納棺師の映画「おくりびと」を見ました
前のブログに書きましたが、宝塚の当日券が手に入らず、長女と映画を有楽町で見ることにしました。
長女は「パコと魔法の絵本」か、「おくりびと」が見たいというので、どちらかというと私が見たかった「おくりびと」を見ることにしました。
オーケストラの新人チェロ奏者だった主人公(本木雅弘)が、職を失い、故郷に帰り、たまたま選んでしまった職業が「納棺師」という、死者をきれいにして、着替えさせ、化粧をするなどして棺に納める仕事というお話しで、様々な葬儀の中で死者とその遺族との色々な出会いなどが描かれ、さらに主人公とその周囲にいる人々の人間としていの生き方も丁寧に描かれている秀作でした。
不覚にも何度も泣いてしまいました。長女も泣いていましたが、大人向けの内容と、その時間の長さに、最後はちょっと限界状態で辛そうでした。
納棺師を請け負っている会社の社長役で、主人公の本木さんに手ほどきをするのが山崎努さんで、この方の演技には脱帽でした。
死者を扱う作品で、ユーモアを表現できるのは、この人ならではだと思いました。この人の演技を見るだけでも、この映画を見る価値があるのではないか、と思えるほどです。
さらに、主人公の本木さんの妻を演ずる広末涼子さんには、最近感心ばかりしているところです。
以前のアイドルから結婚、離婚するまでは、この人のことをよく知らず、なんか好かんタイプだ・・などと失礼なことを言っておったのですが、「バブルへGO!」や、「リトルDJ」、最近のコミカルなテレビドラマ「ヤスコとケンジ」などで主役、脇役、ちょっとした役なども見させてもらって、すごい役者だな、と驚いているところです。
“地”で演技することなどなく、その役によって、まるで変わる「役作り」に、ただただ驚くばかりです。
この人は根っからの役者なのだと思いました。
好き嫌いとか、そんなこと抜きに素晴らしいと思いました。
山形の美しい風景とともに、人の心の底にある哀しさや、小さな喜び、大切な人の“死”と向き合うことなど、見る人の心に確実に何かを残してくれる作品だと思いました。
機会があれば、ぜひ。
【NowPlaying】 白梅抄-亡き母の / 加古 隆 ( Piano Instrumental )
« ポンちゃんに会いにいったら・・・ | トップページ | 結婚する前に読めば・・・ »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画「カーテンコールの灯(あかり) Ghost light」を見てきました。(2025.06.29)
- 映画「突然、君がいなくなって」を見ました。(2025.06.22)
- 「まわれ映写機/椎名誠」を読みました。(2025.06.18)
- 映画「おばあちゃんと僕の約束」を見て来ました。(2025.06.15)
- 映画「アンジーのBARで逢いましょう」を見て来ました。(2025.04.05)
「心と体」カテゴリの記事
- 「夫婦脳/黒川伊保子」を読みました。(2025.07.09)
- 俳句を詠んでみる_0491【 俳句知り 子供になった 夏の空 】(2025.07.09)
- 俳句を詠んでみる_0488【 竹落葉(たけおちば) 半ば死んで 生きるを知る 】(2025.07.06)
- 「どうせ、あちらへは手ぶらで行く/城山三郎」を読みました。(2025.07.05)
- 俳句を詠んでみる_0475【 夕涼の庭に降り 行く末案ず 】(2025.06.23)
「家族・親子」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0494【 夏の夕 冷えた麦酒に キーマカレー 】(2025.07.12)
- 俳句を詠んでみる_0493【 草取 草刈 夫婦阿呍之息(あうんのいき) 】(2025.07.11)
- 「夫婦脳/黒川伊保子」を読みました。(2025.07.09)
- 「どうせ、あちらへは手ぶらで行く/城山三郎」を読みました。(2025.07.05)
- 俳句を詠んでみる_0486【 妻との午後 豆挽き アイスコーヒー 】(2025.07.04)
コメント