フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

2023/11/24

ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その3

Pb010295

出雲・松江の旅、三日目の報告です。
当初は四日間の旅にしようとしたのですが、自分の体調のことも考えて三日間にしました。
いよいよ最終日。

前回ご紹介した二日目の宿、玉造温泉にある「長楽園」。

昨日は夕刻に到着したので庭園はよく見えませんでしたが、あらためて朝の光の中で見ると立派なものでした。

 

 

Pb010301
朝食前に妻と二人でその庭園を散策してみました。
Pb010303
この写真の池に見えるのは温泉で、夕べはここに入りました。とても大きい。
混浴なんです。現在は湯浴み着のようなものを身に着けて入るようになっています。
このブログで最近「日本列島なぞふしぎ旅 -中国・四国編-/山本鉱太郎」という本をご紹介したのですが、そこにも写真入りで載っていたのがこの露天風呂でした。
Pb010305
Pb010310
Pb010312
妻と二人、ゆっくりと散策していると何やら岩壁の不思議な入口が。地下道のようになっているところをさらに歩みを進めました。
Pb010314
出たところは、前回ご紹介した天皇陛下が宿泊した棟のある別庭でした。
ここも見事。
実に静かで、ここが温泉街でにぎわっているようなところだとは想像も出来ない静寂がありました。
14_image2
散歩してお腹も空いてきたので、朝食に。
実に気づかいのある盛り付けと、朝の胃にやさしそうな味つけの朝食、ゆっくりといただきました。
Pb010327
それから、またクルマで松江に向かいました。
写真は松江城のお濠です。
Pb010331
Pb010332
Pb010332b
濠沿いを歩いて、まずは武家屋敷。500~1000石の程度の藩士が屋敷替えによって入れ替わり住んでいたものだそうです。
Pb010348
次は近くの小泉八雲記念館。八雲の記念の品などを展示している館は撮影が出来ませんでしたが、第二記念館となっている八雲が実際に住んでいた家は撮影することができました。
八雲が執筆していた机、机の上には家人を呼ぶときに吹いた“ほら貝(※レプリカ・・本物は第一記念館に展示されていました)”などが見られました。
Pb010349
家の様子も実に落ち着いた日本家屋で、松江という場所に似合います。
台所などが見られなかったので係の人に聞いてみたら、来年あたりから実生活に使われていた屋敷内の部屋なども開示予定だそうです。また来てみたい。
Pb10354
そして前日昼食がうまくとれなかったので、あらかじめ調べておいた松江市伊勢宮町の『味富』というお店に行ってみました。
ここの名物は「ギョウサン」という丸くてお団子のような形をした餃子でした。
“アッツアツ”で大きくて、二人でやっと食べましたが、もたれるかと思いきや、まったくもたれず、美味しい不思議餃子でした。
Pb10355
お店の看板に味噌ラーメンもうたわれていたので、それも食べてみました。
もうこれでお腹いっぱい(^_^;)
Pb10357

帰りの空港までの時間を考え、あとはいろいろ寄っていられなくなり、同じ松江市の袖師町にある“湖畔の菓子処”「清松庵 たちばな」に寄って和菓子と珈琲をいただきました。
窓の外は宍道湖です。
「いい旅になったね」と二人で話し、一路出雲空港目指しました。

以上、三回のブログアップでなんとかまとめることができました。
思い出に残る旅になりました。

 

2023/11/23

ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その2

Pa310162
出雲・松江の旅まとめ、二回目は二日目の朝から。
ホテルを出るときに10月が私達夫婦の結婚記念の月とアンケートに答えていたら、二人に奇麗な玉のついたお守りをいただいて、うれしい気分で先ずは「稲佐の浜」に向かいました。

Pa310163
いわゆる世間の「神無月」には、出雲に日本中の神様がやってきて出雲では「神在月」となっているのはよく知られています。
で、真っ先に行った稲佐の浜から神様達がやって来るのだそうです。
浜の出島には「豊玉彦命」という海の神様がいらっしゃるので、そこに夫婦でお参りしてから(※お参りした時の鳥居の写真を見ると真ん中に鳥がとまっていて何だか縁起が良い(#^.^#))、波が押し寄せる時にやって来る神様の運気と共にその砂をいただきました。

Pa310171
その砂を今度は出雲大社に運びました。
たくさん、さまざまな社にお参りしました。

Pa310174
上記写真は、「東十九社」。全国から来た神様の宿泊所みたいな役割をしているところだそうです。巨大でした。

Pa310181

Pa310182
もちろん本殿にもお参りし、目指す「素鵞の社」に稲佐の浜で取ってきた「砂」を奉納しました。
そして素戔嗚尊(スサノオノミコト)が祀られているこの社でさらにそのパワーをいただいた「砂」をいただきました。これが日御碕神社へのお礼参りと共にもうひとつの出雲旅行の目的でした。

Pa310182b
私の体調不良もあり、この砂のことを知ってぜひお参りして砂を持ち帰ろうと思ったのです。弟夫婦が今年病で大変なこともあったので、弟夫婦のものも持ち帰りました。

Pa310199
無事神様のパワーの入った砂をいただいたあとは、大根島という島にある「由志園」という庭園に向かいました。
写真は素晴らしい日本庭園の池一面に並べられた「ダリア」の花!!

Pa310207
日々の手入れは大変な作業だと思いますが、ダリアの花は友好都市の「宝塚市」から提供されているものだそうです。実に見事。

Pa310226

Pa310228
その他庭園は、幽玄な感じのゾーンもあったりして、楽しめました。

Pa310228b
そして疲れてはきたものの、今度は美保関という島根半島東端の海と灯台を目指しました。
走行途中、「あっ」と気づいたのは写真の『ベタ踏み坂』。すごい角度と高さでした。
頂点はかなり遠くにあるので、目の錯覚も手伝って信じられない急坂に見えているようです。

Pa310248
美保関は、遠く隠岐の島が望め、灯台は石造り、明治31年に初点灯したものだそうです。
すごいところまで来たなと思いました。この海のずっと先には竹島もあるのです。

Pa310250

Pa310258
残念ながら新鮮な魚が食べられる「灯台ビュッフェ」は臨時休業・・(;゚Д゚)近くにお店も何もなく、クルマで走りに走りましたが食堂らしきものは無く、あきらめてコンビニ弁当で昼食ということになってしまいました。

Pa310266
宿は「湯之助の宿・長楽園」という玉造温泉にある老舗の宿で、夕方に滑り込みました。

Pa310281
ここはかつて昭和天皇ご夫妻、現上皇様ご夫妻、現天皇陛下も泊まられたとのことで、その部屋は見学できるようになっていました。
幾部屋も様々な部屋があったのですが、写真はその一部です。

Pa310282
拝謁の間やお召し替えの間、檜の風呂は上記天皇陛下だけが入られたもので、全然傷まずに保存されていました。

Pa310286
夕食は“身に余る”ごちそうをいただき、地酒も三種試飲しながらゆっくりと摂り、部屋に帰るともう“くたくた”でそのままあっという間に眠りの世界にいざなわれました・・。

2023/11/22

ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その1

Pa300096

インスタグラムからfacebook経由で、10月末から11月初めにかけて行った出雲、松江ほかの旅の様子をざっとご紹介したのですが、自分の記録としてあらためてこのブログでまとめてみようと思い、書き始めました。

たぶん3~5回のアップで終えると思います。

初日から快晴。飛行機で出雲空港へ。
予約していたレンタカーで先ずは昼食へと。
出雲大社近くの蕎麦屋さんで、写真の「天ぷら付割り子そば五段重ね(妻は三段重ね)をいただきました。店内はけっこう満員!

丸い割り子に入った蕎麦につゆ(アゴだしといわれる、トビウオを使った出汁の味が絶妙)をかけて、それぞれの割り子には異なる薬味が入っていて、一段ずつ美味しく楽しくいただきました。ウマいっ!&幸先良さそうっ(#^.^#)

 

 

Pa300101
そこから今回の目的のひとつ、日御碕神社に向かいました。
Pa300113
Pa300123
十五年以上も前に、仕事で大苦境にあったとき、たまたま出雲に出張があり、偶然見つけた神社でした。そしてここにお参りしてから状況は好転しました。
今回は長い時間が経ってしまいましたが、そのお礼のお参りに来たのです。今回の旅の目的の一つ目です。
Pa300116
写真のように立派な神社ですが、実は裏の方に不思議な稲荷神社があり、そこがどうやら強烈なパワースポットになっていることは登ってみてわかりました。
Pa300117
以前来たときは上記写真の「狐(※・・首が刀のような鋭利なもので切り落とされていた)」前回も驚いたのですが、その首が落とされていた狐は小さな祠から左側に並べられて位置が変わっていたし、前回と異なり、きちんと祀られていました。
Pa300119
稲荷に別れを告げるとき、今回、温かく私は迎えられたような気がして、うれしくなって「また来ますっ!」と大きな声を出し、手を挙げると・・木の葉が私に向かって舞い降りて来ました。妻があわてて手に取り、渡してくれました。
これは神様からの返事だと思い、大事に持って帰ってきました。
この場所だけ気温がかなり低くて、それは前回も同じでした。すごい霊気でした。
Pa300139
続いて、日御碕まで行き、海と美しい灯台を見て来ました。
Pa300138
房総半島では見られない深い青を湛えた海は見ているだけで心安らぎました。
Pa300151
夕刻になり、初日の宿「月夜のうさぎ」に着くと、部屋には珈琲器具のセットと豆が置かれていて、「珈琲づくりを楽しんでみてはいかが」というような手紙が添えられていました。
とても温かい気持ちになり、毎日やって慣れている私が淹れ、妻と二人美味しくいただきました。
Pa300159
夕食も美味しいものばかりでしたが、いろいろなタイプの貸し切り風呂も有り、楽しめました。
Pa300162
Pa300163
夜十時を過ぎると「夜泣き蕎麦(拉麺)屋」がホテル内に開店(*^^*)、思わず食べちゃいましたが、ちょうどよいくらいの少ない量の醤油ラーメン、灯りに浮かぶ庭園を眺めながら食べて夜は更けていくのでした。

2023/11/16

「日本列島なぞふしぎ旅 -中国・四国編-/山本鉱太郎」という本を読んだ。

20231116_yamamoto_koutaro_001

『日本列島なぞふしぎ旅 -中国・四国編-/山本鉱太郎著(新人物往来社)』という本をブックオフで見つけて読んでみました。
1995年発行のものですから、けっこう古い本です。

全七巻ある本で、北海道・東北、関東、北陸・甲信越、中部・東海、そしてこの中国・四国編、さらに九州・沖縄編があるようです。

この中国・四国編では、岡山市内東部の西大寺の壮絶な裸祭りにふれていて、私も何度かその様子はテレビや映画などでも見ましたが、まさに“奇祭”!
そのお祭りのそもそものところからのお話が書かれていて、興味深かった。

また、備前焼がなぜ人を魅了するのか、瀬戸内の村上水軍の村上三兄弟の話、出雲玉造温泉「長楽園」の巨大な露店風呂の話(ついこの間それとも知らずにここに泊まり、その露天風呂に入って来ました(^_^;))、出雲の割り子そばの話(これもついこのあいだ食べて来た)、小泉八雲が絶賛した松江の姉様人形の話(八雲の居住していた家もこのあいだ訪ねてきました)、などなど不思議と私がここのところ興味を持って実際に行ってみたところなどが書かれていて、うれしかった。

読んでいて、著者の知識の豊富さに驚きました。
歴史から人物、名物、その地の地形的な特徴や、どういう形でその地が独特の発展を遂げたのかなど、実に簡潔な文章で、しかも面白く書かれていて、まさに名人芸的に巧みな文章でした。

読んでいて、他の地域についてのこの著者の本も読みたくなってきましたが、何せ28年も前のシリーズ本なので、なかなか見つからないかもしれません。
気長に、古本屋などを巡ったときに探してみたいと思います。

 

2023/10/21

「居酒屋へ行こう。/太田和彦」を読みました。

20231021_ota_kazuhiko_001

『居酒屋へ行こう。/太田和彦著(ポプラ新書)』を読みました。
古本で買いましたが、2018年発行となっていますので、そんなに古い情報が載った本ではなさそうでした。

太田さんは言わずと知れた“居酒屋の達人”です。
全国各地の実際に太田さんが行ってみて、飲んで食べて来たお店や、その地域、店、人にまつわるエピソードなども添えられていて、いつもどおり安心して、心穏やかに読める本でした。

特に行ってみたいなと思ったのは、新潟長岡の『魚仙』。
太田さんが言う“キング・オブ・なめろう”・・「ブリのなめろう」はぜひ味わってみたい。
さらに俳優・角野卓造さんに似た店主が探し出してきた「特製油揚げ」は、山の中で若者がひとり、薪で焚く油釜で高音で二十分、低音で二十分かけて揚げる、彼の仕事は薪割りでほとんど一日の仕事になってしまうという・・そんな油揚げは“異常的にうまい”らしいです。

鹿児島の「菜菜かまど」というお店の“つけあげ”は20~30分かけて揚げるテニスボールよりはやや小さい真円球の名付けて『爆弾さつま』という・・。
焼酎と一緒にぜひ食べてみたいと思いました。

終盤では、作家・角田光代さんと居酒屋で飲む様子が書かれていましたが、私の大好きな角田さんの作品『センセイの鞄』には、居酒屋での七十代の男性と、三十代後半の女性の不思議で自然体な恋愛が描かれていて、その居酒屋での風景というか二人の様子が実にうまく描かれているし、注文する肴も絶妙なのでした。
これは居酒屋の達人でなければ書けないな、と思っていましたが、太田さんも同様の感想をお持ちだったようです。
なんだかうれしくなっちゃいました。

相変わらずの「居酒屋本」楽しく読みました。
太田さんの本は、まだストックがあるので、また読みましたら感想を載せるつもりです。

 

2023/10/14

「最後の聖泉 誰も行けない温泉/大原利雄」という本を読みました。

20231014_ohara_toshio_001

『最後の聖泉 誰も行けない温泉/大原利雄著(小学館文庫)』という本をブックオフで見つけ、読んで(※写真多数なので見て?!)みました。
2005年発行のものです。

著者は東京写真専門学校を卒業後、写真週刊誌「FLASH」のカメラマンを務め、その後“露天風呂評論家兼写真作家”として活躍されている方とのこと。

この「誰も行けない温泉シリーズ」は、文字通り誰も行けない温泉目指して時には危険な山道などにも出掛けるし、表紙の写真にもあるようにガスマスクを装着せねば命の危険もあるような秘境の温泉にも多数出かけています。

時には、ただの“水たまり”のようなところにも行って、裸になって入ります。
“泥が溜まっているだけ”としか見えないところにも入っているし、地元の人が野菜を洗うために使っているような「洗い場」的な場所でもしっかりと温泉を味わい?ます。

たぶんこの本に載っている秘湯で、私たちのような一般人が入れそうなところはせいぜい一か所か二か所しかありませんでした。
道中危険なところもあるし、危険な動物に遭遇するかもしれないし、空気中の硫化水素ガスの濃度が高過ぎで命の危険さえある温泉もありました。

何より、それがどう見ても私ら素人には、ただの水たまり、筒から水がただ流れているだけで湯舟・浴槽的な形をしたものが全く無い、汚い水がただ溜まっている場所、などが写真入りで紹介されているだけで、「この人はいったいどんな動機でこんなことを続けているのか?!」と思うことばかりでした。

で、最後まで結局面白がって(^_^;)読んで(見て)しまいました。
著者の「秘湯愛」を強く感じた強烈な「秘湯・温泉ルポ」でした。

 

2023/10/01

「宮本貴奈トリオ with エリック・ミヤシロ ~Special JAZZ Concert~」に行ってきました。

20231001_miyamoto_takana_001

『宮本貴奈トリオ with エリック・ミヤシロ ~Special JAZZ Concert~(東金文化会館)』に出掛けました。
私の中学時代の担任の先生からお誘いをいただき、喜んで“すっ飛んで”行ってまいりました ^_^;

メンバーは、宮本貴奈さん piano/vocal、小川晋平さん bass、小田桐和寛さん drums、ゲスト:エリック・ミヤシロさん trumpetという構成です。

 

 

20231001_miyamoto_takana_002

リーダーの宮本さんは、国際的に活躍するピアニストでボーカルも担当し、管弦楽編曲やオーケストラ公演の音楽監督、ミューザ川崎シンフォニーホールのジャズ部門アドバイザーにも就任されています。
聞いていて、とても音楽的な視野の広い方だと感じました。そしてとても情感豊かな演奏と曲づくりをされていました。

ベース・ドラムともに、とてもテクニックがあり、さらに若々しいパワー溢れるプレイがバンドを力強く駆動させていて、ステージ上の表情も豊か、トリオを生き生きとさせていました。素晴らしかった。

そして、ゲストのエリック・ミヤシロさんは、作曲家、学校講師、アレンジャー、プロデューサー等幅広い活動をされていて、ブルーノート東京オールスター・ジャズ・オーケストラのリーダー/音楽監督としても活動されています。

前半のトリオでの演奏では、ビートルズの「ノルウェーの森」や 「Tea For Two」 、「遥かなる影」 など、聞き馴染みのある曲で温めてくれて、さらに宮本さんのオリジナル曲は映像が浮かんでくるようなエモーショナルな曲で、あっという間に終わりました。
とてもいい感じ!

後半は、エリックさんが加わり、テクニカルな曲も披露されましたが、ジャズらしく、時には過激に“ズンガ・ドンガ”きて、身体中が痺れるような興奮を感じました。

ビル・エヴァンスの「ワルツ・フォー・デビー」に歌詞があることを宮本さんの語りで初めて知り、それを宮本さんが歌ってくれたのも新鮮でした。

とても久しぶりにジャズの演奏を生で聞き、身体が“生き返った”ような感覚になりました。
先生にお誘いいただいて、ほんとうによかった(#^.^#)

 

2023/09/25

佐倉市立美術館で開催されていた企画展「IMAGINARIUM」を見てきました。

Junaida_20230924_01

《Junaida》さんという「Michi」「の」「怪物園」「街どろぼう」などの近年立て続けに出版した絵本が話題の画家の企画展を見に、佐倉市立美術館まで出掛けました。

長女がファンで、妻も気になっていたということで、「じゃ、私も」と、三人で見に行きました。
そして行ってよかった(#^.^#)素晴らしい絵の数々(400点超の出展数)に時間がいくらあっても足りないくらいでした。

佐倉市立美術館には初めて行ったのですが、展示の仕方がとても工夫されていて驚きました。
怪物たちが夜中に群衆移動していく絵を壁一面の動画投影で表現している部屋があったり、ジュナイダさんが描いたものを実物で表現した本棚が展示されていたり、テントのように暗幕を利用して同室内に別の雰囲気の展示スペースが存在していたり、と見ているこちらが飽きるということがありませんでした。

 

 

Junaida_20230924_02

私は長女におしえてもらうまで、このジュナイダさんという作家を知りませんでしたが、いっぺんに好きになりました。

不思議でメルヘンチックな画風であるが、ちょっと怖い感じ。
また、この世から逸脱したような奇怪な様子、楽しそうだけど奇妙な家々やそこに住む人間とその他怪しい生物たち。

楽しめました。二時間ほど見ていました。

 

 

Junaida_20230924_03

あとで聞いたら二作品以上を同時に撮影するなら写真撮影可だったのだそうです。
知らなかったので写真は撮りませんでしたが、チラシと当日買ったポストカードの写真を掲載しておきます。

また自分にとって新しい作家の作品を知り、とてもうれしい気持ちで美術館を出ました。
帰りに近くの食堂で昼食を摂ったのですが、そこもよかった(*^^*)、その様子はインスタグラムで・・。

 

2023/08/29

「京都暮らしの四季 -極楽のあまり風-/麻生圭子」を読みました。

20230829_asou_keiko_001

『京都暮らしの四季 -極楽のあまり風-/麻生圭子著(文春文庫)』を古本で見つけ、読んでみました。

麻生さんの京都町屋暮らしについて書かれた本については過去このブログで「東京育ちの京町屋暮らし」という本をご紹介したことがあります。
著者の麻生さんがいよいよ京都の町屋を手に入れ、修復、改築しながら町屋暮らしを実現しようと奮闘するお話しでした。

今回ご紹介する本では、京都町屋暮らしを始めて、あらためて京都の過酷ともいえる夏や冬の環境の中でどうやってその暮らしを楽しみながら営み続けるか、ということが書かれていました。

京都の町屋というものが、独特の奥に細長い形状で、さらにいくつもの扉、障子などを開けて部屋の中を通り抜けるものであったり、中庭や土間がある中での生活がどのように四季と関わっていくのか・・また、そんな状況を楽しめるのか、そんなことが書かれていましたが、著者は戸惑いつつもやがて「これが京都の町屋暮らしだ」と気づき、その良さや風情に喜びを感じていく様子がわかりました。

ヤモリも出れば、ホタルも出る、夜中に起きて用を足せばその音が隣近所に筒抜けになる、建具は季節によって“衣替え”をするなど、いいんだかなんだか私にはわからない部分もありましたが、でも麻生さんが選んだ「京町屋暮らし」は人生の貴重な部分を占めているのではないかと思いました。

ただこの本が発行されたのが、二十年以上前のことなので、現在の日本中“酷暑”に見舞われる中で、果たしてエアコン無しの京町屋暮らしが可能なんだろうか、と思ってしまいました。

最近のラジオで聞いた話題が「日本は四季ではなく、“二季”になりつつあるんじゃないか」というもので、夏と冬の「二季」にほんの少しの間の春と秋みたいになってきていて、京都の古来の四季の過ごし方・・今はどうなっているのか・・と思ってしまいました。

 

2023/07/11

「予約一名、角野卓造でございます。【京都編】」を読みました。

20230711_kadono_takuzou_001

『予約一名、角野卓造でございます。【京都編】/角野卓造著(京阪神エルマガジン社)』を読みました。

うわさには聞いていましたが、俳優の角野卓造さんの居酒屋や割烹などの料理とお酒、さらに町中華や食堂、蕎麦屋などの京都での“行きつけ”の多さ、さらに店主との仲の良さ、絶妙の京都という町との「溶け込み具合」・・驚きました。

この本は古本として買ったのですが、2017年初版発行となっていて、京都の情報としてもまだ使える感じです。

 

 

20230711_kadono_takuzou_002

角野さんは、年間で60日間は京都にいて、この本で紹介されているお店などを堪能しているようです。
“人生の仕上げ的”に様々なお店と料理とお酒を楽しむ角野さん、実にいい感じで暮らしていらっしゃいます。・・うらやましいです。

どの料理に対しても、お酒に対しても、お店の方達に対しても、角野さんの愛情あふれる接し方に、これは見習いたい、と思いました。

また、この本には途中で二回、私が「居酒屋の師匠」と仰ぐ太田和彦さんとの対談もあり、巨匠お二人の話は実に面白かった。

京都は行けそうでなかなか行けない所となっておりますので、ぜひとも出掛けたいと、思いを新たにしたところです。

 

より以前の記事一覧

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック