古い本「コンピュータの熱い罠」を読みました
『コンピュータの熱い罠/岡嶋二人著(講談社文庫)』をたまたま読む機会がありました。
これは1986年の作品なのですが、すでに現在のインターネットの世界を予感させるような、そして個人情報が企業にとって何よりの武器になることをも予感しているミステリーでした。
ある結婚相談所の顧客データを管理する会社が物語の舞台となっていますが、実はそこは、ある企業のデータ収集機関になっていて、まるで現在のグーグルのようにありとあらゆるところから、個人の情報を集め、資産やその他その人の色々な動向まで収集し、当時は個人情報保護法なんて無かった時代なのに、主人公の女性は「それが人として、企業として許されるのか」と犯罪の構造を見破っていく中で、憤っています。
パソコンの通信手段は、まだ音響カプラを使っているという古~い時代の話ですが、作者の先見の明に驚かされます。画像データの保管方法などは驚くばかりですが、それもなんだか逆にカッコイイと思えるくらいです。
コンピュータとミステリーという、当時は先進のストーリーだったのかもしれません。
今読んでもけっこういけてるこのミステリーの作者、岡嶋二人は共作筆名ですが、本屋さんにたくさん並べられています。お暇があったらぜひ一冊読んでみては!
【NowPlaying】 Lament / 中村由利子 (HealingMusic)
« 忘年会でした | トップページ | 偽装の「偽」って・・・ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「本はこれから/池澤夏樹・編」を読みました。(2024.09.05)
- 「日本語 根ほり葉ほり/森本哲郎」を読みました。(2024.08.19)
- 「ナマコのからえばり8 ソーメンと世界遺産/椎名誠」を読みました。(2024.07.29)
- 俳句を詠んでみる_0092【 X(エックス)や 悪罵(あくば)の蝉時雨 止まぬ 】(2024.05.08)
- 俳句を詠んでみる_0046【 OSが更新されました 春の朝 】(2024.04.11)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
コメント