お酒をひとりで飲めますか
先日、ラジオを聞いていたら、玉村豊男さん(画家、エッセイスト、長野に自家製農園とワイナリーを持ち、最近では無農薬野菜を使ったランチやサパーなども提供している)が、田舎暮らしをしようとすると、向き不向きはあるのだろうか、という質問に答えていました。
答えは、『ひとりでお酒が飲めるか、否か・・かな?』と、おっしゃっていました。
お酒っていうのは、周りに人がいて、そんな雰囲気の中でなきゃ飲めないっていう人がけっこう多いと思います。
まぁ、そういう人は向いていないというわけです。
人恋しくて、山の中の一軒家などに一人などという環境で、一人手酌などというのは、耐えられないのかもしれません。
私は、むしろそっちの方が好みです。一人でしみじみと飲む方が好き・・・。
それに、『音楽も一人で聞けないと・・・』ともおっしゃっていました。
おおっ・・私は、一人、ジャズを聞きながら静かにお酒を飲むのが好きです。
「一人でお酒」も、「一人で音楽」も私は“イケ”ます、バッチリです。
・・・でも、体力的に田舎暮らしの厳しさには耐えられないかもしれません。あこがれはするけど、上下水道も満足でない環境となると、なかなか無理かもしれません(^^;)
そんなラジオを聞いていたときに思いだしたのが、『お先に失礼する技術/柴田英寿著』という本です。
2~3年前に読んだものですが、これには業務時間が終了したときに、さっさと退社する方法や、飲み会をいかに早く切り上げて自分の時間をつくるか、などの技術?が書かれていました。
そして、作った時間で何をするか・・というようなことが書いてあるのです。
ちょっと見返してみると、「二次会に行くなんてもってのほか」みたいなことが書いてあります。
ま、たしかに二次会に行っても、たいていは誰かの悪口に終始するか、あとは“ぐだぐた”に酔って、全然覚えていないか、だと思います。今まで二次会に行っていいことって無かったよなぁ(^_^;)
唯一良かったのは、三つ前の職場の上司がお酒に弱く、宴会が終わると「着いてこい」と何人も連れだって『甘味処』(^O^)に行ったことです。いやあ、“クリームあんみつ”うまかったぁ~(^0^)
【NowPlaying】 ラ・セーヌ・ア・サモア / ビストロ・テンポ ( Instrumental Music )
« 三菱自動車が減産のニュース | トップページ | 1954年のゴジラ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「仕事で生き生き」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0493【 草取 草刈 夫婦阿呍之息(あうんのいき) 】(2025.07.11)
- 俳句を詠んでみる_0487【 始まりは 赤坂茶寮 春の宵 】(2025.07.05)
- 「悩める人、いらっしゃい・内田樹の生存戦略/内田樹」を読みました。(2025.05.26)
- 俳句を詠んでみる_0412【 春の朝 ご安全に の 声聞こえ 】(2025.04.10)
- 「運がいいと言われる人の脳科学/黒川伊保子」を読みました。(2025.02.16)
「お酒」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0494【 夏の夕 冷えた麦酒に キーマカレー 】(2025.07.12)
- 俳句を詠んでみる_0424【 蒲公英の絮(たんぽぽのわた)のよう 軽き燗酒 】(2025.04.26)
- 俳句を詠んでみる0407【 珈琲牛乳に 溶けてく 泡盛 】(2025.04.05)
- 「思えばたくさん呑んできた/椎名誠」を読みました。(2024.12.09)
- 「午後三時にビールを -酒場作品集-中央公論社編」(2024.10.20)
またまた、コメントありがとうございます。
先生のUSENでのお話しは、わかりやすくて、聞きやすくて、とても楽しいものだった印象があります。
ビジネス番組といっても、実践的なお話しで、肩の凝らない感じが私にとって良かったのです。
USENに再度ご出演されて、また新たなテーマでお話しいただけないでしょうか?待望しております。
USENで司会をされている一色令子さんは、不思議な“ちから”をお持ちのようです。朝の偶然の出会いも一色さんの秘めたる能力のおかげかも・・(^_^)
投稿: はっP | 2008/10/30 00:15
USENまで聞いていただいたとは!
実は、今朝、USENの方と偶然会いました。
世の中、縁というか奇遇はありますね。
投稿: 著者 | 2008/10/29 23:25
うわあっと驚いてしまいました。
『お先に失礼する技術』著者柴田先生ご本人からコメントをいただいてしまいました。
恐縮です。
>飲み会自体そんなに頻繁でなくてもいいかなと思います。
はい、そんな感じでいきたいと思います。
私が先生のご著書購入後に、たしかUSEN放送の「ビジネス・ステーション」にご出演されていたかと思います。二次会のお話しはそこでされていたのかもしれません。
すいません、いいかげんな記憶で書いてしまいまして。
でも、コメントを直接いただけて、とてもうれしく思いました。ありがとうございました。
投稿: はっP | 2008/10/29 00:06
思い出して頂き、ありがとうございます。
二次会に行ってもいいですが、飲み会自体
そんなに頻繁でなくてもいいかなと思います。
投稿: 著者 | 2008/10/28 08:24