『備前珈琲玉』の驚き!
最近、YouTube で、珈琲関係でアップされている動画をよく見ているのですが、その中で気になったのが、「暮らしと珈琲」というチャンネルでアップされていた標題の『備前珈琲玉』です。
もともと「暮らしと珈琲」では、さまざまなドリッパーや、ペーパー・フィルターなどを実際に同時に同じ豆で淹れてみての比較などをアップしていて、面白く拝見していたのですが、今回の「備前珈琲玉」はそんな珈琲器具的なものではなく、「焼物」です。しかも器ではない!
写真のように“珈琲豆を形取った”ような小さな備前焼で、釉薬を使わないざらざらとした表面に無数の小さな穴があり、その穴に液体(珈琲)を通して、空気と触れ合わせることによって味わいを変化させるという・・!!??・・ものです。
ようするに、その焼物をマグカップや、サーバーに入れて使うのです。
特に淹れてから時間が経ってしまった苦みや酸味が“エグく”出てしまったような珈琲には、それら苦み・酸味が取れて、飲みやすい珈琲へと変化させるという・・信じられない現象を引き起こすものだというわけです( ̄O ̄;)
にわかに信じられないのですが、岩崎泰三さんという焙煎士の方の YouTube でもこの「珈琲玉」を「Coffee Journalist Taizo Iwasaki」というチャンネルで取り上げていて、たしかに大きく珈琲を変化させているというのです。
なのでねぇ(^_^;)わざわざ岡山から取寄せてみましたよd(^_^o)
中に入っていたリーフレットのようなものには、手書きで「お試しのドリップパックも入れておいたので、お楽しみください」と入っていて、なんだかいい感じです'(*゚▽゚*)'
まずは、昨夜、エッジの効いた味のする「エチオピア・シダモ・ウォッシュド」を淹れてみて、長女と「珈琲玉」を入れていないものと、入れたものを比べ飲みしてみました。
・・あら不思議!(#^.^#)“珈琲玉入り”は、マイルドな飲みやすい珈琲へと変化しておりました。そんなことあるんだねぇ・・ (・_・;
続いて今朝。
「ブルンジ・プロカスタ」を朝イチで淹れ、朝食後に残っていたものを妻が出勤時にカップに入れてクルマに持って行こうとしたので、サーバーに珈琲玉を入れてから紙コップに注ぎました。
それを口にしながら出かける妻、「あれ?!ほんとうだ、時間が経った“エグさ”が抜けて、まろやかになっている」と驚いていました。
以上が実際に起こった現象の“事実レポート”です(*゚▽゚)ノ
事実は小説よりも奇なり!
最近のコメント