花組の圧倒的な全国ツアー公演!!
写真は、横浜港。
このあいだ、横浜にある神奈川県民ホールに出かけ、宝塚・花組全国ツアー公演『メランコリック・ジゴロ/ラブ・シンフォニー』を観てまいりました。
花組は、トップスターの真飛 聖(まとぶ せい)さんが、来年の公演を最後に退団することを発表し、しかも時期トップスターには、宙組から蘭寿とむさんが組替えでやってくるという激震が起こっているところです。
とにかく、真飛さんと、蘭乃さんのトップコンビは、今回を含めて二つの公演しか見られませんので、会場は遠かったのですが出かけましたよ。
県民ホール前のイチョウの街路樹もすっかり色づき、歩道を歩いているだけで、ロマンチックな気分にもなろうというもの。ま、おじさん一人じゃ話にならないですけど・・・。
ミュージカルの「メランコリック・ジゴロ」は、かつて同じ花組で安寿ミラさん、真矢みきさん全盛時に公演されたもので、その後今回の真飛さんがトップお披露目時に中日劇場で公演したものだそうです。
両方とも私は見ておりませんので、初めての視線で見てきました。
神奈川県民ホールは大きな会場ですが、私のいた一階席から見ると二階には若干空席がありました。
近年の経済状況を反映してか、東京宝塚劇場でも最近は空席があるようで、ちょっと寂しいですが、仕方ありません。
メランコリック・・の方は、まず蘭乃さんの役は彼女に“ドンピシャ”で、真面目で一直線、世間知らずで、早とちり、で、ちょっと可愛い・・・そんな役です。
蘭ちゃん、東京宝塚劇場に続いて好演。
誰もが応援したくなるヒロインを自然に、でも、個性を十分に発揮して素敵な女性になっていました。
真飛さんは、ウソで固められた生き方と、蘭ちゃんへの誠実な部分が行ったり来たりする心模様をとてもうまく表現していて、まさに実力を示した感じがします。前回のお披露目を見ていないのですが、きっと前回からも格段に良くなっているのでしょうね。
壮さんは、蘭寿とむさんが宙組からやってくるという報を聞いて、どんな気持ちでやられているのだろうと思いつつ会場に向かったのですが、驚きました。
とても生き生きとしていて、この間の東京宝塚劇場の時よりも更に“はつらつ”さが増して、しかも大きく見えるような演技。
吹っ切れた感じが私にはいたしました。当日ナンバー・ワンの好演でした。
ミュージカル全体は、実力者の多い花組全員が思う存分実力を発揮していて、ストーリーは深刻なのに、軽いコメディータッチになっているこの作品を明るくて、何か人生の一コマのきらめきのようなものを素直に感じさせてくれるような形になっていました。私はとても良い作品になったと思いました。
ショー、「ラブ・シンフォニー」は、驚きの仕上がり!!
私が見た回に限っては、あの「エキサイター」よりも良い!と感じました。素晴らしい。
2007年の春野寿美礼さんのサヨナラ公演、そして2008年真飛さんのお披露目公演で上演されたものとのことですが、練りに練られ、しかも蘭乃さんら新しい人も加わって瑞々しくも激しい、ゴージャスでセクシーなショーになっていました。
観客も“狂熱のノリ”で演者に応え、あまりの手拍子の音の大きさに、音が会場の壁に大反響してリズムがメロメロになってしまい、真飛さんが「あれれ?」という表情をしたかと思うと、皆に「自分にあわせてね」と手拍子の「音頭取り」までしてしまい、みんなそれに合わせて手拍子を“一体化して”笑顔で、体中で、“のって”いました。
長いこと宝塚を見ているけど、こんなこと初めてです。
真飛さん、壮さんが、パッと振り返ってステージから“はける”ときには、会場から「フゥ~ッ」の掛け声が聞こえました。会場中が熱波のごとく“乗りまくり”です。こんなことも初めて。
そんな中「愛音羽麗」さんの出番も多く、彼女の魅力もたっぷりと感じ、堪能し、さらに蘭ちゃん渾身の歌とダンス!
この組の今の状態は“すごい”ことになっていると思いました。
まったくスキがありません。
後半、真飛さんはステージから客席に降りると、観客と握手。
ここまでは、全国ツアーではよくあることですが、観客のから一輪の薔薇を差し出されると、「いただきましょう」とその薔薇を取り、それを使って観客席でもステージでもパフォーマンス。さすがです。
さらに観客席のある方には、蘭ちゃんにするような情熱的なキスまでプレゼント!( ̄□ ̄;)!!
どこまでやるんかいっ!という感じですが、真飛さんなら全てOKですよね。
最高っ!!!
最初から最後まで美しく、ゴージャスでセクシー。
ラストで壮さんが挨拶のときに羽を落としましたが、“余裕”の表情で拾い上げ、貫禄十分。
終演後には、地元神奈川県出身者の紹介に、真飛さんも「川崎市出身」として紹介され、大盛り上がり(^O^)v
何から何まで最高の公演でした。花組すごい!!
幕が降りる瞬間にまたも観客から「ヤァッ」という掛け声が聞こえました。
全国ツアーらしくて楽しめました。
真飛さん、最後まで今の“男っぷり”を存分に見せてください。
【NowPlaying】 ガラスの林檎 / 井上昌己 ( J-Pop )
« 久しぶりに、御岳山・日の出山のW登山に | トップページ | 水の道具誌 »
「宝塚」カテゴリの記事
- 宝塚歌劇を長いこと見てきたという人に会った。(2024.08.14)
- 俳句を詠んでみる_0138《宝塚俳句[ミュージカル Me & My Girl に登場した弁護士役 未沙のえる さんの名演に捧げる]》【 お屋敷の弁護士 胸に薔薇ひとつ 】(2024.06.21)
- 俳句を詠んでみる_0132《宝塚俳句[※個人的な思いで創った句です。宝塚歌劇団、元花組娘役 青柳有紀さんに捧げる]》【 緑さす とどけ ナーヴの ボーイソプラノ 】(2024.06.15)
- 俳句を詠んでみる_0126《宝塚俳句[ミュージカル、「エリザベート」で宝塚歌劇に新たな一頁を加えた一路真輝さんを詠む]》【 一路真輝 蝦蛄葉仙人掌(しゃこばさぼてん) 黄泉(よみ)の国 】(2024.06.09)
- 俳句を詠んでみる_0120《宝塚俳句》【 大晦日(おおみそか) 幻のアーニーパイル 】(2024.06.03)
「建物・風景」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0463【 夏浅し つらきこと 浪切(なみきり)の空へ 】(2025.06.09)
- 俳句を詠んでみる_0462【 妻とくぐる茅の輪 左へと右へと 】(2025.06.08)
- 俳句を詠んでみる_0454【 夏始 社に銅葺く 槌音 】(2025.05.31)
- 俳句を詠んでみる_0453【 緑蔭 奥宮(おくのみや)に光刺す 】(2025.05.30)
- 俳句を詠んでみる_0452【新緑の一言(ひとこと)稲荷 名刺溢れ 】(2025.05.29)
猫中毒さん、つづいてコメントありがとうございます。
>「独特の風情」・・こういうコメントは初めて聞きました。
久しぶりに観劇復帰しての星組で、安蘭さんを見たのはピンパーネルが初めてでした。なんていうのか全てを引き受けて“荒涼たる只中”にいるのに、優しい心の中にいるように感じたのです。「風情」ってそういう風に映ったのです。
>トウコはスカピンの初日の手ごたえで退団を決めた様です。
私もスカーレットピンパーネルを見て、これから生きていることの大事なことのひとつに再び宝塚観劇を加えることを決心しました。
>星を観て頂けるのですね。
見ますよ(^^)
一年の締めくくりは、やはり宝塚で締めたいのです。
いつも劇場に行って「勇気」「無償の愛」「思いやる心」「前に進む強い気持ち」など、日常の生活ではすっかり失いがちなものを得て来ます。
今年もお世話になりました、宝塚に。
投稿: はっP | 2010/12/05 19:39
トウコ(安蘭のこと)のスカピンをご覧になったのですね。「独特の風情」・・こういうコメントは初めて聞きました。トウコはスカピンの初日の手ごたえで退団を決めた様です。この仕事で大手事務所のスカウトを頂きました。元男役さんの集客力はどんどん減っていきますし、新たに芸を構築しなければなりません。今のところ事務所のバックアップは大きいですが楽観はしていないです。
星を観て頂けるのですね。
先日行ってきましたが、とにかく演目で損してる。生徒さんがかわいそうでした。
人数の割には客席が熱かったです。さすが星。
ちえ(柚希)ちゃんは一人っ子政策で非常に恵まれたジェンヌライフですが、トップになられてからは苦労されているのではないでしょうか。
投稿: 猫中毒 | 2010/12/05 11:19
猫中毒さん、おはようございます。
そして、コメントありがとうございます。
イチョウで染まる横浜の街、あのホール前はいい雰囲気ですよね。
安蘭さんのファンなんですね。私の十数年振りの宝塚観劇復帰後、一番印象に残ったのは、安蘭さんの「スカーレットピンパーネル」でした。
独特の風情があるトップスターであると感じました。
あの感じは誰とも重なることがありません。
真飛さんの“男っぽく”も“色気”のあるトップスターぶりも好きです。
こうしてまた新しい人が出てきて、新しい世界にふれることになるわけですが、それが宝塚の醍醐味かもしれないですね。
今年は、星組を観て“締め”です。
投稿: はっP | 2010/12/04 09:48
イチョウで黄色に染まる街。二年前を思い出しますねぇ。
安蘭さんのファンです。真飛さんは先輩と同じく春に卒業。サヨナラ公演前に全ツというのも同じ。退団発表後の全ツで盛り上がりましたが切なかったですね。
真飛さんは二番手の時、異動されたので営業面では苦労されたと思われます。
投稿: 猫中毒 | 2010/12/03 20:54