懐かしい宝塚の映像を見て・・・
きょうは、“e2byスカパー”で、宝塚のチャンネルが無料の日、ということで番組表を見たら、『私が生まれて初めて東京宝塚劇場で見た宝塚』の演目が放映されるということで、もうドキドキしながら見ました。
タイトルは『微風(そよかぜ)のマドリガル』。
24年も前のことです。
花組、トップスターは、高汐巴、秋篠美帆。大浦みずき、朝香じゅん、水原環さんらが主要メンバー。
といっても、その誰も知らないし、何も知らず連れられて行ったのですが・・・。
バルセロナの港に降り立った船乗りの兄弟二人が、そこでそれぞれに恋に落ちた娘。
満点の星空と、港の風景の中で愛を語り合う主役同士。
しかし、娘の父親に会うと、自分達が戦災で離ればなれになり、実は兄・妹であったことが判明し・・・悩み苦しみ、それでも愛している気持ちは変わらない、・・・さあどうなる。
というストーリーでした。
高汐巴さんは、うまい!専科の岸香織さんの腹の底から声を出し心の丈をうったえる演技もいい、組長の但馬久美さんの堂々とした戦災孤児二人の父親替わりとして、そして上司としての船長役もあまりに素晴らしくて唸りっ放しです。
大浦さんと水原さんのちょっとふざけた恋人同士もストーリーに味を加えていました。
何よりも秋篠さんの“魂”で演じる主演娘役の、「最初の素敵な明るい娘」と、その後の「苦悩する姿」の描き方がまた素晴らしかった。
驚いたことに、その最初の印象が余程強かったのでしょう、ほとんど全ての台詞と、舞台上の動きまで覚えていました。挿入歌も全て覚えていました。テレビを見ながら自分でもびっくり。
それほどこの舞台に当時驚き、感心したのだと思います。
そのときには、まさかその後宝塚に何度も行くことになるとは思ってもいませんでした。
カップリングされていたショーも、パリのレビューという感じで、とても優雅なショーでした。「メモワール・ド・パリ」という演目でした。
全てがこの花組の観劇から始まりました。
あまりに感激したものだから、その花組を見たあとに、同じ組のひとつ前のビデオを見せてもらうことにして見たのが、今でも語りぐさになっている「テンダー・グリーン」という、東京では公演されなかった演目でした。
それにも、さらに大感動して、一番感動した方にお手紙を送り、一週間もしないうちに「宝塚大劇場に観に来て、そして会いに来て」と返事をいただき、何もわからないのに本場までのこのこ出かけ、実際にお会いしたときから、もう宝塚には恩返ししなくては・・と足繁く通うようになったのです。
その後結婚、子育て中はすっかり見なくなってしまい、最近になって復帰したというわけです。
たいせつな、たいせつな私の「宝塚の宝物」が『微風のマドリガル』です。
画面には、若い船員役の真矢みきさんも映っていました。貴重です。
きょうは、私の「宝物」の話でした。
【NowPlaying】 トーキングウィズ松尾堂 / 竹中直人他 ( NHK-FMラジオ )
« 大人のネットマナー本を読んだ | トップページ | 心労?・・・ひとりにしておいて »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画「カーテンコールの灯(あかり) Ghost light」を見てきました。(2025.06.29)
- 映画「突然、君がいなくなって」を見ました。(2025.06.22)
- 「まわれ映写機/椎名誠」を読みました。(2025.06.18)
- 映画「おばあちゃんと僕の約束」を見て来ました。(2025.06.15)
- 映画「アンジーのBARで逢いましょう」を見て来ました。(2025.04.05)
「宝塚」カテゴリの記事
- 宝塚歌劇を長いこと見てきたという人に会った。(2024.08.14)
- 俳句を詠んでみる_0138《宝塚俳句[ミュージカル Me & My Girl に登場した弁護士役 未沙のえる さんの名演に捧げる]》【 お屋敷の弁護士 胸に薔薇ひとつ 】(2024.06.21)
- 俳句を詠んでみる_0132《宝塚俳句[※個人的な思いで創った句です。宝塚歌劇団、元花組娘役 青柳有紀さんに捧げる]》【 緑さす とどけ ナーヴの ボーイソプラノ 】(2024.06.15)
- 俳句を詠んでみる_0126《宝塚俳句[ミュージカル、「エリザベート」で宝塚歌劇に新たな一頁を加えた一路真輝さんを詠む]》【 一路真輝 蝦蛄葉仙人掌(しゃこばさぼてん) 黄泉(よみ)の国 】(2024.06.09)
- 俳句を詠んでみる_0120《宝塚俳句》【 大晦日(おおみそか) 幻のアーニーパイル 】(2024.06.03)
「しみじみモード、私の気持ち」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0488【 竹落葉(たけおちば) 半ば死んで 生きるを知る 】(2025.07.06)
- 「どうせ、あちらへは手ぶらで行く/城山三郎」を読みました。(2025.07.05)
- 俳句を詠んでみる_0472【 炎暑に 古き職場へ 映写のよう 】(2025.06.19)
- 俳句を詠んでみる_0464【 世の不穏に 安居(あんご)し 句と対峙する 】(2025.06.11)
- 俳句を詠んでみる_0461【 風吹き 天竺牡丹に 耳寄せる 】(2025.06.07)
Y.R.さん、こんばんは!
コメントの文面から、どんなに宝塚がお好きか、ものすごく伝わってきました。文が踊ってますもの(^^)
ペイさん(高汐)のひょうひょうとしたかと思うと、ガツンと男役らしさを見せてくれたあの姿、今でも素敵な記憶となっています。
萬あきらさんは、息長く宝塚で活躍され、つい先頃退団されましたが、心に残る人でした。
岸さんも、歌劇では文才をたしか発揮されていましたね。地方公演で拝見したときには、爆笑のアドリブを聞かせてくれたことも記憶にあります。
Y.R.さんのように、私もいい想い出がたくさんあります。
また、このブログに寄られたら、コメントくださいね。
懐かしい方達の話題も聞きたいです。
よろしくお願いいたします。
投稿: はっP | 2011/01/30 00:15
こんばんは☆ 高汐巴さん(ペイさん)の記事を見て、本当に懐かしくて・・・ ペイさんも岸香織さんも秋篠美帆さんも大浦みずきさんも、汀夏子さん(ジュンコさん)萬あきらさん(ケイさん)と同じ元雪組さんでした。ジュンコさんがトップの芝居の雪組。本当に素晴らしかった!ペイさんの熱い気持ちを込めたお芝居と伸びやかな歌声、よかったですよ。岸香織さんはとても文才のある方で(私が言うのも失礼なのですが)毎月の「歌劇」の記事をワクワクしながら読んでいました。思い出させてくださって、ありがとうございました♪(これは私信です。その点ご理解くださいませ)
投稿: Y.R. | 2011/01/28 23:18