ビートルズの213曲を一曲ずつ味わう本
『ビートルズを聴こう 公式録音全213曲完全ガイド/里中哲彦・遠山修司(中公文庫)』を読んでいます、というか、ちょっとしたときにパラパラっとめくって開いたページに書かれていた曲のガイドをお酒のつまみのようにしみじみと味わっています。
以前にもこのお二人の「ビートルズの真実」という本をご紹介しましたが、“二人で語り合う”っていうのはいいですね(゚ー゚*)。oO読みやすい。
それに、片方が割と私でも知っているような一般的というか、“ちょっとマニア入ってる”くらいの話を振ると、もう一人がちょっと掘り下げてみたり、意外なエピソードと共に新たな知識を投げてくれたり・・。
アルバム順に曲のガイドがなされているのですが、この本は、ファンとしてはビートルズが現役時代に公式録音した“お馴染み213曲”を、ルーレットのようにめくって偶然当たった曲の解説とそれにまつわる会話を楽しむっていうのがいいみたいです(*^_^*)
すでに知っていることもたくさん書かれていますが、そんなこと関係なく、「そうそう、そうだった。」「そうだよねぇ」(^^;)なんて、ぶつぶつ言いながら読み進めると楽しいです。
それにビートルズ初心者の方々にとっても、基本的な正式発表曲だけなので、CD、レコードなどを聞きながら読み進めると、これはいい教科書になりますね。
私が中学生の頃にこんな本があったら、どんなにか勉強になったか。当時は誤った情報や、“ガセネタ”も多かった・・(^_^;)
そんなわけで、初心者にも、マニアにも楽しいビートルズ本。
まだまだ私も日常のヒマなときにパラパラやって楽しみたいと思っています。
【Now Playing】 Don't Pass Me By / The Beatles ( Rock )
« 我が家のネコ、サンドのこと | トップページ | 【はっPのアナログ探訪_0034: グッドバイ(Goodbye) / メリー・ホプキン(Mary Hopkin) ( Single )】 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「The Beatles」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0432《The Beatles 俳句[アルバム Revolver から Here,There,and Everywhere を詠む]》【 春惜しむ ジェーン そばにいてほしいよ 】(2025.05.04)
- 「心を癒す音楽/北山修 編・著」を読みました。(2025.03.09)
- 俳句を詠んでみる_0348≪The Beatles 俳句「アルバム The Beatles 1967~1970 から Penny Lane を詠む」≫【 冬の空 青盤の ペニーレイン聞く 】(2025.02.01)
- 「ビートルズは終わらない/行方均」を読みました。(2025.01.29)
- 俳句を詠んでみる_0206《The Beatles 俳句[アルバム PAST MASTERS から Revolution を詠む]》【咆哮 雷鳴の如きハウリング】(2024.08.28)
« 我が家のネコ、サンドのこと | トップページ | 【はっPのアナログ探訪_0034: グッドバイ(Goodbye) / メリー・ホプキン(Mary Hopkin) ( Single )】 »
コメント