子どもの日に達人と弟子二人が「いすみ鉄道」に出掛けた①・・何回になるかわからんがとりあえず書き始めた・・(*^^*)
このブログに何度も登場していただいている“お出掛け”と“遊び”の達人に、私ともう一人の弟子「体育会系色白女子」→今回の旅で競馬関係にメッチャ詳しいことが判明したので、「中山系色白女子」に変更(^_^;)いたしました。あしからずご了承ください。
その三人で、以前同様(#^.^#)また、“小さな旅”に出かけました。
で、不出来の弟子二人が今回連れて行っていただきましたのは、「いすみ鉄道」でしたd(^_^o)
まったく知りませんでしたが、いすみ鉄道はあの「ムーミン」と連携してこのディーゼルで動く列車を運行しているのですね。
この黄色いのがそのムーミン鉄道です。知らんかったぁ・・千葉県に住んでいて知らないってのは、情報が遅すぎらしい…σ(^_^;)
で、列車の窓ガラスにもムーミンのキャラクター達が・・・。
そして、発車して間もなく、私達の座った反対側の窓を見ろ、と車掌さんのアナウンスが!!
「池のほとりでムーミン谷からキャラクター達がお出迎えしている」とのこと・・( ̄O ̄;)げげっ!遅れをとってほとんど見えんかったぁ~(T_T)・・と、子どものように嘆く私。
列車内のアナウンスでは、「皆さまおなじみのコント赤信号・渡辺正行さんのご実家が間もなく右手に見えてまいります。〇〇〇という焼き鳥屋さんです。お兄様が経営されています。」との超ローカルなご紹介が!(*^_^*)。
渡辺正行さんは、「いすみ鉄道観光大使」なんですね。
※ちなみに突然ではございますが、車内アナウンスではさらに『5月6日(水)午後2時~3時NHKテレビ総合放送』にて、このいすみ鉄道が舞台の【菜の花ラインに乗りかえて】というテレビ・ドラマが再放映されるそうです。
みんな、見ろっ!!*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
[出演]吹石一恵・石黒賢・梅宮辰夫・浅田美代子・渡辺正行・小川涼・片岡鶴太郎です。
そして列車は写真の「大多喜城」の見える大多喜町に到着。
そこでは、異常にマニアックな鉄道博物?館に寄ってみよう、との達人からのおすすめで、入り口が踏み切りになっている(^_^;)マニアの館のような場所へ・・。
ありましたよ、模型がガンガンに走っておりました。
そこにもここにも、あそこにも。どでかいパノラマのようなものがいくつも設えてあって、マニアらしい子どもさんも、館内のハイテンションな館長?さんも、係の方も、趣味をとことん追求されていて、もし私の趣味が「鉄道」であれば、ここは楽園以外の何ものでもないでしょうが、同じマニアでも私の興味の対象はこのブログをご覧の方であれば既にご存知でしょう、ちょっと異なるジャンルなので、「ふんふん・・」と感心して見るだけで済みました(#^.^#)・・ああ、よかった。
そして私達“達人と弟子(宝塚系&中山系)二人”は、また電車に乗り、次の里山カフェを目指したのでした。
で、着いたのがこの駅なんですけど、ホームの幅が異常に狭く、70センチくらいしかありませんΣ( ̄□ ̄;)
うかうかしていると、降車後列車が発進したときには、体が列車にふれてしまいそうです、あぶないあぶない…(^^;;
で、そんなことも関係なく、列車はディーゼル・エンジンの音と共に次の駅に去って行きました。
この達人と“不出来の弟子ふたり”の旅はさらに続きます(^_^)/~~
【Now Playing】 ラジオ深夜便 / 林真理子 ( NHK-AM )
« 「思考の整理学」を読んだ | トップページ | 子どもの日に達人と弟子二人が「いすみ鉄道」に出掛けた②・・今度は里山カフェに向かった・・(*^^*) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「日本列島なぞふしぎ旅 中国・四国編/山本鉱太郎」を読みました。(2025.07.14)
- 俳句を詠んでみる_0495【 緑蔭の 石段登り 二宮へ 】(2025.07.13)
- 俳句を詠んでみる_0487【 始まりは 赤坂茶寮 春の宵 】(2025.07.05)
- 「あやしい探検隊 焚火発見伝/椎名誠・林政明」を読みました。(2025.06.24)
- 俳句を詠んでみる_0470【 夏の空見て 木の葉パン食べる午後 】(2025.06.17)
「様々な交流」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0489【 夏の夜 散歩中だと 電話有り 】(2025.07.07)
- コーヒー店で開かれている絵画展示を見に行きました。(2025.05.25)
- 「奇縁まんだら/瀬戸内寂聴 文・横尾忠則 画」を読みました。(2025.03.02)
- 俳句を詠んでみる_0370【 春隣 先生の名を 発見す 】(2025.02.24)
- 「失礼な一言/石原壮一郎」を読みました。(2025.02.02)
「建物・風景」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0498【 秋の夜(よ) 手をつないだ日 おぼえている 】(2025.07.16)
- 俳句を詠んでみる_0495【 緑蔭の 石段登り 二宮へ 】(2025.07.13)
- 俳句を詠んでみる_0493【 草取 草刈 夫婦阿呍之息(あうんのいき) 】(2025.07.11)
- 俳句を詠んでみる_0487【 始まりは 赤坂茶寮 春の宵 】(2025.07.05)
- 俳句を詠んでみる_0483【 境内に人来て 風鈴鳴り出す 】(2025.07.01)
« 「思考の整理学」を読んだ | トップページ | 子どもの日に達人と弟子二人が「いすみ鉄道」に出掛けた②・・今度は里山カフェに向かった・・(*^^*) »
コメント