この絵、みてください
ルノアールの“模写”?かと、思うかもしれません。
でも、でもこれが驚きの・・・。
こんなに大きい絵なのです。
千葉県の横芝光町立光中学校芸術部の部員達の共同作品!小さな画用紙に描かれたものを貼り合わせていくと、このような圧倒的な作品になります。
すごいでしょう'(*゚▽゚*)'
8日の日曜日、中学時代の先生がJRの飯岡駅に併設されている施設で絵画とJAZZを楽しんでもらう面白い企画をされていて、片道60キロ近くあるのですがクルマで出掛けてみました。そこで私のような先生の元教え子がいて、現在美術の先生をされていて、その方が指導されている部活の作品展が「横芝光町立図書館」で開催されていると知り、先生の強烈なプッシュもいただいて、帰路に立ち寄ってみたのです。
先生のおっしゃっていたとおりの、“圧巻”と言える生徒達の力作にふれて、図書館入り口を入ってすぐに立ち尽くしました。
見応え抜群、迫力ある作品ですが、図書館に入ってくる皆さん、目もくれずに図書室の方に入って行くので・・忙しいんだな、現代人・・、と思いました。
せっかくの展示物、建物に入ってからも書類を見たり、スマホを見たりで、辺りに目をくれる機会もないようです (・_・;
この中学の芸術部は、人数減少の美術部と読書活動中心の文化部が統合されて4年前に始まったそうです。皆が皆、美術作品を作ることが得意ではないそうですが、展示されている様々なジャンルに渡る作品は、中学生らしく、思い切った表現がとても初々しいのです。
写真でおわかりになるかわかりませんが、実際に薪で焼いた土器などは、生徒個々の個性と味わいがとてもいい!(゚ー゚*)。oO
それぞれに置かれた場所によって焼き加減も異なって、それもとても良い(*゚▽゚)
せっかくなので作品の一部をご紹介しようと思ったのです。
何枚か写真を撮ったので、次回もその作品をご紹介しようと思います。
そのあとで、私の中学時代の先生の企画も別途ご紹介いたします。
次回もお楽しみに(*^_^*)
【Now Playing】 今晩は 吉永小百合です / 吉永小百合 ( TBSラジオ )
« 「白夜の誓い/PHOENIX宝塚」見納め(※一部ネタばれがあるので、これから観劇する方は観劇後に見てくださいね) | トップページ | 前回の続き、光中学校芸術部の作品展 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0454【 夏始 社に銅葺く 槌音 】(2025.05.31)
- コーヒー店で開かれている絵画展示を見に行きました。(2025.05.25)
- 俳句を詠んでみる_0442【 前梅雨(まえづゆ)の 黄金山 涌谷に訪ね 】(2025.05.17)
- 「日本語の美/ドナルド・キーン」を読みました。(2025.05.17)
- 「ほっとする論語/杉谷みどり・石飛博光」を読みました。(2025.04.14)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0463【 夏浅し つらきこと 浪切(なみきり)の空へ 】(2025.06.09)
- 俳句を詠んでみる_0462【 妻とくぐる茅の輪 左へと右へと 】(2025.06.08)
- 俳句を詠んでみる_0454【 夏始 社に銅葺く 槌音 】(2025.05.31)
- 俳句を詠んでみる_0453【 緑蔭 奥宮(おくのみや)に光刺す 】(2025.05.30)
- 俳句を詠んでみる_0452【新緑の一言(ひとこと)稲荷 名刺溢れ 】(2025.05.29)
「日々発見」カテゴリの記事
- 「クスリと笑える、17音の物語 寝る前に読む一句、二句。/夏井いつき・ローゼン千津」を読みました。(2025.06.03)
- 俳句を詠んでみる_0455【 また居るね 窓に守宮(やもり) 切り絵のよう 】(2025.06.01)
- 俳句を詠んでみる_0448【 素足で朝の掃除 廊下の温度 】(2025.05.26)
- 俳句を詠んでみる_0412【 春の朝 ご安全に の 声聞こえ 】(2025.04.10)
- 俳句を詠んでみる_0388【 駅の時計 消えゆく 斑雪(はだれ)の如し 】(2025.03.15)
「様々な交流」カテゴリの記事
- コーヒー店で開かれている絵画展示を見に行きました。(2025.05.25)
- 「奇縁まんだら/瀬戸内寂聴 文・横尾忠則 画」を読みました。(2025.03.02)
- 俳句を詠んでみる_0370【 春隣 先生の名を 発見す 】(2025.02.24)
- 「失礼な一言/石原壮一郎」を読みました。(2025.02.02)
- 俳句を詠んでみる_0327【 先生からの賀状 巳(へび)の画(え) ハッピー 】(2025.01.09)
« 「白夜の誓い/PHOENIX宝塚」見納め(※一部ネタばれがあるので、これから観劇する方は観劇後に見てくださいね) | トップページ | 前回の続き、光中学校芸術部の作品展 »
コメント