渋滞の先頭は・・・?!
『「渋滞」の先頭は何をしているのか?/西成活裕著(宝島新書)』を読んでいます。
まだ途中なのですが、「高速渋滞の解消方法は→ある!」というのです。
簡単にいうと、高速道路では前の車との車間距離を40メートル以上、常にあけておくような運転を心がけれは、かなりの渋滞は解消するとのこと。
あとは、先に行こう、先に行こうとして追い越し車線への車線変更を突然行ったりしないこと、前の車に追いついてしまわないこと(追いついて、ブレーキを踏むと、それが渋滞発生の原因となるとのこと)、つまりあせらず、常に前車との距離を40メートル以上とって、流していればいいというのです。
ま、ほとんどの人が先を急ごうと、常に前の車列目指して飛ばしてしまい、車間距離をどんどん詰めようとしてしまうので、結局渋滞を生むのですね。
車線が減少するとか、事故があったとか、上り坂があるとか、などの何らかの原因があるボトルネック渋滞と異なり、自然渋滞というのは一定の時間内に一定の台数の車が通っていれば渋滞は起こらないのですが、ある台数を1台でも越えたときに渋滞が起こるとされているようです。
ただ、その数値は首都高では異なるのだそうです。
首都高の方が台数の許容範囲が広い・・要するに通常の値よりも多い車が流れることができるとのこと。
それはなぜかというと、あの狭くカーブの連続の首都高、ドライバーの精神的な集中力とドライビングテクニックによって、ぎりぎりのバランスを保っていて、本来なら渋滞する車の流入量でも流れているらしく(メタ安定状態と言うらしい)、ただし、ほんのちょっとした車線変更時のブレーキングや、そんなことでダムが崩壊するようにあっと言う間に大渋滞に変化してしまうのだそうです。
まさに、首都高はドライバーの集中力によって流れているようです。
私も首都高を運転するときは、“大緊張”状態でいつも運転します。滅多に行かないけど。
ちょっとでも油断すると大変なことになりそうで気が気ではありません。
そういうものによって成立しているのですね。
人間というものはすごいものです。
まだ、半分くらいしか読み終わっていませんが、このあとレジの渋滞や、大きなコンサート会場などの渋滞にもふれるようで、ますます興味深い本です。
【NowPlaying】 Minor Mishap / Tommy Flanagan ( Jazz )
« 男の「精神的不健康」の“原因” | トップページ | 久しぶりに仕事抜きで »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「クルマ」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0298【 踏みしめる タイヤ履き替え 冬はじめ 】(2024.12.10)
- 俳句を詠んでみる_0152【 林道で 淹れる珈琲 夏の雲 】(2024.07.05)
- 「ダンディー・トーク/徳大寺有恒」を読みました。(2024.06.30)
- 「車のある風景/松任谷正隆」を読みました。(2024.04.25)
- 俳句を詠んでみる_0037【 窓凍る エンジンに火を入れる朝 】(2024.04.06)
「社会の出来事」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0480【 ダリアに訊いてみた 平和ってあるの 】(2025.06.28)
- 俳句を詠んでみる_0464【 世の不穏に 安居(あんご)し 句と対峙する 】(2025.06.11)
- 俳句を詠んでみる_0437【 春惜む 釣石段に津波跡 】(2025.05.12)
- 『「意識高い系」の研究/古谷経衡』を読みました。(2025.04.02)
- 俳句を詠んでみる_0388【 駅の時計 消えゆく 斑雪(はだれ)の如し 】(2025.03.15)
コメント