千の風・・続編
写真は素材集からです。適当な写真が無かったもので・・・。
先週、世間の出来事に疎い私が「千の風になって」を初めてラジオで聞き、涙した話を書きました。
ほんとうにまったく事前の知識が無くて聞いたわけで、そのときの感覚で涙があふれたのです。
で、きょうは千の風に歌われている内容について、少しふれてみたいと思います。
以前、私には特殊な能力があって、霊を見ることがあるということを書いたことがあると思います。
ここから先は、霊の話など聞きたくない、信じたくない、と言う方、いかがわしい話だと最初から思われる方は、ご覧にならないでください。不快な思いをさせてしまっては申し訳ないので。
千の風・・の歌詞は、すばらしいと思い、涙した私ですが、「私のお墓の前で泣かないでください・・そこに私はいません」の部分、要するに一番肝心な部分ですが・・。
実際には、そこには“私”は居ることが多いです。義父が亡くなったあと、墓参りに行くと、もう墓の敷地の外で待っているのを何度も見かけました。
線香をあげたりしていると付近で見ていることもありました。・・そこには“私”はいますね(^_^;)
まだ小さかった長女が墓石にかけた水に滑って転んだときに、妻がチョロチョロするなと長女をしかりつけたのですが、すっと義父が長女に近寄りにこにこして手をさしのべたのを見て(もちろん見えたのは私だけ)、私は人目もはばからず「うぇ~ん」と号泣してしまったことがありました。
妻や妻の家族からは「何か見えるのか、何を見たのか」と詰め寄られましたが、あまりに泣いたのでしゃべることができませんでした。
その後も義父は妻の実家の庭にも何度も現れたり、我が家の裏にもいたことがあります。
私の印象としては、その他の霊についても言えることですが、ウロウロしているというのが正直なところです。
我が家の裏側、風呂場の窓の外には江戸時代のお墓があります。
そのお墓をはさんだところに引っ越してきた方がいるのですが、町内会の新年会のときに話しかけられたことがあります。「はっPさん、夜も遅くにウチとはっPさんのところの間くらいのところで、人が集まってがやがやとうるさいんだよね。で、外に出てみると誰もいないわけ、どういうことなんだろう、隠れてるのかね?」と聞かれました。
で、私「ああ、あれはあそこにある古いお墓の霊が集まってがやがややっているんです。この世のものではありませんから、ご安心を」と言ったのですが・・「えぇ~っっっっ!!!!」と驚かれていました。
これも事実なんです。お隣さんは、気配や声は聞こえていたようです。
その霊たちは、着物を着ていて村人風、毎夜ひとしきり騒いだあとに、畑のずっと向こうにあるもう一つの江戸時代の墓に向かってぞろぞろと歩いていきます。
さらにその先には、もうひとつ江戸時代の墓があるのです。
昔は、ここに道があったのだと思います。
ということで、千の風の歌詞はとても素晴らしいのですが、実際に私が体験したことの中ではこんな状況というお話でした。
でも、私は「千の風になって」が大好きだし、あの歌詞のように考えたいと思っているんです。
« 鬼になりましたσ(^^) | トップページ | 梅の木に小鳥たちがいっぱい »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0288【 行く秋 三百句まで あと十二句 】(2024.11.30)
- Facebook その他SNSでよく見かける「リンクをただ張っただけ」で本人が嬉しがっているものについて。(2022.03.25)
- 怖いが、365日を振り返る。(2021.12.31)
- キーボードが必要な理由(2021.06.19)
- 『話術/徳川夢声』を読みました。(2020.08.12)
「不思議&恐怖体験」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0231【 空(そら)澄む 龍舞立ち ツアーバス追う 】(2024.09.22)
- 俳句を詠んでみる_0222【 冥界の入口 あの木下闇(こしたやみ) 】(2024.09.13)
- 俳句を詠んでみる_0212【 街灯の下 今夜も立つ 幽霊 】(2024.09.03)
- 俳句を詠んでみる_0113【 夏の山 今世の天狗に逢う 】(2024.05.27)
- 俳句を詠んでみる_0099【 校庭の ふらここ揺れる 夜々あやし 】(2024.05.13)
みいさん、こんばんは!
気配を感じるということは、たぶんそばにおられるのではないかと思います。
そう思うと、とても心強いですよね。
ただ、私のように不意に見えたり見えなかったりする(自分でコントロールできない)者は、困ることもあります。夜、近所のコンビニに行こうと車に乗って家を出ると、すぐ近所の特定の道角に同じ人が立っていてドキッとすることがあります。もちろん、この世の人ではありません。
見て見ないふりをして通り過ぎるのですが・・・。
投稿: はっP | 2007/02/07 21:58
はっPさん こんばんは。
私には、姿が見えませんが、気配を感じたことはあります。そうなんですよね。大切な人は、そばにいて見守っていてくれるんですよね。
私も姿の見えるはっPさん、羨ましいです。
投稿: みい | 2007/02/06 23:18
ymamaさん、こんばんは!
その亡くなった方が、生前気にしている人のところに、しかも身近にいることが多いです。
うちの妻には、家にいるときにはいつも2~3メートルうしろに知らないおばあさんがかしこまって座っていました。結婚以来です。
ある日決意して、そのおばあさんの人相を説明してみると、義父の実家の亡くなったお祖母さんのようでした。
義父の実家に行ったときに、写真を見せてもらいましたが、私が毎日見ているその人でした。
ほんとうに寸分違わぬというか、まったくその人でした。たいへん驚きました。
ymamaさんが、とても会いたいと思っていらっしゃるお母様はきっとお家の中で、常にymamaさんに付き添っておられるのではないでしょうか。
一度伺って見てさしあげたいくらいです。
投稿: はっP | 2007/02/06 21:56
はっPさん、
お墓にはいない・・のでははくて、いるんですね。もしもそうなら、私は母に会いたいです。お義父様に会えるはっPさんが羨ましいような思いで読みました。
投稿: ymama | 2007/02/06 00:04