天保山って山を知ってましたか
今朝、ラジオのスイッチを入れた途端、「大阪市港区に天保山という“標高4.3mの山”があるのを知っていましたか?」という不思議な情報が流れてきました。
完全に寝ぼけていましたが、興味深いので、その山の名前だけは記憶にとどめました。
顔を洗って正気に戻ってから調べてみました。
天保山は標高4.3mの築山。
『大阪市港区築港3丁目2番』に存在しているようです。ほんとうにありました。ラジオで言ってたんだからもちろん本当だとは思っておりましたが(^-^;
国土地理院発行の地形図に山名と共に実際に掲載されているのだそうです。
写真はその山頂?!(^^;)の姿。
しかも、山頂には二等三角点がある。
地元有志による山岳会:天保山山岳会(あるんだね・・)では日本一低い山としています。・・やるなあ(^_^;)
ラジオでも言っていたのですが、山岳会では登山後の希望者に対し登山証明書を有料で発行しているそうです。・・欲しい(*^^*)
近くの喫茶店で発行しているとラジオでは言っていました。
そんでもって、山岳会では山岳救助隊も結成されている・・f^_^;) そうで、2008年(平成20年)4月現在、救難要請は一度も出ていない・・と検索結果では載っていました。よかったねd(^_^o)
さらに過去の築山経緯をたずねてみると・・1854年(安政元年)にロシアの軍艦が大坂沖に姿を見せ、親善通商条約の締結交渉を要求してきたため、当時の大坂城代が近隣の各藩に命じて警護を固めさせ、河口を守る砲台を天保山に建設させたとあります。
西洋式の城塞となった天保山ですが、一度も実戦には使用されず、明治以降に廃棄され、跡地に洋風レンガ造りの灯台が設置されたのだそうです。砲台建設のために土砂が採取され、明治時代には7.2mとなった。
そしてその後地盤沈下などにより現在の4.3mの標高になるのですが、一旦は国土地理院の地形図からは「山」としての標記が消えたらしく、あらためて申し入れをして再度「山」に復帰したとのこと(*^_^*)
小さな山なのにこれだけ話題になれば、復帰させた方々も本望でしょう。
私の地元でもこんな話題が提供できそうなところがあるんじゃないか、と思ったのですが・・果たして・・・。
【NowPlaying】 いつかあなたと / 浜美枝他 ( 文化放送 )
« マロンさんのお気に入りスポット | トップページ | 『モンテクリスト伯/Amour de 99 !!』再度観劇記 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「日本列島なぞふしぎ旅 中国・四国編/山本鉱太郎」を読みました。(2025.07.14)
- 俳句を詠んでみる_0495【 緑蔭の 石段登り 二宮へ 】(2025.07.13)
- 俳句を詠んでみる_0487【 始まりは 赤坂茶寮 春の宵 】(2025.07.05)
- 「あやしい探検隊 焚火発見伝/椎名誠・林政明」を読みました。(2025.06.24)
- 俳句を詠んでみる_0470【 夏の空見て 木の葉パン食べる午後 】(2025.06.17)
「日々発見」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0491【 俳句知り 子供になった 夏の空 】(2025.07.09)
- 俳句を詠んでみる_0485【 亀虫 網戸に張り付き 卵生み 】(2025.07.03)
- 「クスリと笑える、17音の物語 寝る前に読む一句、二句。/夏井いつき・ローゼン千津」を読みました。(2025.06.03)
- 俳句を詠んでみる_0455【 また居るね 窓に守宮(やもり) 切り絵のよう 】(2025.06.01)
- 俳句を詠んでみる_0448【 素足で朝の掃除 廊下の温度 】(2025.05.26)
「建物・風景」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0495【 緑蔭の 石段登り 二宮へ 】(2025.07.13)
- 俳句を詠んでみる_0493【 草取 草刈 夫婦阿呍之息(あうんのいき) 】(2025.07.11)
- 俳句を詠んでみる_0487【 始まりは 赤坂茶寮 春の宵 】(2025.07.05)
- 俳句を詠んでみる_0483【 境内に人来て 風鈴鳴り出す 】(2025.07.01)
- 俳句を詠んでみる_0463【 夏浅し つらきこと 浪切(なみきり)の空へ 】(2025.06.09)
« マロンさんのお気に入りスポット | トップページ | 『モンテクリスト伯/Amour de 99 !!』再度観劇記 »
コメント