「ビジュアル版 ザ・ビートルズ全史」楽しんで読んでます(*^_^*)
表題のビートルズの歴史図鑑的な本、読んでいます。
年代順にビートルズの歴史を追っているのですが、初めて知ることもありますし、貴重な資料がふんだんに掲載されているのにも驚きます。
しかもビートルズをこれから聞いてみようか、なんていう初心者にとっても、きっと親切なつくりなのではないかと思いました。
いかにもマニアックな言い回しや、「これくらい知ってるだろう」みたいな横暴な書き方もなく、これはビートルズファン全層にとってビジュアル面も充実した良書だと感じます。
本文中の「歴史解説」には、私が今年2014年に何度かお邪魔した船橋のビートルズ私設資料館の野口淳さんも執筆されていて、さらに資料提供もされています。
あらためて資料館訪問時にいろいろなお話をお聞きできたことがたいへんうれしい今年の出来事だったな、と思い返しました。
そして、こちら「ザ・ビートルズ全史」にも、以前ご紹介した「ビートルズ新時代/河出書房新社」に掲載されていた「木屋もとみ」さんの『名曲随想』が数曲分掲載されていました。
これは、ご本人がビートルズの各曲を聞いて感じたことを素敵な文にして著わしているのですが、前回も良かったけど、今回も素晴らしいものでした。
曲を聞いての感想は、人それぞれ異なるのは当たり前ですが、でも木屋さんの文を読んでいると、自分の心の中に何か懐かしいもの、胸にキュンとくるものがわいてくるのです。
この新しい感覚はとても好きになりました。
とにかく、この「ザ・ビートルズ全史」、たいへん素晴らしい本です。
ファンにとって、一家に一冊は置いておきたいものですd(^_^o)
それから、この年末に20年近く使っていたオーディオのアンプがついに天寿を全ういたしました。
併せてCDプレーヤーも30年の長きに渡って使ってきましたが、機能を果たせなくなってきたため、アンプとプレイヤー両方を新調いたしました。
といっても、家計は火の車なので、大幅グレード・ダウンしました。
アンプは20年前の価格の四分の一の値段のものを、プレーヤーも三分の一くらいの価格に抑えてなけなしの金をはたいて買い求めました。
半日掛ってPCや切り替え装置、その他色々なところを経由していたケーブルなども全て繋ぎ替えて整理し、音を聞いてみると・・やはり、以前のような、ふっくらと豊かな音は出ませんでしたが、まあそれなりに馴れればなんとか聞けます(^_^;)
無い袖は振れぬ・・というわけで、「楽しく聞くことが第一」に新年からこの両器にがんばってもらおうと思います。
年末最後でちょっとドタバタしましたが、私の大好きな“いつも音楽がある”環境は確保いたしましたd(^_^o)
それでは皆様、よいお年を!(^-^)/☆
※facebookには新年になってからアップされるかも・・。
【Now Playing】 My Favorite Things / Tonu Naissoo Trio ( Jazz )
« 『宝塚夜話・第二十六夜 < 今度は私がもう一度見たい、上演して欲しい宝塚歌劇【2/2】 >』 | トップページ | 今年の『 blog“オトナ”の手帳 』は?! »
「趣味」カテゴリの記事
- 「荒木経惟の写真術」を読みました。(2025.07.10)
- 「まわれ映写機/椎名誠」を読みました。(2025.06.18)
- 「前略、高座から-。/柳家三三」を読みました。(2025.03.04)
- 俳句を詠んでみる_0370【 春隣 先生の名を 発見す 】(2025.02.24)
- 俳句を詠んでみる_0365【 春近し あの日の よろこび 忘れず 】(2025.02.18)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「The Beatles」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0432《The Beatles 俳句[アルバム Revolver から Here,There,and Everywhere を詠む]》【 春惜しむ ジェーン そばにいてほしいよ 】(2025.05.04)
- 「心を癒す音楽/北山修 編・著」を読みました。(2025.03.09)
- 俳句を詠んでみる_0348≪The Beatles 俳句「アルバム The Beatles 1967~1970 から Penny Lane を詠む」≫【 冬の空 青盤の ペニーレイン聞く 】(2025.02.01)
- 「ビートルズは終わらない/行方均」を読みました。(2025.01.29)
- 俳句を詠んでみる_0206《The Beatles 俳句[アルバム PAST MASTERS から Revolution を詠む]》【咆哮 雷鳴の如きハウリング】(2024.08.28)
« 『宝塚夜話・第二十六夜 < 今度は私がもう一度見たい、上演して欲しい宝塚歌劇【2/2】 >』 | トップページ | 今年の『 blog“オトナ”の手帳 』は?! »
コメント