フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

« お江戸日本橋亭へ | トップページ | 子供の頃のように応援だけしていられない »

2008/08/11

『analog』という季刊誌を読んで

Analog_mg1
『analog』という季刊誌があります。主にオーディオのアナログ・プレイヤーや、その他マニア向けの高級アナログ・オーディオ機器の記事や、その他ウイスキーやカメラのお話しなどが載っているもので、私にとっては興味深い雑誌です。

ここのところレコードのアナログ・プレイヤーの調子が悪く、久しくレコード盤を再生しておりませんで、プレイヤーを物色しようということでもあったのです。
Analog_mg2
ビートルズ達本人自身はアナログで、しかもモノラルでしか(1968年頃まで)、自分達の音を聞いていません。
その気持ちをもう一度わかりたくて、現在所有しているアナログ盤を再度聞き直してみたいと思ったのです。

そんなことを考えていたら、テレビのe2byスカパーの日本映画専門チャンネルで、浦沢直樹さん(漫画Yawaraなどの作者)が、子供の頃から自分の心に残っていた手塚治虫作・鉄腕アトムの中のひとつのエピソードである『地上最大のロボット』の巻を自分流に作っていることについてロング・インタビューが放送されました。
Comics_atompicture
色々と興味深いことをおっしゃっていたのですが、特に心に残ったことをひとつ・・・。

過去の名作を見るときには、漫画でも映画でも、「その時代に自分を置く」という工夫をすることによって、その作品の奥深いところまでたどりつける、という発言でした。

なので、現在の若者が「アトム」を見るときには、昭和三十年代を意識して、そこに自分の身を置くということが、作品を奥深く味わう“コツ”になるのだそうです。

このインタビューの後に、当時放送された「鉄腕アトム/地上最大のロボット 前・後偏」も流されました。
今見ると、かなりあっさりしているように思えるし、漫画本とはかなり異なっていましたが、たしかに昭和三十年代を意識することによって、見えてくるものがあるような気がしました。

これは、音楽でも同じであると感じました。
例えばビートルズ。今では当たり前のように感じる曲作りの手法や、サウンドについても、当時の技術の中では画期的なものであったわけで、そうして一曲一曲、アルバムの一枚一枚を味わうことで、さらに奥深いところまで感じることができるように思います。

きっと、小説などもそうかもしれません。

すでに、見たり、聴いたり、読んだりしている作品についても、もう一度、作られた当時に自分の身を置くことによって、二重の楽しみがあらわれてくるかもしれません。
興味を持たれた方がいたら、お試しを!

【NowPlaying】 犬の目 / 桂 吉朝 ( 落語 )

« お江戸日本橋亭へ | トップページ | 子供の頃のように応援だけしていられない »

映画・テレビ」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

日々発見」カテゴリの記事

The Beatles」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『analog』という季刊誌を読んで:

« お江戸日本橋亭へ | トップページ | 子供の頃のように応援だけしていられない »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック