乾杯はバラバラで
何週間か前のニュースで見聞きしたのですが(テレビでもラジオでもやっていた)、最近は宴会の乾杯時には、それぞれがそれぞれバラバラの飲物で乾杯をするのだそうですね。
まあ、それはそれで、どうでもいいけど、大勢の時は全員揃うまで時間がかかるだろうな、と思いました。
なんか、パイナップルなんかがささってるカクテルみたいなものをいきなり頼んだりするのもいるんだろうし・・・。
うちらの職場のような20人以上の田舎者の宴会で、こんなことになったらきっと怒り出す上司もいるかもしれないです。「なんだ、最近の若いヤツは!何を頼んだ、いつまで待たせるんだ
( ゚Д゚)ゴルァ!・・・!」なんてね(^^;)
ただ、ニュースを聞いていると、「乾杯だけでも、ビールは“苦いから”いや」「好きなモノだけ飲みたい」とか若い人が言ってました、男も。・・・“大人数のときは、乾杯くらいとっととさせろよ”とほんとは思いました。
好き嫌いもけっこう、飲みたい酒を飲むのもけっこう・・・しかし、苦いからイヤ?お前は“お子ちゃま”か!?
どうやら甘いジュースの様なものを好んで、お酒のほんとの味を楽しむようなものはあまり飲まないみたいです。まあいいけど、もったいない話だ。
せっかく大人になったのに、アルコールを受け付けない体なら別だけど、ジュースみたいのばっかり飲んでいるとお酒本来の深い味わいを感じることなく人生を過ごしてしまうのだよ!とオヤジは言いたい。
だって、フルーツジュースみたいなのを飲みながら、鍋かい?(´Д`)?
甘くて濃い味のアルコールだと、味のわからない料理もあると思うけど・・まっ、老婆心ってことですね。
音楽で言えば、J-POPだけでなく、ジャズやクラッシック、ロックやワールド・ミュージック、映画音楽など、味わえば味わうほどに深みが増してくるもので、それは文学や演劇、あらゆることに言えるわけで、お酒も色々な国の色々なお酒をそれに合う料理で味わうという楽しみがあると思うんですけど・・・。
たぶん、今は、いきなり大人になってからお酒を飲むので、お酒に対応できなくて上記のようなことがあるのかもしれません。法律遵守についてはたいへん厳しい世の中ですから。
私の高校生の頃は、学校終わって、スタジオでバンド練習して、そのあとは小料理屋にて日本酒で反省会をしておりました。今じゃ考えられないことですが、TPOに応じてお酒も変えておりました。当時は当たり前のようにしていましたが、今だったらたいへんなことになっていると思うし・・・ま、今の世の中、甘い“お子ちゃまドリンク”で宴会が似合うのかもしれなですね。
【NowPlaying】 Only You / World Mestizo Ensemble (WorldMusic)
« いろはかるたの真実[発作的座談会] | トップページ | Heavenlyでいこう »
「趣味」カテゴリの記事
- 「荒木経惟の写真術」を読みました。(2025.07.10)
- 「まわれ映写機/椎名誠」を読みました。(2025.06.18)
- 「前略、高座から-。/柳家三三」を読みました。(2025.03.04)
- 俳句を詠んでみる_0370【 春隣 先生の名を 発見す 】(2025.02.24)
- 俳句を詠んでみる_0365【 春近し あの日の よろこび 忘れず 】(2025.02.18)
「お酒」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0494【 夏の夕 冷えた麦酒に キーマカレー 】(2025.07.12)
- 俳句を詠んでみる_0424【 蒲公英の絮(たんぽぽのわた)のよう 軽き燗酒 】(2025.04.26)
- 俳句を詠んでみる0407【 珈琲牛乳に 溶けてく 泡盛 】(2025.04.05)
- 「思えばたくさん呑んできた/椎名誠」を読みました。(2024.12.09)
- 「午後三時にビールを -酒場作品集-中央公論社編」(2024.10.20)
コメント