岩手・宮城内陸地震災害復旧現地に
15日の金曜日は早起きして宮城県に出かけました。
仕事で、表題の災害復旧の現地研修です。
2年前の震災で、現地は写真のとおり山そのものが地滑りで動いて、被害は甚大なものがありました。
山奥まで入り、眼前に広がる光景には息をのみました。
信じられないような状況で、実際に自分の目で見ることがどんなに大事かと思いました。
右側に“白いテープ”のようなものがぶら下がっていますが、実はガードレールなのです。
山の高いところから全体を把握したところで、実際にそのまっただ中にも降りることになりました。
作業用道路が造られているので、それを使ってです。
しかし、あくまで作業用。
いまにも崩れ落ちそうな状態の真下に入りました。
先ほどの遠くに見えたガードレールが、今度は、はるか高いところに見えます。
「山が落ちて、走り出したような印象でした。」
被害箇所は3000カ所にも及び、主要道路の復旧はもちろんのこと、橋梁や、自然に出来たダムからの排水経路、土留め、二次災害防止策、一部が埋まってしまった荒砥沢ダムの復旧作業など、復旧に向けてのあらゆる工事が進められていました。
それにしても驚いたのは、地震直後からの関係者の動き方です。
地震直後には災害対策本部が機能しだしているのです。
災害対策現地情報連絡員も派遣され、被害の全容が見る間に明らかになり、応急復旧方法の策定も直ちになされ、被災額についてもそれに基づいて算定され、上へのはたらきかけや、様々な認定関係も滞りなく、復興に向けた動きはかなりの迅速さであったことが伺われました。
そして、現地で説明をしてくださった関係者の方々の力強いことと言ったらありません。
たしかな手応えを感じながら復興に向けて歩みを進めているのが強く感じられました。
特に山や河川、ダムなどを抱える自治体などはライフラインを寸断され、孤立してしまう住民も出る可能性が有り、初期の被害調査がいかに大切なことか、とあらためて感じました。
ハードスケジュールで体もふらふらになりながら、深夜に帰宅いたしました。
日帰りは“強行”過ぎたようです。
きょうは、なかなか体が回復しませんでした・・・。
【NowPlaying】 全米トップ40- '80s / ラジオ日本 ( AMラジオ )
« ジョン・レノンに関する話題 | トップページ | 麗しのサブリナ/Exciter ! !“楽前”観劇 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「日本列島なぞふしぎ旅 中国・四国編/山本鉱太郎」を読みました。(2025.07.14)
- 俳句を詠んでみる_0495【 緑蔭の 石段登り 二宮へ 】(2025.07.13)
- 俳句を詠んでみる_0487【 始まりは 赤坂茶寮 春の宵 】(2025.07.05)
- 「あやしい探検隊 焚火発見伝/椎名誠・林政明」を読みました。(2025.06.24)
- 俳句を詠んでみる_0470【 夏の空見て 木の葉パン食べる午後 】(2025.06.17)
「仕事で生き生き」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0493【 草取 草刈 夫婦阿呍之息(あうんのいき) 】(2025.07.11)
- 俳句を詠んでみる_0487【 始まりは 赤坂茶寮 春の宵 】(2025.07.05)
- 「悩める人、いらっしゃい・内田樹の生存戦略/内田樹」を読みました。(2025.05.26)
- 俳句を詠んでみる_0412【 春の朝 ご安全に の 声聞こえ 】(2025.04.10)
- 「運がいいと言われる人の脳科学/黒川伊保子」を読みました。(2025.02.16)
「社会の出来事」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0480【 ダリアに訊いてみた 平和ってあるの 】(2025.06.28)
- 俳句を詠んでみる_0464【 世の不穏に 安居(あんご)し 句と対峙する 】(2025.06.11)
- 俳句を詠んでみる_0437【 春惜む 釣石段に津波跡 】(2025.05.12)
- 『「意識高い系」の研究/古谷経衡』を読みました。(2025.04.02)
- 俳句を詠んでみる_0388【 駅の時計 消えゆく 斑雪(はだれ)の如し 】(2025.03.15)
コメント