できそうでできなさそうな仕事術
『残業ゼロ!時間と場所に縛られない クラウド仕事術/岡田充弘著(明日香出版社)』を読みました。
“クラウド”っていうから、大きな話が展開されるのかというと、そうではなくて、資料作成に役立つ文具を紹介したり、アイデアを生み出す場所について書かれていたり、パソコンの便利な使い方を教えてくれたり、の、個人的に役立ちそうなことが書かれている本でした。
特にメールの使い方などは参考になるのですが、職場の周りの人達が協力してくれないと、なかなかうまく行きそうにないこともけっこう書かれていました。
電話を受けたらウインドウズのメモ帳を「一発起動」できるようにしておいて、メモも全てデジタルにして、メールあるいはどこか共有できるところに保存して活用する・・などということも書かれていました。
しかし、中途半端にパソコンを使っている人がたくさんいる職場などでは、こういう文化は育ちにくいだろうな、と思いました。
世の中、ちょっとでも「IT」っぽいことをやってみましょう、というような発言をしただけでアレルギー症状を起こす人も、まだまだたくさんいるんですよね。
ただ、そのほかにも、人とのコミュニケーションの取り方や、会議での資料完成の方法、プロジェクトの「目的」「ゴール」を明確にするヒントなども書かれていて、自分ひとりでも試してみる価値のあることもたくさんありました。
読みやすく、イラストや写真もふんだんにあるので堅苦しくない本であると思います。
ちょっと書店で見かけたら立ち読みしてみてください。
けっこういい本かもしれないですよ。
【NowPlaying】 ミッドナイト・トーク / 山本一力 ( NHK-AMラジオ )
« 御岳渓谷散策本編 | トップページ | これが水さんのサヨナラ公演・・・ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「本はこれから/池澤夏樹・編」を読みました。(2024.09.05)
- 「日本語 根ほり葉ほり/森本哲郎」を読みました。(2024.08.19)
- 「ナマコのからえばり8 ソーメンと世界遺産/椎名誠」を読みました。(2024.07.29)
- 俳句を詠んでみる_0092【 X(エックス)や 悪罵(あくば)の蝉時雨 止まぬ 】(2024.05.08)
- 俳句を詠んでみる_0046【 OSが更新されました 春の朝 】(2024.04.11)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「仕事で生き生き」カテゴリの記事
- 「図解 眠れなくなるほど面白い 疲労回復の話/梶本修身」を読みました。(2024.12.31)
- 「ひとりで生きる/伊集院静」を読みました。(2024.12.23)
- 「新 田中角栄名語録/小林吉弥」を読みました。(2024.12.10)
- 「運を天に任すなんて 人間・中山素平/城山三郎」を読みました。(2024.11.25)
- 「対談サラリーマンの一生 -管理社会を生き通す-/城山三郎・伊藤肇」を読みました。(2024.10.09)
コメント