フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006/12/31

ラスト準備中

Tsumikomi
今、一旦家に帰り、小休止中です。
クルマにはプロパンガスをはじめ、持てるものを積み込みました。
まだ大物は、直接神社に運び込まれます(前回の盗難に懲りて大晦日に納入可能な業者に依頼(^_^;))
あとは、お供え餅なども取りに行かねばなりません。Hikakibo
下の写真は、昨日薪をトラックを出して運んでくださった去年の年番の方が、かがり火用のドラム缶を見て、中の金網を支える棒と火掻き棒が無いのに気付き、鉄筋で急遽作ってくださったものです。
今日、きのうのお礼に、お宅にうかがったときにいただきました。
ほんとうにありがたいです。この方には感謝という言葉だけでは表せないくらいのありがたい気持ちでいっぱいです。
その気持ちを大事にして、行ってきます。
このあと26時間はぶっ続けで作業と式典になります。
がんばります。

2006/12/30

初詣準備中

Gas_factory
昨日は、一日前倒しして、山奥のガス工場に行ってガスを充填したボンベを借りてきました。
そして、その足で町内のガス器具店に行き、調整器を取付てもらい、コンロをセッティング。点火テストを行いました。それを自宅に運び込み・・・前回盗難事件があったので、直接神社には運び込めません。
Mitsu_uroko_keiyo
そして、きょうは午後から神社の設営作業。
境内を清掃し、旗や、提灯、門松作成、薪の山林からの運搬、テント張りなど、日がとっぷり暮れるまでの作業となりました。
Keidaisetsuei

多くの供物や、物品・用品は前回の盗難に懲りて明日の運び込み、納品としました。
ただ、今日は強風だったので、大きな旗や提灯への電灯入れ作業、テントの位置決めと固定など、多くの作業が明日夜に持ち越しになりました。

今日も予測しないことが・・(主にトラブルというよりも、人からがっかりさせられることを言われたのですが)、起こりました。とても辛い気持ちでいっぱいになりましたが、まだまだあと5日間あります。
なんとかがんばります。

2006/12/29

年齢によって時間の感覚が・・

Yuyake
先週の日曜日にNHK-FMの「日曜喫茶室」という番組を録音しておいて、あとで聞いたのですが、その中で荻野アンナさんが、年齢が増すほど一年の経過が早く感じるという発言をしていて、アナウンサーの女性の方も「その感覚は年齢に比例しているのではないか」ということをおっしゃっていました。

つまり、20歳の人が感じる一年の長さは、60歳の人の3倍長く感じるのではないか、ということです。
ある意味言えているのではないかと思いました。
40代になっての一年間は、たしかに20代の頃の倍早く感じます。

思い起こしてみると、小学校の6年間って、ものすごく長くなかったですか?
このまま私が60代、70代になると、20代半ばの人の3倍、4倍の早さで“時”を過ごすことになるのか・・・。

別のところで聞いた話では、新たに経験することが多いほど、時が長く感じるというのを聞いたことがあります。
要するに、年齢を経るにつれて経験値が増して、新鮮な経験が減少したため、時間の感覚が短くなるというのです。
これもけっこう当たっているかもしれません。

ということは、時間が短く感じるということは、新鮮な経験が減っている・・あるいは、十分な経験をもっていて対処できていると考えることもできます。
この感覚をマイナスととらえるか、プラスととらえるか、難しいところです。

若い頃には、自分が40代になるなんて考えもしなかったわけですが、今となっては、時間というものをじっくり味わいたいと思っている今日この頃です。


2006/12/26

また、箱に入ってる!

Sand_in_a_paperbox
こちら千葉は現在豪雨です。
きょうの帰宅時には、ずぶ濡れになってしまいました。
大雨洪水警報も千葉県に出ているようです。外では、ものすごい風の音もしています。

で、そんな中、ネコのサンドさんは、新しい“空き箱”を見つけて一人で入っていました。
相変わらず平和そうです。
とりあえず入ってみるんだね、ネコってやつは!
それを見つけて、「あぁっ、何やってんの!?」と言うと、ちょっと得意そうにしていました。
そして、しばらく箱に入って、悦にいってました・・・。何考えてるんでしょうか。

夢のビジュアル化!?

先週USENのラジオ番組を聞いていて、ちょっと目からウロコが落ちるようなお話しを聞きました。

本の紹介をする番組ですが、「斎藤孝」さんの本の紹介の中で、あなたは夢のビジュアル化をしているか?というお話しでした。

自分が「成功したい」と思うのであれば、自分が成功したとき・・『成功している“像”』を描いていますか?
と問いかけます。

「庭付きの家」「海が見える家」「部下が何人」「クルマは何?」などという想像しかしていないんじゃないですか?
とたたみかけます。

あなたは、“夢を達成したとき”の「一日の時間割」や「一週間の時間割」、そのときの「周りの人間関係」などに思いが及んでいますか?というのです。・・・う~ん、全然駄目でした、私。

大事なのは、夢をつかんだときに“あらたに何を思い”、“人のためにどう働くか”を考えることだと書かれているのだそうです。
成功しているときの暮らしぶりが思い描けるかが問題なのです。

もし、“はっ”として、これから自分のやり方を変えようというのであれば、思い描いた像を実現するために、今日この日に手をつけることができるのは何かを考え、今できることから、毎日1時間でも実行して、毎日継続し、それを週5日から始めてみては・・ということでした。

何だか、反省することばかりでした。
もう一度、将来の“像”について思いを馳せてみたいと、あらためて考えました。

2006/12/24

メリー・クリスマス(^▽^)

Xmascake
イブですね。
我が家では私のいとこがやっているケーキ屋から買ってきたケーキで、ささやかながらパーティーです。
きょうは何百個というクリスマスケーキを作っているのだと思います。親戚総動員だと思います。

ケーキもおいしかったのですが、次の写真は鶏の丸焼きとピザと・・なぜか「めんたいシューマイ」、弟が九州旅行をしてきて、そのお土産が届いたのです(^^)
Mentaishyumai
へんな取り合わせですが、みんなで、「シューマイうまい」などと言いながら食べました。

そんな中、中学時代の美術の先生から「美術館で個展をやっているから見に来ないか」とお誘いの手紙が届きました。
神社年番で土日はちょっと行くことが出来ずにいます。
何とか時間を取って行ってみたいのですが・・・。
年末に先生の絵を見て何かきっと心にくるものがあるはずです。残り時間はあとわずか・・どうしよう。

2006/12/19

膝の上にネコ

Sand_on_knee
神社年番の甘酒をお願いした隣の町内会にある“何でも屋さん”から、手作りで安い甘酒を見つけたので、それに変更しては?という提案を電話で受け、OKを出しました。
安くて、多少まずくても予算内に・・とお願いしておいたのですが、あちこち回って探してくれたとのこと。ありがたいです。
隣の町内会なのに、快く飛び回ってくれています。みかんやお供物の調達も、この田舎の何でも屋さんでよかったと思います。昔ながらのとにかく何でも売っている田舎道にぽつんとある、小さなお店です。店長は、若い女性で、私の町内会の神社も小さい頃よくお祭りに行ったと懐かしそうに話していました。

さて、パソコンに向かって神社年番の予算修正を行っていたところ、写真のようにネコのサンドが膝に乗ってきて、気持ちよさそうに居眠りをはじめました(^^)
いつものことながら癒されてます・・・。
あと10日後には、準備作業が境内で始まります。

2006/12/17

時間がどんどん過ぎて行く

Aranawa_1
きょうは、町内会の全組長が集まり、会議がありました。
そこで、初詣の御神酒配布の中止を正式に決めました。そして、蜜柑が高騰しているので、うちの組への助成金増額もしてもらいました。とりあえず、作戦成功!!
Kaya

会議後は、会館内の備品で、ウチで買わなくとも使えそうなものがないか確認作業。
さらに、会館の周囲を再確認して、かがり火用のドラム缶や、この間作った薪を燃すための茅の存在なども確認してきました。(写真2枚目)
最初の写真は、しめ縄を編もうと思って買ってきた荒縄です。

さらに、午後は安い飲物を求めて店をはしごして、まとめ買いしてきました。
謹賀新年の書を書いてもらうのも依頼し終わりました。
時間はどんどん過ぎて行きます。年賀状なんてまったく手つかずの状態です。

来週も駆け回る予定です。

2006/12/15

放課後という時間があったっけ・・

何気なくテレビを見ていたらNHK教育チャンネルで、「金曜かきこみTV」という番組をやっていました。
テーマは『私の放課後』で、小学校高学年生から中学生までが、テーマに沿ってネットで書き込みしたものを紹介するというような番組でした。
Koushayuyake
それぞれが自分独特の放課後の過ごし方や、一人になり、誰もいなくなった校舎での不思議な時空についてのことなどを書き込んでいて、なかなか興味深いものでした。

そして、自分にもあったなぁ、と急に懐かしくなりました。

高校時代の放課後は、教室でピンポン球を使って野球をしたり(ほかにやることないんかい)、音楽室から持ってきたギターで、ヒットしている曲などをクラスの“ギター達人”が弾いて、夕焼けが迫る中、皆で胸をキュンとさせながら聞いたり、ジャンケンで負けたやつが、バス停近くの肉屋さんまで走って揚げ立てのコロッケを買ってきて、はふはふいいながら食べたり・・・。

中学時代は、二階の生徒会室で生徒会の仕事をしながら、窓から見える階下の音楽室で練習するブラスバンド部の彼女を見つめていたものでした。
ブラスバンドが先に終われば、私が音楽室に行ってクラリネットを練習する彼女のそばでスネアドラムを叩かせてもらったり・・今思えばそれがドラムを叩くことになったきっかけか?
ブラスバンドが先に終われば、彼女が生徒会室に来て、楽しく夕暮れまで話をしたものでした。
毎日カメラを持ってくるやつがいて、学校内のみんなの写真を数百枚も撮ったことがありました。
あれが残っていたらもう一度見てみたい。そのカメラの同級生に残っているか聞いてみたいと思いました。

“放課後”・・・オトナになり、すっかり忘れていた時間でした。

2006/12/10

山に薪割りに

Maki1
きょうは、朝9時に山林に集合し、町内会組員全員で、チェーンソーで材木を切断し、それを薪割りで割って、写真のように正月三が日初詣用の薪作りを行いました。
大量で、積み上げた高さだけでも背の高さくらいありました。
Maki2
前年の年番の方が心配して見に来てくれました。
チェーンソーも持ってきてくれて、結局ウチの組で用意したものは、使い方も馴れていなくて使えず、その方が奮闘してくれなければ何も出来なかったかもしれません。
いつもいつも「やだやだと思っちゃだめだよ、楽しむくらいの気持ちでね・・・」と優しく言ってくれるのです。
暮れにもトラックを出して運搬をやってくれるとのこと、そして、実際に火をつけた時にうまくいくように、立ち会ってくれると言っていただいて・・・。

感謝の気持ちを通り越して、ほんとうに素晴らしい人だと思いました。
午後は、また隣の市にある大きなホームセンターに物品の買い出しに出かけたのですが、帰りに妻と和菓子を買ってその方の家に寄り、お礼をしてきました。
絶対に受け取らないとおっしゃったのですが、無理を言って受け取ってもらいました。
去年もたいへんな思いをしたのに、今年も手伝ってくれるなんて・・私にできるだろうかと私自身反省の材料にもなりました。

まだまだ、発注等は終了していませんが、暮れまでがんばろうと思いました。

一日中全力で走り回りました

昨日、9日(土)は、一日中全力で神社年番の仕事に奔走しました。
朝一番で、年末年始に備え、インフルエンザの予防注射を打ち、その後一気に神社の仕事に突入です。
お供え餅を頼んだり、鯛を頼んだり、野菜・果物のお供物を注文したり、紅白饅頭を発注したり、甘酒やみかんの大量発注をしたり、安売り店を回って物品や、つまみ等を買ったり、ホームセンターを回って用品を買ったり・・・。

一番困ったのが、甘酒を温めるプロパンの施設でした。法律の摘要が厳しくなり、一般のガス器具店では調達することができなくなったと前年のお店に言われて、がっくりきました。
ガス器具店で、ガス工場の場所を聞き、山奥の工場まで出かけました。
そこは、数万本のガスボンベが、ロケットの墓場の用に林立する工場でした。
そこでしか、ボンベの調達が現在の法律ではできないとのこと。パロマの事件依頼だそうです。
そこで、事務所を探し、お願い・・・向こうは最初、こちらの言っていることが理解できなかったようです。こんな小口の注文なんてきっと無いのだと思います。次から次へと大きなトラックがやって来ては、ボンベを積み込んでいました。
その場所はまるでアメリカの映画を見ているような風景でした。

さらに、ミカンの高騰や、甘酒の値段が折り合わないこと、ガス施設の調達、秋のお祭りの盗難事件などで予算が足らなくなり、夜になって神社委員の家に夫婦で出かけ、資金の追加補助交渉をしてきました。
体は、バラバラになりそうなほど疲れました。
なのに、明日は、薪割り作業を早朝から行います。その指揮をとるのも大変だし、午後はそれを終えて、さらに市外の安売り店に大量の紙コップやその他用品の調達に出かけます。
今、土曜日の作業と購入・発注品について書類にまとめ終わったところです。

明日もぎりぎりの状態で神社の仕事を行います。大丈夫かな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

2006/12/07

どんどん寒くなって(≡゚∀゚≡)が恋しくなる

Sand_at_night1_1
ここのところ、どんどん寒さが増してきましたね。
私は、自宅から駅近くの駐車場までクルマで行くのですが、今までの駐車場が廃止になってしまい、かなり遠いところの新しい駐車場を借りました。
その道中が寒くて、さむくて・・・((( ;゚Д゚)))

やっと我が家に帰ってくると、ネコの“サンド”が迎えてくれます。
Sand_at_night2
暖房の効いた部屋でまったりとしているネコがこちらを潤んだ瞳で見ると、なぜか心が“ほっこり”いたします(^^)
家族にワンコやニャンコがいるっていいもんです。
こころの中はほかほか気分です!!

2006/12/03

神社の打合せもなんとか無事に

Uchiawase
きょうは、神社年番の打合せを行いました。
会館を借りると寒いので、私の両親の家を会場に借りて、町内会の同じ組の方を呼んで行いました。
母がお菓子を入れる入れ物をチラシの紙で作ってくれて、それを使いました。女性で集まってくださった方はそれに入れてお菓子を持って帰ってくれました。

神社で初詣中にかがり火を焚くのですが、その薪を運搬する手段が無く、ウチの組では誰もトラックなどを持っていないので、ご厚意でトラックを出してくださる前年年番の方のお話しをしたのですが・・・。自分の都合で日付を“変えさせろ”というひどい意見が出て、そんなことできますかと説得したりしてちょっと大変な場面もありました。
自分のことだけ考えてるんだから、もう。
でも、例年お酒を境内で初詣客に配っていたのを、このご時世から廃止にする私の案にも賛同をもらい、安心しました。今年は、甘酒と蜜柑の振るまいだけになりました。

Osenbei
帰りに両親の家でもらってきたおせんべいが次の写真です。
でも、家に持って帰ってきたら、小学生の長女とその友達に、「なにこれ、だっさぁい!」と言われてしまいました(^_^;)
いまどきの子供には可愛いとは映らないみたいですね。

きょうは、夜まで、打合せ時に決めた年末から新年のローテーションを回覧用文書にしたりして、神社年番の仕事をずっとやっていて、今終わったところです。
来週は、山林に入って薪割り作業を行う予定です。


2006/12/02

昼寝中・・邪魔すんな・・・

Sand_at_window1
家の出窓を外から見ると、ネコのサンドさんお昼寝中・・・。
Sand_at_window2
「おいおい」と声をかけると「なんじゃい!」とこちらを向きました。
Sand_at_window3
「うるせえなぁ、もう」と起きあがりました。
きょうは、ちょっと暖かい一日だったので、ネコにはお昼寝日和でした。
私は、神社年番の方の仕事をやっておりました。
明日は、説明会・・ちょっと心配(-_-)

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック