ブックオフで発見!レア写真&DVD
写真は、先週の休日にブックオフで見つけた『ウルトラマン1966』という箱入りの本&DVDです。
実はこの本、初代ウルトラマンの貴重なスチル写真、メイキング、イベント写真、新聞記事、グッズなどの写真が収められている上に、当時8ミリフィルムで一般に販売されていたという、まさに超レア映像がDVDに解説入りで収録されているのです。
というようなことがその箱の“腰巻き”に書かれていたので思わず立ち止まってしまったのです。
で、値段も2,000円と安目の設定。迷いましたが、買ってしまいました。
写真は当時の撮影風景、それに山本リンダと恵とも子(CMなどによく出ていた娘、覚えている人いるかも)が、怪獣とデートしている写真など、カラー写真も含め貴重なものばかりです。
当時は、放送自体はカラーだったのですが、実際にはそれをカラー受像器で見ることのできた家はまれだったものと思われます。
しかし、当時は色々な本や、グッズ(文具類等)が豊富で、ウルトラマンという番組の“色”については、けっこうあの頃のちびっ子には印象がはっきり残っているかもしれません。
さらにDVDに収められている当時の8ミリ版ウルトラマンは、撮影時に数台のカメラで撮られていたものでテレビ放映とは別アングルの貴重な画像です。こういうものが売られていたのですね。
当時のスタッフの方も初めて見るというレア映像です。パソコンで本日初めて再生してみました。
8ミリフィルムは、当時白黒版とカラー版が売られていたとのことですが、映写機を持っていること自体が珍しい時代ですので、この映像は見ているだけで当時小学生だった私は大興奮でした。
この写真は“えり巻き怪獣「ジラース」”。東宝のゴジラのぬいぐるみを借りてきて“えり”を付け、スケジュールの空いていた、ゴジラ役(中に入る人)を当時やっていた方にも来てもらって中に入って演技をしてもらったのだそうです。
どうりで、小さい頃ゴジラとよく似ていると思ったものでした。
画像を見、解説を聞いていると、当時のスタッフの“情熱”が「ひしひし」と伝わってきます。
怪獣が壊したビルの“ガレキ”までこだわっているため、その状態がリアルで、怪獣の大きさがよりいっそうひき立っていたり、背景の木々などの作り込み、怪獣のつくりなど、どれをとって見ても興味深く、ただの子供番組ではなかったのだと、いまさらながら再確認しました。
ブックオフも行ってみるものです。
こんなレアで、私の子供時代を思い起こさせてくれる懐かしいものがあるのですから。
これを売った人は、どういう事情で売ったのかわかりませんが、“もったいない”ことをしたものです。
本日は初代ウルトラマン関連の“掘り出し物”のご紹介でした。
【NowPlaying】 10時のニュース / NHKニュース ( NHK/AM )
« 通勤電車、朝の居眠り中に考えたこと・・ | トップページ | 「読書」だけではもったいない »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画「カーテンコールの灯(あかり) Ghost light」を見てきました。(2025.06.29)
- 映画「突然、君がいなくなって」を見ました。(2025.06.22)
- 「まわれ映写機/椎名誠」を読みました。(2025.06.18)
- 映画「おばあちゃんと僕の約束」を見て来ました。(2025.06.15)
- 映画「アンジーのBARで逢いましょう」を見て来ました。(2025.04.05)
「オトナのグッズ」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0493【 草取 草刈 夫婦阿呍之息(あうんのいき) 】(2025.07.11)
- 俳句を詠んでみる_0476【 扇の贈り物で 涙乾かす 】(2025.06.24)
- 俳句を詠んでみる_0473【 白南風(しろはえ)が 寶来(ほうらい)揺らし 幸来たる 】(2025.06.21)
- 「まわれ映写機/椎名誠」を読みました。(2025.06.18)
- 俳句を詠んでみる_0458【 香水の香 歳上の女(ひと)の背中 】(2025.06.04)
「想い出交錯」カテゴリの記事
- 『現役引退 プロ野球選手「最後の1年」/中溝康隆』を読みました。(2025.07.12)
- 俳句を詠んでみる_0492【 お元気で 夏の雲間に 浮かぶ顔 】(2025.07.10)
- 俳句を詠んでみる_0487【 始まりは 赤坂茶寮 春の宵 】(2025.07.05)
- 俳句を詠んでみる_0471【 いいとこのウチの子の おやつはゼリー 】(2025.06.18)
- 「まわれ映写機/椎名誠」を読みました。(2025.06.18)
コメント