町内の新年会でした
きょうは、私の所属する町内会の新年会でした。
ちょっと気が重かったのですが、出かけました。
着いてみると、開始時間までまだまだあるのに、ほとんど全員集まっていました。田舎はみんなせっかちなのでたいへんです。
始まってみれば、午後1時からの会だというのに、“田舎のせっかちな方々”「昼になったら飯は食わねばならないものと決まっているので食べて来た」という人がほとんど(^^;)
例年午前中から始めていた理由がわかりました。今年の組長さんはまた大変だね・・。
でも、宴会が始まると、驚くことに例年と異なって、和気あいあい&楽しい雰囲気に満ちていて、こりゃ珍しいことだと思いました。
組の皆がそろって何かするということが無くなっていた近年、昨年の神社年番で何度も協力して作業をしたことで、皆の連帯感というか、フレンドリーな感覚がかなりアップしていたようです。
去年の新年会は、まだ神社の仕事が終わった直後だったので、私自身が疲れていて回りが良く見えていなかったのですね。
うちの組、かなり仲良くなっていました。
それに、今まで長老達に遠慮して出席できなかった若い世代が今年から出席しているのを見て「へぇ~」と思いました。
これも、去年の神社年番のときに、年寄りが思いきって第二世代、第三世代を“力仕事”や“大晦日”の作業に出したことによって、若い人たちも臆することが無くなったようです。
驚きました“神社年番”効果。
そのせいか、30年に渡って内の組で寺社役員をやっていた人も降りて、全員で年毎に交代するという議決もありました。今までの人は、「また別の人に、固定で数十年」みたいなことを言っていたのですが、あっさり、若い人たちの意見で交代制になりました。今まででは考えられなかったことです。
一人に苦労させず、皆でやりましょう・・と。長老だけの意見で決まっていた組のことが話し合いで決められるなんてたいへんな発展です。
というわけで、今年の帰り道は少し、ほっとした足取りになりました(^^)
【NowPlaying】 Butterfly / Shack ( Rock )
« 先生の絵を壁にかけました | トップページ | 昨日の朝には雪が »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0288【 行く秋 三百句まで あと十二句 】(2024.11.30)
- Facebook その他SNSでよく見かける「リンクをただ張っただけ」で本人が嬉しがっているものについて。(2022.03.25)
- 怖いが、365日を振り返る。(2021.12.31)
- キーボードが必要な理由(2021.06.19)
- 『話術/徳川夢声』を読みました。(2020.08.12)
コメント