星組新トップコンビお披露目公演に
柚希礼音、夢咲ねねの宝塚・星組新トップコンビの東京お披露目公演を長女と見ました。
出し物は「太王四神記Ver.Ⅱ」。すでに花組が一度この韓国のドラマを宝塚版ミュージカルとして公演したのですが、その再構築版です。
感想は?って、よかったですよ!
花組の公演は最初に説明をしながら舞台が進行していって、韓国版の24時間分を一気に取り返していってから本編が始まるというものだったのですが、よりわかりやすくするためだと思いますが、思い切ってその辺はバッサリとカットされていました。
私の感想は、花組のあれも逆に理解が進んでよかった、そしてあのナレーションが非常に良かったと思っていたのですが、いろいろと試してみるのもいいと思います。
全体の印象は、花組は“パノラミック”なスケールを感じさせるものであったのに対し、星組は、人物に重きを置いていると感じました。
ただ、主人公タムドク(柚希)を囲む「コムル村」の人々の描き方がずいぶんとあっさりしたものになり、より主人公中心に焼き直されていて、「前の方が良かったかな」とも思いました。
なので、花組では大きな役であったスジニ(美弥るりか)が、もうひとつ前面に出てこないものになっていて、それもちょっと残念・・・。
大長老の涼紫央(すずみ・しお)さんは、舞台をぐんぐん引っ張っていて“好演”。
主役柚希さんは、初めの方でアドリブ?で笑いを取ったり、余裕を見せながらも、大熱演。
舞台映えするルックスと、よく通る歌、主人公タムドクの人間的な部分も垣間見せ、演技も合格点!
トップ初お目見えですが、うならせるような迫力も感じました。
ただ、花組の真飛さんはかなりあっさりとしたタムドクの描き方をしていたのに、主人公の魅力がにじみ出ていたのを思い出し、真飛さんってすごいんだなぁと、あらためて思うことにもなりました。
もうひとりの新トップ、娘役の夢咲ねねさんは、水を得た魚のように舞台を縦横無尽に舞い、そして演技をしていました。桜乃彩音さんのキハとはまた異なるヒロインを演じていて、これも高得点。いや、“満点”じゃないでしょうか。
これほどこの人が“やる”とは思ってもいませんでした。申し訳ない。
凰稀かなめさんは、雪組から組替えで来た新しい“二番手”スターですが、花組の大空さんと比べると、もうひとつ前面に出てくるものが欲しいと感じました。
やさしい感じの凰稀さん、かなりな努力をしてきた印象ですが、トップと渡り合うのですから、もっともっと大きく、前に出てきてもよいと思いました。・・・でも、すごくいいんだけどね(^o^)
ひとつ感じたのは、あの花組公演を思い起こすと、花組の総合力はかなり高いものであったのだということです。
この星組公演も良いのですが、花組の太王四神記はもうひとつスケール感があり、ディテールも良く描かれていたと思うのです。
かといって、この星組公演が良くないわけじゃないですよ。とってもいいんです。
全体を見渡して、大合格点のお披露目公演ではないかと思いました。
いっしょに行った長女も「よかったねぇ」と大喜び(^^)
ラスト、付け足しのショーも、ものすごい勢いを感じました。
これからの星組の隆盛を暗示するようです。
また、神奈川県民ホールで行われる、同じ星組の「再開/ソウル・オブ・シバ」公演が楽しみになってきました。
【NowPlaying】 芳春 / 武村八重子 ( Piano Instrumental )
« 次の日曜は幸福について考える? | トップページ | きりかえの“こつ” »
「宝塚」カテゴリの記事
- 宝塚歌劇を長いこと見てきたという人に会った。(2024.08.14)
- 俳句を詠んでみる_0138《宝塚俳句[ミュージカル Me & My Girl に登場した弁護士役 未沙のえる さんの名演に捧げる]》【 お屋敷の弁護士 胸に薔薇ひとつ 】(2024.06.21)
- 俳句を詠んでみる_0132《宝塚俳句[※個人的な思いで創った句です。宝塚歌劇団、元花組娘役 青柳有紀さんに捧げる]》【 緑さす とどけ ナーヴの ボーイソプラノ 】(2024.06.15)
- 俳句を詠んでみる_0126《宝塚俳句[ミュージカル、「エリザベート」で宝塚歌劇に新たな一頁を加えた一路真輝さんを詠む]》【 一路真輝 蝦蛄葉仙人掌(しゃこばさぼてん) 黄泉(よみ)の国 】(2024.06.09)
- 俳句を詠んでみる_0120《宝塚俳句》【 大晦日(おおみそか) 幻のアーニーパイル 】(2024.06.03)
コメント