実際には、これを毎月メールマガジンとして発刊しているわけで、たいへんな作業だと思います。

本と創作の話、時代や社会の問題、恋や性の謎、プライベートに関わる親密な相談・・などなど、衣良さんがおもしろいと感じ、興味をもつことに対する思いは、とどまるところを知らないという感じです。

多岐に渡る内容の中で気になったことを少し取り上げてみます。

定額制の音楽聞き放題や、ドラマ・映画の見放題のサービスについて(いわゆる“サブスク”ってやつです)、聞き放題で月数百円として著作権をもつアーティストへの対価は、割り算をしたらずいぶんと少ないんじゃないか、そして視聴者の多くが似かよったソフトしか楽しまなくなるんじゃ・・とおっしゃっています。

自分でソフトを探し、目の前に“垂れ流されて”いるものを楽しむだけでは、よい趣味や自分なりのセンスを育てる力が弱くなっていく・・とも。

50年代のジャズや、70年代のロックを聴くマニアはごくわずかになって(・・私みたいなヤツですね…σ(^_^;))、恐ろしいことだという石田さんの気持ちはよくわかります。

もうひとつ

音楽の歌詞がくだらない説教みたいになりましたね、とおっしゃっていて、これも同感です。
みんな仲良くだとか、家族最高とか、桜はきれいみたいな歌ばっかりになっていると。
表現レベルがなんでこんなに落ちたのかと言っていて、私はそれに加えて、歌っている人は、日本人で、日本語で歌い、歌っている相手も日本人なのに、何を歌っているのかわからないとものが多いと思います。

なんとか英語みたいに聞こえるように“ウェイ”とか“ドゥエイ”などと歌っているので、歌詞は、さっぱりわからず、時々日本語らしい痕跡を発見(聴)している有り様です。
はっきり言ってみっともないです。こんな発音をふだんしていたら、恥ずかしいでしょう。

「譜割」も、その日本語の単語を解体して発音し、次の単語に半分くっつけたりしているので、何がなんだかわかりません。この“カッコワルイ”歌い方、いいかげんやめてほしいと思いますが、それをやめたら、その曲が“貧相”な曲だということがバレてしまうので、やめられないのでしょう。

などと、グチを言いつつ、今回の石田衣良さんの本についての感想を終わりたいと思います。

 

2022/06/09

映画「太陽とボレロ」を見ました。

20220609_dan_rei_film_001

映画『太陽とボレロ/2022年 日本 監督・脚本:水谷豊 出演:檀れい 石丸幹二 町田啓太 森マリア 水谷豊 西本智実 他』を見ました。

水谷豊さんの監督・脚本で、檀れいさんが主演です。
ある地方都市のアマチュア交響楽団の物語で、長年活動を続けてきたものの、近年観客の入りも悪く、年4回あった公演も2回と減り、支援してくれる企業等も減ってきて・・解散という苦渋の決断を主催者・花村理子(檀れい)が下したところから物語は始まります。

花村理子は、急逝した父の事業を継ぎ、ピアニストになるのをあきらめ、故郷に帰り、交響楽団を支えてきたのですが・・。

その花村理子を鶴間(石丸幹二)が、支えてきたが、結局解散という結論は変わらず、でも解散コンサートに向けて皆が動き出すという話です。

もちろん主演の檀れいさん演ずる花村理子の音楽と人生の物語ではあるのですが、楽団員それぞれの想いや、生き方も絡んで、さらにラストのコンサートでは、役者それぞれが自分で練習して吹き替え無しで実際演奏するという・・感動的なラストが待っています。

 

 

20220609_dan_rei_film_002

私は宝塚歌劇が大好きですが、檀れいさんが現役トップ娘役だったときは、子育てに忙しく、生で彼女の舞台を見たことがありませんでした。ビデオで「王家に捧ぐ歌」を見たことがあるだけなのですが、堂々とした娘役にお見受けしておりました。

今回の役どころは、必死で企業や役所を回り、オーケストラへの支援を得ようとする様子や、楽団員からの突き上げに対応する様子など、真摯で、そして決断力もあり、人としての強さも見せながら、弱い部分も観客に感じさせる・・絶妙の演技でした。

ものすごく魅力のある女性を演じていました。それに、宝塚当時の雰囲気もそうでしたが、なんだかちょっと“浮き世離れ”した感じも、檀さんの大きな魅力であり、他の女優には見られない特徴だと思いました。

相手役とも言っていい石丸幹二さんも、ミュージカルスターとは思えないような庶民的な雰囲気も“まといつつ”、でも王子様的なものがキラリと光り、これまたふだんは見られないようなキャラクターをつくりあげていました。

二時間以上という長さも感じさせず、変なギスギスしたシーンもなく、淡いトーンの、落ち着いた時間が流れるやさしい感じの映画になっていました。
私にはとてもいい時間を映画で過させてもらったという感覚が残りました。

いい映画でおすすめです。監督の水谷豊さん自ら演じる指揮者も枯れたいい演技でしたよ。

 

2022/05/30

最相葉月さんの「絶対音感」を読んだ。

20220530_saisho_hazuki_001

『絶対音感/最相葉月著(新潮文庫)』を読みました。
妻がブックオフで買って来たもので、「これ、読みたいんじゃないかと思って」と手渡されたものです。

たしかにこれが出た頃(1998年)に気にはなっていましたが、ページ数も多いし、読み切れるかな、と不安になり手を出さずじまいでした。

「絶対音感」って、私もその言葉については知っていました。

ようするに、楽器等から出た音を聞いて「ド・レ・ミ・・」のどの音かわかる、しかも音楽を聞いていると言語のようにド・レ・ミに聞こえてくるのだ、という・・( ̄O ̄;)私には信じられない人がいるのだそうです。

二十代の頃、あるバンドのオーディションを受け、ドラムとして私が入ったグループのギタリストが絶対音感を持っていました。

楽屋で出番を待っている多くのバンドがアンプを使ってしまうと音が大きく出てしまい、チューナーなどという便利なものもない時代で、ギタリスト達が困っていると、その絶対音感の彼が、エレキギターのあの小さな生音を耳を寄せて聞き、チューニングしてあげていた姿を思い出します。

読んで見ると、日本では、この絶対音感が音楽教育においてかなり重きを置かれていたというか、今でも重要視されているようです。
また絶対音感が発達している人は左脳部が大きく、活発になっているらしいです。
なんとなくわかるような気がする。

街を歩いていても、いろいろな音がド・レ・ミで聞こえてしまい、集中できない・・という人もこの本では何人も出て来ました。
音楽家には役立つ絶対音感も、学生時代には無音じゃないと勉強出来ないなど、様々な困難もつきまとうようです。

戦時中、日本軍でも、敵の船のモーター音や、スクリュー音、敵機の飛んでくる機種を判別しようと絶対音感の訓練もされていたとのこと。たしかに使えそうだが、音楽的なことを軍事利用するとはねぇ・・。

しかも日本で440ヘルツを基準に絶対音感を得た演奏家が、海外の442ヘルツ基準のコンクールで“音の狂い”を感じてしまい、困った様子も書かれていましたが、「絶対」の基準を持ってしまうのもつらいことなんだと知りました。

でも、結局絶対音感を得て、テクニックも訓練で超絶的になっても、それが音楽として人を感動させられるのか、ということになると、それはまた別の話、ということに後半部分でふれられていて、“そのあと”というものがあるのだと、私も納得しました。ここにも書かれていましたが、日本人はテクニック的には一流だけど、音楽的にはもう一つ・二つ物足りない演奏家が多いというのもなんだか納得d(^_^o)

最後に、絶対音感を持っている人は、その楽曲の「調」によって、「色」を感じる人が多いとのことで、さらに絶対音感を持たない人でも「共感覚」という、音を聞くと色が見えてくる人もいると書かれている部分が気になりました。

実は私は絶対音感なんて全く持っていませんが、「共感覚」を持っていて、小さい頃から音楽を聞くと次々と様々な色彩が目前を流れて行くのです。
大人になるまで、人は皆そういうものだと思っていたのですが、どうやらそうではないと後に知ったのです。

絶対音感の人が曲の「調」で感じる「色」と、「共感覚」で感じる「色」は、ちょっと似たようなところもあるのかもしれません。

400ページ以上もあるこの本、最後まで読みましたが、最相さんの様々な関係者へのリサーチの量と、その奥深さに圧倒され、難しくて読み切れない部分もたくさんありました。
なんとなく「絶対音感」のことがわかった…σ(^_^;)というところまでで終了してしまいました。

 

より以前の記事一覧

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック