フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008/03/31

古いパソコンをフル稼働

Study_pc
二日前のブログに書きましたが、ノートPCからデータを外付けハードディスクに移動しておりました。
で、ついに思い立ち、古いOSのパソコンのアルバムソフトに保管されている画像データを、この際CD-ROMに落とした上で、外付けハードディスクに保管することにいたしました。

これがたいへんです。
こんなに写真を撮ったのかと思うくらいの膨大な量の画像が古いパソコンに入っていました。

写真は、部屋の明かりを落として、勝手にパソコンに作業をさせているところです。
古いパソコンなので、“うぃんうぃん”うなりながら、けなげにCDを焼いています(^^;)

みなさん、どうやってデジカメ画像を保管されているのでしょう?
CDなどのメディアとハードディスクに二重保管しているのでしょうか。

【NowPlaying】 Framescape / Isao Sasaki ( Healing Music )

2008/03/30

長女がうれしそう!

With_catandbox
昨日、長女が近所の方が自宅でやっている習字教室に“嫌々”出かけていきました。
で、帰りには、表彰状と記念品を持って帰って来ました。そのときには“にこにこ”(^^)

先生が長女の書いたものを毎日新聞社の「紙上競書」に送っておいてくれたのだそうです。

で、“最優秀賞”ということで、驚きました。
毎日新聞を取っていないのでまったく知りませんでした。

父親が、へたくそなのに、妻に似て良かったです。
なので、字が下手な父親として記念写真を撮っておこうと、上記の写真を撮りました(^^;)
猫も参加して、記念品の箱に入りました。
Award1
Award2
何よりも長女が喜んだのは、記念品の中身です。
写真のようにお菓子がぎっしりと詰め合わされていました。
チョコやクッキーがぎゅうぎゅうに入っていました(^^)

さっそく、家族全員でご相伴にあずかりました。
おいしかった(^o^)

長女も少しは書道を続ける気になったかな?

【NowPlaying】 ラビリンス / My Little Lover ( J-Pop )


2008/03/29

ハードディスク増設しました

Harddisk_pics
ブログ、久しぶりになってしまいました。
毎夜帰宅すると、寝る前に電源は入れるのですが、そのまま眠りに入ってしまい・・・。
気付くと真っ暗闇の部屋の中で椅子に座ったままの自分に気付くということになっていて。

本日はとりあえずひとつアップしようと話題を探して、ハードディスクのことになりました。
子供が私のノートパソコンで、“ペイント”を使ってどんどん絵を描き、ハードディスクに保管しているうちに、その量が増大し、ハードディスクの容量を圧迫し始めました。
おまけに、デジカメを買い換えたら、ひとつ一つの画像がまた大容量です。

で、ノートパソコンからデータを引き上げて別のハードディスクに保管しようということで、買いました。
12,800円也で、320GBです。
これで、当面は格納場所に心配がなくなりました。

それにしても、すごいよなぁ。
その昔は、「ギガ」なんて単位は、天文学的なものでした。
それが簡単に手に入るのですから。

テレビで見ましたが、現在光ディスクではない大容量の保存媒体が研究されていて、千年分の新聞データがシングルCDの大きさのディスクに入ってしまうものがすでに出来上がっているようです。
まさに“保存”の世の中ですが、携帯に入っているメールが捨てられなくて、前の機種をずっと保管している人もいるらしいですね、昨今。

映画やテレビ番組を必死こいてハードディスク・ドライブやDVDに保存している人がいますが、「保存しておいて、実際に見ているかい?」と問うてみたいです。
たぶん、多くの人は見ていないのではないかと。
人間、記憶に残しておくのが一番です。
あの世までデータは持っていけませんよ。

【NowPlaying】 Single Best メドレー / 柴咲コウ ( J-Pop )

2008/03/20

ジョンのポスターとどきました

John_poster
昨年のジョン・レノン、リマスター紙ジャケットCDの発売時に点数を貯めて応募した結果、写真のジョン・レノン・ポスターが、きょう届きました。

シンプルなモノクロ・ポスターです。
学生時代なら、どこでも、天井でも貼ってしまいましたが、オヤジになってしまった私はどこに貼ろうか?(^_^;)

写真は「イマジン」の頃でしょうか。
ジョンのある意味“いい時期”だったのかもしれません。
今もジョンの曲は毎日耳にします。とにかく色々な場所で。

Imagine_singleusa
次のレコード盤の写真は、私が子どもの頃、リアルタイムで買った「イマジン」のシングル・レコードです。

当時は、街中の普通のレコード屋さんで、日本盤と輸入盤が同じ棚に入って売られていました。
安かったので買ったのですが、今、レコード番号等から調べてみるとアメリカのシングル盤で、初回プレスらしいです
O(≧∇≦)O!!
音は、日本盤よりもはるかに高音も低音も出ています。ドラムもベースも“グリグリ”いってます。
すごく過激なミックス・ダウンがなされています。
なので、あれ以来、三十“うん”年お気に入りのレコードです。

この「イマジン」って、あまり言われないけど、ヨーコのニオイがプンプンしています。
「ひょっとして、歌詞のほとんどはヨーコだったのではないか?」などとよく思うのです。
メッセージの出し方もヨーコっぽいなぁ・・・。

とりあえず、ポスターの貼り場所探してまぁす!!(n‘∀‘)η

【NowPLaying】 Hey Bulldog / The Beatles ( Rock )

2008/03/18

今度は幹事ではなく

きょうも、退職される方の送別会に出席しました。
幹事ではないので、まあ、気は楽なのですが、でも何故か気が進みませんでした。
きょうお送りした方達とご一緒したときは、けっこう私も乱暴に突き進んでいた頃だったので、皆にどう思われているか気になっていたのかもしれません。

でも、会ってしまえば、楽しくお話ししました。
特に同じ係だった人とは、あの頃と同じような気持ちでうち解けることができました。

で、このあいだ、同じような会を仕切ったので、今回の幹事のやり方を見て色々と見えてきました。
きょう幹事をやっていたのは、かつて同じ係だった若手ですが、初っぱなに全てのイベントをやってしまい、その後がただの飲み会になってしまったのが、残念と言えば残念でした。

ひとつには、彼に全てをまかせてしまい、実働部隊となって働いてくれる人がいないことで、会を催すまでで、いっぱい、いっぱいになってしまったように感じました。
これは、回りにいて、支えてあげない先輩方が悪いと思いました。
私のときは、私が段取りをして、先輩が動かないものを叱ってくれ、さらに細々した動きを若手が手伝ってくれたので、ものごとが良く回っていて助かったのですが・・。

何事も自分でやってみないと段取りってものはわからないですね。
経験が一番です。
この間ラジオで「段取りセミナー」というのを専門の方が講義しているのを聞いたのですが、「段取りというものは、花見でもなんでも、企画して、仕切って、終わらせて、失敗をたくさんして、反省をすることが一番の上達方法だ」と言っていました。
「いくらいい本を読んでも、経験していないのでは、ほとんど実際には何もできない」とも言っていました。

ほんと、そのとおりだと感じます。
とりあえず、何かを企画して実際にやってみるのが一番いいですね。
どうでしょう、ひとつ何かパーティーなどを企画してみては!!

【NowPlaying】 花 / 大山百合香 ( J-Pop )

2008/03/16

アルバム編集作業を始めました

Suobetsukai_album
前回のブログでの送別会の話題に続いて。

幹事、司会、撮影、小道具準備等、大恩ある元上司のため、色々引き受けましたが、その後の本人へお渡しするアルバムの編集、作成も引き受けておりまして・・・きょうは、200枚程度撮った写真からピックアップして編集を始めました。

さすがに、撮影は司会をやりながらでは難しいので、カメラを2台用意し、後輩二人に「ことあるごとに、どんどん撮影してくれ、編集は後でやるのだから、ちょっとしたことでも撮っておいてほしい」とお願いしておきました。
2台体制は正解でした。
けっこう、二人が互いに抜けたところや、撮影に失敗したところを補いあっていました。一人でやっていたら、無理だったかもしれないと思いました。

でも、たいへん!セレクトしたうえに、リサイズしたり、トリミングをしたり、キャプションを入れたり、イラストを入れたり・・・。

かなり時間はかかると思いますが、心をこめて作りたいと思います。
何と言ってもお世話になったのですから。

【NowPlaying】 Hey Jude / The Beatles ( Rock )

送別会のシーズン

Soubetsukai_photo
14日の金曜日に、十数年前に職場が一緒だった(当時の私の係長)方が今月で退職ということで、送別会がありました。
数日前のこのブログにも書きましたが、総合司会から、会計、その他ほとんどの手配、企画等を私がやることになり、たいへんでした。

今回退職される方とご一緒した頃には、その係はまるで家族でした。
当時、係の旅行は係長がマイクロを運転して秘境の温泉に行ったり、係員の家族も一緒だったことが多くて、しかもアルバイトさんも仲良く、皆で色々なところに出かけました。
もちろん、仕事中も楽しかった想い出が残っています。仕事自体は大変だったけど・・・。

そういうことなので、私も全力で今回やらせてもらいました。
出来は自己採点で75点くらいでしょうか、当日も突然のアクシデントやらなんやらが飛び出して、やはり全てがうまくいくなんてことはないですね。

でも、奥様にサプライズ・ゲストで突然会場に入っていただいたり、ご夫妻の仲人さんからのお手紙を読んだりと、企画は本人も本当に驚く大成功となりました。
ご本人を本当に好きな人が集まったため、頼みもしていないのに、次から次へと飛び入りで若手がスピーチをしました。
奥様は、ご本人がこんなに皆に好かれ、愛されているのだと、あらためて驚かれたのではないかと思います。

それに、会場に“出世志向”な人が一人もいないってのが、ご本人の人柄をあらわしているというか、真心あふれる宴になった所以だと思います。

全員で記念写真を撮り、すべてが終了して、会場をあとにし、どしゃ降りの外に出た瞬間に歩けなくなって倒れ込んでしまいました。
幸い、当時の後輩が一緒に歩いていて、私を舗道の端に連れて行ってくれ、しばらく足をマッサージしてくれたら歩けるようになりました。
緊張のしっ放しで司会者の台のところに踏ん張っていたので、足がいうことをきかなくなってしまったようです。
初めての体験でした。
でも、反省点も多かったけど、自信にもつながった一夜でした。

【NowPlaying】 映画・魔法にかけられて~テーマ / (サウンド・トラック)

2008/03/13

あれから思えば怒られなくなったもんだ

きょうは、夕方に課の上の者だけ集まり、他の都市との会議が5月に迫っており、そのときの議題について決定する会議がありました。
以前の上司のときには、真っ先に私の書いた議題案が矢面になり、その考え方についてボロボロになるまで怒られたことを思いだしました。

テーマの選択から、時代の流れに沿っていない、文書自体がなっていない・・など、取るところがまったくない・・と皆の前で言われたり、直接上司のデスクに呼ばれて、皆が聞いている前で怒られて凹んでいたものでした。
帰宅後も引きずって、夢にまでみたこともありました。

きょうの夕方の会議では、あっさり、「はっPさんの議案が一番いいね」と言われ、上司によって驚くほど変わるものだと、そのときしみじみ思ったのです。
で、思わずこのブログに書いてしまったわけです。

思えば、私が研修に出かける前に「マネジメントとはどんなものだと思いますか?」という事前アンケートに私が答えた文書まで見咎められ、「まったくお前の考え方は間違っている」と、私の考えを記入する欄について、前の上司には、すべて書き直させられたこともありました。

それは、研修の講師が私がどんな考えをもって、この研修に臨むのかという参考にするためのものであったと思うのですが。
すべて、上司の意見に書き直させられました。
で、いざ研修の場になってみると・・・。

講師から、私のもっていった上司の考えが書かれたアンケートを見て「こういう従来の感覚や、専門家と言われる人の固定的な観念にとらわれたものが、一番やっかいで、ものごとの柔軟な考え方をスポイルさせる」と言われて、私はさらに凹んだものでした。

あのとき、あんなに凹まなくてよかったんだよな、と、今になって思います。
オレは、こんなに叱られてばかりで、ほんとうに駄目な人間だ・・などとあまり思い詰めない方が良いかもしれないですね、長い人生・・・。

【NowPlaying】 記憶は静かにひびわれて / 松本俊明 ( Healing Music )

2008/03/12

長女と見た「魔法にかけられて」

Mahouni_kakerarete
先週のお休みに、先行プレミアショーとして上映された「魔法にかけられて」を、妻・長女と見ました。
ロードショーは、今週金曜日からだそうです。

アニメのおとぎの国から、現実のニューヨークにやって来るプリンセス、そして、同じくおとぎの国からやってくる王子様や魔法使い、その他のキャラクターが現実の世界の人々と繰り広げる実写の世界です。

おとぎの国のシーンはアニメで、ニューヨークのシーンは、実写という、面白いものでした。

子供の映画だと思ってみたら、大人にもかなり面白いですよ。
主人公のプリンセス、「ジゼル」を演じていた女優さんは、実年齢は30歳以上らしいのですが、なかなかの役者ぶりで、“ただ”若い、きれいな女優さんにキャスティングしなかったのは大正解だったと思います。

歌もすばらしく、セントラルパークでの、群衆を含めたミュージカル・シーンはまさに圧巻でした。
いや、楽しいのなんのって!!

微妙な恋愛感情や、心模様の変化なども実に巧みに演技していました。
ラスト近辺の舞踏会のシーンも、絵にも描けない美しさでした。
効果的に脇役をこなしていた、“リス”のCGも愛らしくて、楽しめました。

子供だましだと思わずに、家族で見ると、とてもいい映画だと思います。
金曜日からのオススメです。

【NowPlaying】 ラウンディッド・トゥリー / ドット・テープ・ドット ( Healing Music )

心臓病と闘う67歳現役のお医者さん

残業して帰宅するとNHKの番組で、心臓内科医で67歳の“カテーテル治療”で有名な九州の医師をとりあげていました。
生死の境にいる人たちが、先生のもとに全国から治療に来ているようでした。
テレビに映る先生の姿、お顔を見て、常に笑顔でいる・・そして「安心して」と患者さんに手術室で声をかけ、見事に難手術をこなしていく・・ただただ感動してしまいました。
そして、遠くからやってきて、先生の手術を受けたのですが、格闘の末、途中で断念し、先生がご本人と家族に謝り、再度薬で治療した後に手術することを約束している姿も放送されていました。
有名な先生とは思えない腰の低い方でした。
先生の診た患者の数は4万7千人とのこと。その全員の記録も残されていました。

そして、先生の元には全国からその技術を盗もうと、若い医師がやって来て先生に教えを請い、見事に巣立っていく姿も・・・。

2年前に私も心臓を手術し、そのときの先生は1、000人の治療をされていて、やはり手術室に入ると私に「安心していてくれ」と声をかけてくださいました。
手術室にいた他のスタッフからもその先生に対する尊敬の眼差しが感じられ、安心したものでした。
あのときの過酷な手術を思いだして、テレビを見ながら泣いてしまいました。

何度も人工的に心臓発作を起こし、その都度患部を探り当て、患部を焼き切っていくのを思いだしただけで、あのときのつらさを思いだします。
最後にもうだめだと思い、意識がなくなりました。
その瞬間に先生達のうしろから自分が手術されている姿を見たことを思いだします。
先生が「○○を○ミリ投入!・・・よし、それでいい、よしっ、戻ってきた」と大きな声で叫んでいました。
看護師さんも何かモニターを見て数値を言いながら安心した声に変わっていったのを後ろ側から見ていました。

きっと、一瞬ですが、危なかったのでしょうね。
今になって、妻に、そのときのことをテレビを見ながら話したら、驚いていました。
「手術室を出てきたときには、血まみれで、真っ白い顔をしていて、辛かったに違いない」と思っていたのだそうです。
でも、私の気力が落ちないように、当時、元気づけてくれたのでした。

きょうは、テレビを見て色々思いだしたことを書いてしまいました。

【NowPlaying】 サンヴィーン / サラ・ブライトマン ( HealingMusic )


2008/03/10

送別会の準備

S.BARAさん、このブログをご覧になっていたら「ごめんなさい!」
せっかくチャレンジ・ドリンクをいただいているのに、まだ飲めません。
ちょっと体調が悪いのでおとなしくしています。
しばらくお待ち願いたいと存じます<(_ _)>

さて、私、一ヶ月前に今月で退職される方の送別会について、会場、宴会の準備、花束等の準備を先輩から言い渡されました。
会費が安いので、会場の支配人にお願いして、料理を工夫してもらうなどしてなんとか予算に間に合うようにしてもらいました。
私の役目もほぼ終了・・・と安心していましたら、手紙が届きました(参加者全員宛でした)。

で、手紙に会場・宴会・花束・色紙・写真撮影及びその配布・会計・・・そして『総合司会』と書かれていました・・Σ( ̄ロ ̄lll)

結局、ほとんど全部じゃん!!o(><)o

なので、きょうは体調不良を押して、色紙やご本人に色紙を渡すときに入れる額、その他色々と買い出しに出かけました。
先輩の言いつけですので、文句は言えません。

昨年、退職された女性職員の方のときは、事前に皆からコメントを取って、集合写真のその方の映像部分にコメントを重ねるようにプリントしたりしたのですが、今回退職されるご本人もそれをご覧になっているので、“それ以上”のことをせねばなりません(^_^;)

がんばりましょう!
本番は、今週の金曜日です。
もっと早く総合司会だと言われていれば色々準備できたのに、ちょっと残念です。
やれるだけのことはやろうと思っています。お世話になった方なので。

【NowPlaying】 ミッキー安川の雑オロジー/ ラジオ日本 ( AMラジオ )

2008/03/04

かっこわるいはなし

Hebini_bikkuri
写真は、ウチの猫 サンド。
トイレの屋根からヘビのオモチャをぶらさげられて、びっくりしているところです。

二週間くらい前だったでしょうか。
庭で灯油缶をクルマに積み込んでいたら、可愛い猫が庭をトコトコ歩いています。

あわてて家に入り、妻に「ねえねえ、可愛い猫ちゃんが庭を歩いているよ」と、得意気に窓を開けて見せてやりました。
おお、とっても人なつこい(≡゚∀゚≡)
ややや、一回転してお腹を見せて愛嬌ふりまいている、可愛いねえ・・・などと妻に話しかけていると・・・。

「ちょっとぉ、いい加減まだ気付かないの?!、あれはウチのサンドじゃないの(゚Д゚#)」
「えええぇぇぇぇぇっっ!!∑( ̄□ ̄;)ナント!!」

「自分ちの猫を、可愛い猫ちゃんなんて、アホじゃなかろか
ヽ(`Д´)ノ」
と、散々な言われ方をしました。
その後もずっと言われ続けてます(T_T)

ウチのサンドは家の外には出していません。
あのときは、私が外に出るのを見計らって、そっと一緒に玄関を出たのでしょう・・・。
それにしても、自分の家の猫に気付かないなんて(´ヘ`;)

Sand_nyani
サンドもたぶんあきれていたことでしょう。
・・・一瞬、小さな可愛い猫に見えたんだけどなぁ(^_^;)

【NowPlaying】 ジョリーン / オリビア・ニュートン・ジョン ( Pops )

2008/03/02

ついに買い換えました

Mobile_3
長年使った携帯電話を買い換えました。
最初の写真が役目を終えた携帯です。
起動するとキャラクター猫の“トロ”が眠そうに起きあがったり、電源を切るとゆっくりと眠ったりするのが面白くて、ボロボロでしたが気に入って使っておりました。
カメラも無いんですよ、今時。でも、通話できて、メールのやり取りができれば用は足りるのです、私の場合。
Mobile_4_2
二番目の写真の携帯の小窓には、トロが現れて、テレビゲームをしたり、洗濯をしたり、ラジオ体操をしたりしていました。なんてことないのですが、それが愉快でした。

で、いよいよ二つ折りの“蝶つがい”の部分が壊れ、胴体泣き別れも時間の問題となり、渋々買い換えたのです。
文字変換も思い通りに変換してくれるので重宝していたので残念だったのですが・・・。
Mobile_2
家族が皆Docomoなので、とりあえず機種は限定されますが、705iで同メーカーのものにしてみました。
まだ使い方がわからなくて、何もできない状態です。
まあ、機能があっても多分ほとんど使わないと思いますが・・・。
Mobile_1
職場でも「替える替えるって、いつになったら替えるんですか?」とよく聞かれたのですが、やっと重い腰を上げて買うことができました。
これからは、人前で恥ずかしそうに6年前の機種を取り出さずに済みますΣ(^∀^;)
携帯なんて無ければ世の中犯罪も減って幸せになるのでしょうが、そんなこと言ってる場合でもないので、とりあえず少しほっとしました。
旧携帯くん、今までありがとう(*^ー^)ノ

【NowPlaying】 スリラー / マイケル・ジャクソン ( Pops )

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック