続いて読んだ「赤瀬川原平」さん関係の本
前回のブログ掲載に続いて、今度は『路上観察学入門/赤瀬川原平・藤森照信・南伸坊編(ちくま文庫)』を読みましたので、その読後感を。
赤瀬川さんが前回ご紹介した「超芸術トマソン」に関わっていた頃、建築物やマンホール、貼り紙、建物のカケラなどについて町を歩いて探し回っている人達がいる・・というのは薄々わかっていました。
それらいわゆる“路上観察”的な活動についてこの本ではまとめられています。
考現学の定義から始まり、「路上観察」とは何か、“路上の正しい歩き方”(^_^;)、今まさに取り壊されようという貴重な建築物のカケラをどうやって拾う(いただく)か、街にトマソンを追って出掛けると実際はこうなる・・。
さらに、トマソン発見当初の功労者(功労町?(^^;))、麻布谷町の観察日記、女子高生制服ウォッチング(文中にあるが、これは痴漢と勘違いされることもあり、とても観察が難しそうだった)、建築探偵団の活動、はては博物学までお話は拡大します。
実際に観察した時の様子が書かれていて、認知度も低い学問・芸術であるがゆえに、その苦労はかなりのものであったことがわかりました。
当時はデジカメも無いので、ケチらず何枚も撮る必要があると文中でアドバイスが入っていましたが、それについても大変だったと思います。
今であれば、観察したその場でスマートフォンを使って報告、なんてこともあったのであろうと思いますが、でもそれだと・・やはり当時のような盛り上がりはなかっただろうな、と思いました。
特にトマソンに関してはなぜかアナログチックな手法と論法がふさわしい、などと私は勝手に思っています。
竹で囲われた“純粋階段”など、トマソンにはある種の“風情”が感じられた方が超芸術にふさわしいなどと思うのです。
実際に本の中でもそういう部分にふれられている部分もありました。
単純に無用の長物が大切にされている“トマソン”を発見して喜ぶばかりでなく、その物体周辺の雰囲気や、たたずまいなどがよりいっそうトマソンを風雅なものにしてくれるように思います(*^_^*)
路上観察という不思議な世界に足を踏み入れた藤森照信さん、南伸坊さん、林丈二さん、一木努さん、飯村昭彦さん、森伸之さん、荒俣宏さん、杉浦日向子さんらの興味深くて面白いお話やイラスト、・・好きな人には楽しめる本です。
トマソンの写真も数多く紹介されています。
千葉市美術館に『赤瀬川原平の芸術論展』を見に行かれる前に、その街に繰り出しての赤瀬川さん達の活動の模様などを知っておいても楽しく鑑賞できそうです。
【Now Playing】 Help ! / Howie Day ( Soundtrack from “I am Sam” )
« 超芸術トマソンの時代に戻ってみた | トップページ | 『宝塚夜話・第二十一夜 < 「エリザベート」の深さにあらためて驚く >』 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0473【 白南風(しろはえ)が 寶来(ほうらい)揺らし 幸来たる 】(2025.06.21)
- 俳句を詠んでみる_0454【 夏始 社に銅葺く 槌音 】(2025.05.31)
- コーヒー店で開かれている絵画展示を見に行きました。(2025.05.25)
- 俳句を詠んでみる_0442【 前梅雨(まえづゆ)の 黄金山 涌谷に訪ね 】(2025.05.17)
- 「日本語の美/ドナルド・キーン」を読みました。(2025.05.17)
「街で発見」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0347【 冬晴れに カレーの香 古本の街 】(2025.01.31)
- 俳句を詠んでみる_0331【 初春 湯島DELHI(デリー)カレー 辛し 】(2025.01.13)
- 俳句を詠んでみる_0311【 クリスマス あの夜の光 今も灯る 】(2024.12.23)
- 俳句を詠んでみる_0296【 小春の館 ムササビの埴輪飛ぶ 】(2024.12.08)
- 俳句を詠んでみる_0294【 秋 参道に トリスバーの寄進杭 】(2024.12.06)
« 超芸術トマソンの時代に戻ってみた | トップページ | 『宝塚夜話・第二十一夜 < 「エリザベート」の深さにあらためて驚く >』 »
コメント