池井戸潤の「株価暴落」を読んでいたので感想を
『株価暴落/池井戸潤著(文春文庫)』をすでに読んでいましたので、感想を。
相変わらずのテンポの良さが目立つ“池井戸”作品。
巨大スーパーでの傲慢経営と、そのスーパーへの連続爆破事件が重なって一気に経営状態が悪くなり、それを支える大手銀行の巨額支援がからんでストーリーは波乱の展開に。
銀行の融資審査をする部署と敵対する部署の駆け引き、警視庁の刑事と犯人と思われる男の逃走劇など、ちょっと追いかけるのも大変な内容なのに、スイスイと読み進むことができました。
ここには、本人には責任が無いのに生まれついての運命が人生を左右し、社会の中で疎外されたり浮き上がることのできない人間の生き方や心模様なども巧みに描かれ、一気に読んでしまいました。
ただ、いつものラストでの胸のすくような“どんでん返し”は、この作品では、それがこれから行われる予感を残して終わりになっていました。
あとは、自分ですっきりするようなシーンを想像してね、という感じでした。
これはこれで光が見えるような最後で良いものでした。
これはジャンル的には特異な「金融エンタテイメント」と言える作品です。
いつものことながら、池井戸作品は面白くて、ワクワクします。
この本も面白いので“おすすめ”です。
・・・でも、まだ「下町ロケット」読んでいないんです(^_^;)
【NowPlaying】 ラジオ深夜便 / 石田衣良 ( NHK-AMラジオ )
« REON ! ! に行って来た | トップページ | 「小手鞠るい」さんの小説を読んだ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
コメント