神社で発見しました
きょうは、いよいよ神社の秋の祭礼準備の日でした。
朝から集合して、境内や、本殿、その他の祠の清掃や、柱を建てて“のぼり”を上げたり、提灯を参道に何灯も立てたりと大忙しでした。
そのとき気付いたのが、写真の木です。
最初の写真は、ケヤキの木に抱かれるように杉の木が伸びているものです。
二枚目は、檜木と杉が仲良くしているものです。
今まで神社に来ていながら気付かなかったものです。
境内の清掃をしているときに、「へぇ・・」と思い、皆で感心していました。
その他二枚の写真は、神社のものです。
本殿や、集会所の屋根にまで昇って雨樋や屋根の上の木の葉まで掃除しました。
集めた木々や、葉っぱを燃すだけでも時間がかかりました。
最後は提灯を点灯して夜まで過ごし、番をして、いよいよ明日は式典を行います。
たいへん疲れましたが、本番・・がんばります!
« 田舎にもハロウィーン | トップページ | 地獄を見ました »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0340【 年始の南白亀(なばき)川に 思い伝える 】(2025.01.23)
- 俳句を詠んでみる_0339【 初春 神馬(しんめ)の あかりに 手を合わせ 】(2025.01.22)
- 俳句を詠んでみる_0338【 松過ぎの 夕焼けだんだん 登りくる 】(2025.01.21)
- 俳句を詠んでみる_0337【 神楽殿とビル 谷中の初詣 】(2025.01.20)
- 俳句を詠んでみる_0332【 初参(はつまいり) 狛犬が 笑って迎え 】(2025.01.14)
「街で発見」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0331【 初春 湯島DELHI(デリー)カレー 辛し 】(2025.01.13)
- 俳句を詠んでみる_0311【 クリスマス あの夜の光 今も灯る 】(2024.12.23)
- 俳句を詠んでみる_0296【 小春の館 ムササビの埴輪飛ぶ 】(2024.12.08)
- 俳句を詠んでみる_0294【 秋 参道に トリスバーの寄進杭 】(2024.12.06)
- 俳句を詠んでみる_0289【 金風(きんぷう)の佐倉 ピンクのポスト立つ 】(2024.12.01)
「自然・四季」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0322【 御神木 注連縄(しめなわ)新た 願ひ事 】(2025.01.03)
- 俳句を詠んでみる_0308【 冬山路 倒木跨ぎ 八幡へ 】(2024.12.20)
- 俳句を詠んでみる_0306【 東金 田間の 遅き紅葉 真紅に 】(2024.12.18)
- 俳句を詠んでみる_0300【 紅葉(もみぢ)の画像 印刷し 義母の手に 】(2024.12.12)
- 俳句を詠んでみる_0298【 踏みしめる タイヤ履き替え 冬はじめ 】(2024.12.10)
コメント