facebook未体験の方へ、私の体験記
facebookを始めてみて、数週間経ちました。
やってみたいけど思い切れない、実際の様子が知りたいけどよくわからない、という人もいると思うので、このブログに少し私の感想を書いてみますね。
Twitterも数ヶ月前に手をつけてみましたが、その感想は“玉石混交”、いやほとんど「石」ばかりでゴミの中に時々キラッと光るものがあるという感じです。
ほとんどがどうでもいいことでした。誰もあまり言わないし、書かないけど、そう思いました。
数あるTwitter関連の本や、マスコミ報道などは過剰に褒めすぎ、期待のし過ぎ(商売上そうしたのでしょうが)だと思いました。
さて、facebookはどうかというと、まだ使いこなしていないので、大きなことは言えませんが、その価値は、「使っている人」に大きく依存するものだと思いました。
ほとんど自分の履歴のようなものを見せずに頑なにしていて、はたからみると“拒絶”しているのかと思うような人もいます。
自分からは何も発信せず、いきなり“ともだちリクエスト”を送ったりしているようです。
相手がどんな人かもわからない(書いていない)のに、リクエストをもらった人は当惑してるだろうな、と思います。
実際、そういう場合の対処として、「よくわからない人に対しては、申し訳ないがリクエスト承認はしません」と書いてある方も何人か見かけました。
あとは、完全に人との「繋がり」を重視し、友達づくりに血道をあげている人も多いと思いました。
「いいね」はクリックするけど、コメントや、自分からの発信はほとんど無いというタイプの人です。
“ともだち”が増えるのはおもしろいのでしょうが、何も発信しないとそのうち飽きてくるのではないかとも思います。
それから、自身からもほどよく発信したり、さまざまな人からの発信に対しても素早く反応している人、そしてそんな感じなので“友達”がどんどん増えていく人、このタイプの方が一番使いこなしている人だと思います。
私はというと、徐々に“手探り”でいろいろなことを書いてみて、その反応を確かめながら、これからどういうことをさらに発信してみようかと考えているところです。
けっこう人の反応は意外なもので、「えっ、これっ?!」というものに反応してくださるので、それが逆にうれしいような状態でもあります。
数年続けているブログの方には、アクセス解析すると、すでに多くの固定ファンがいてくださるので、その感じも崩さないように、今までどおり、スタンドプレーをすることなくfacebookも続けていきたいと思います。
ざっとこんな感じでしょうか。
ただ、まだ難しくてうまく判断できないのですが、深くプライベートなことと、ちょっと仕事が入っていることの書き分けができません。
見ている人のモードがわからないし、そこがまだ初心者の悩みどころみたいです。
以上、facebookを始め、少し軌道に乗り始めたところの感想です。
【Now Playing】 しなやかに歌って / 山口百恵 ( 歌謡曲 )
« えっ!あんたたち・・・ | トップページ | 久しぶりに買った「切手」 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「本はこれから/池澤夏樹・編」を読みました。(2024.09.05)
- 「日本語 根ほり葉ほり/森本哲郎」を読みました。(2024.08.19)
- 「ナマコのからえばり8 ソーメンと世界遺産/椎名誠」を読みました。(2024.07.29)
- 俳句を詠んでみる_0092【 X(エックス)や 悪罵(あくば)の蝉時雨 止まぬ 】(2024.05.08)
- 俳句を詠んでみる_0046【 OSが更新されました 春の朝 】(2024.04.11)
コメント