父を連れて地元の神社に初詣
元旦らしい話題をもうひとつ。
本日、両親のところに新年の挨拶に行ったのですが、そのとき父が「近年、神社の樹木が管理上の都合で伐採されたが自分が若い頃に寄贈して植えた五葉の松(針状の葉が五枚ずつ束についている)が残っている」と話し出したので、ちょっと最近足もとがおぼつかない父なのですが、クルマで我が家の家族とともに神社に行ってみることにしました。
けっこう父と家族が一緒に出かけるのは久しぶりでした。
境内に入ると父が教えてくれた<五葉の松>は、この写真の木です。
「ここに来て、これにふれるとうれしくなる、元気になる」とうれしそうでした。
私もとてもうれしかった・・・。
松はとても元気そうでした。
実はこの神社、数年前のこのブログでもご紹介したのですが、数十年に一度の「神社年番」が私に回ってきて(たいていの人は一生回って来ない)、数ヶ月の準備をして初詣や新年式典などをやった神社です。
田舎の小さな神社なのに、晦日から新年にかけて数千人の参拝者がやって来て、甘酒などをふるまったり、その他全てのことを取り仕切るのでした。
そのときも数十人での掃除のときなどに気づいていたのですが、写真のような宿り木が境内に何本もありました。
でも、今回の樹木伐採で、気づかなかったのでしょう伐られてしまった宿り木もありました。
残念です。
これは本殿の裏にひっそりとある「蛇神様」。
金運の神様ということで、私が神社年番のときには、看板を出して「裏に回ってお参りするといいですよ」と、この神様にスポットを当てたのですが、皆覚えているらしく、お賽銭はたくさんあがっていました
(^-^)☆
私が小学生のときに、この裏山にカブトムシを捕りに来て、お賽銭を5円あげて、パンパンと柏手を友達と打った瞬間にクワガタがバラバラと木の上から舞い落ちてきたことがありました・・(ほんとだよ)・・。霊験あらたかでしょ!
ここは元々はこんもりとした樹木の中にあったのですが、裏山は伐採され、住宅が建ち並んでいました。
その住宅の一軒の二階の窓を見て・・・(;゜0゜)
最初は“生首”!!
( °O °;)
と思ったのですが、マネキンの首の部分が並べられていて、理容師さんの卵なのかもしれません。練習用に窓辺に置いてあるらしい・・( ̄◇ ̄;)
お騒がせいたしましたm(_ _)m
てなわけで、ご近所初詣の報告でした。
またどこかに行ったら報告しますね(^-^)ノ゙
【NowPlaying】 Sunlight / Quintinn Holi ( Pops )
« 「あけましておめでとうございます」も新しくなる | トップページ | 『女神と天使とマダムと管理人の勝手に宝塚表彰式』新春放談・・・昨年から引き続きその5 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0288【 行く秋 三百句まで あと十二句 】(2024.11.30)
- Facebook その他SNSでよく見かける「リンクをただ張っただけ」で本人が嬉しがっているものについて。(2022.03.25)
- 怖いが、365日を振り返る。(2021.12.31)
- キーボードが必要な理由(2021.06.19)
- 『話術/徳川夢声』を読みました。(2020.08.12)
「街で発見」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0331【 初春 湯島DELHI(デリー)カレー 辛し 】(2025.01.13)
- 俳句を詠んでみる_0311【 クリスマス あの夜の光 今も灯る 】(2024.12.23)
- 俳句を詠んでみる_0296【 小春の館 ムササビの埴輪飛ぶ 】(2024.12.08)
- 俳句を詠んでみる_0294【 秋 参道に トリスバーの寄進杭 】(2024.12.06)
- 俳句を詠んでみる_0289【 金風(きんぷう)の佐倉 ピンクのポスト立つ 】(2024.12.01)
「不思議&恐怖体験」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0231【 空(そら)澄む 龍舞立ち ツアーバス追う 】(2024.09.22)
- 俳句を詠んでみる_0222【 冥界の入口 あの木下闇(こしたやみ) 】(2024.09.13)
- 俳句を詠んでみる_0212【 街灯の下 今夜も立つ 幽霊 】(2024.09.03)
- 俳句を詠んでみる_0113【 夏の山 今世の天狗に逢う 】(2024.05.27)
- 俳句を詠んでみる_0099【 校庭の ふらここ揺れる 夜々あやし 】(2024.05.13)
「家族・親子」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0333【 冬の日 妻とオニオングラタンスープ 】(2025.01.15)
- 俳句を詠んでみる_0331【 初春 湯島DELHI(デリー)カレー 辛し 】(2025.01.13)
- 俳句を詠んでみる_0328【 七種粥(ななくさがゆ) さっぱり 飾らず 生きる 】(2025.01.10)
- 俳句を詠んでみる_0324【 新年 電話相談の子 崇(けだか)し 】(2025.01.06)
- 俳句を詠んでみる_0322【 御神木 注連縄(しめなわ)新た 願ひ事 】(2025.01.03)
「建物・風景」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0340【 年始の南白亀(なばき)川に 思い伝える 】(2025.01.23)
- 俳句を詠んでみる_0338【 松過ぎの 夕焼けだんだん 登りくる 】(2025.01.21)
- 俳句を詠んでみる_0337【 神楽殿とビル 谷中の初詣 】(2025.01.20)
- 俳句を詠んでみる_0335【 年立つ 谷中に錻力(ぶりき)屋 見つける 】(2025.01.18)
- 俳句を詠んでみる_0332【 初参(はつまいり) 狛犬が 笑って迎え 】(2025.01.14)
« 「あけましておめでとうございます」も新しくなる | トップページ | 『女神と天使とマダムと管理人の勝手に宝塚表彰式』新春放談・・・昨年から引き続きその5 »
コメント