“ドリフト・キング”土屋圭一さんの「この名車に乗れ!」を読んだ
『この名車に乗れ!/土屋圭一著(洋泉社)』という本を読みました。
これはあの“ドリキン”土屋圭一さんが乗ってきたというか、ぶっ飛ばしてきたクルマ、そして少年時代から憧れていて、やがて自らがレーサーになってから実際に乗ってみたクルマ、また乗っている人やパーツ屋さんなど皆でつくり上げていったからこその名車についても書かれている本でした。
土屋さんのこの本、大きくまとめると
〇トヨタ2000GTや、ハコスカGTRなどの過去の名車に乗るときは、その時代に思いを馳せつつ乗らないと、「大したことないじゃないの」という現代のクルマとの比較になってしまうよ。そうじゃない、あの時代にこれだけのことをやったことが信じられるかい?!という話。
〇単に速いクルマ、それだけではドライビング・プレジャーは無い。オーバーステア、あるいはアンダーステアに転じる時、クルマからのインフォメーションがあるクルマが楽しいし、乗り甲斐があるのだ、という話。
〇「リアが出なきゃダメ!!」みたいな(^_^;)話。
〇トヨタ カローラ・レビン(AE86)みたいに、クルマ自体が生産されなくなっても、エンジンやサスペンションその他のパーツを造るメーカーがいて、それを楽しんでチューンしていくドライバーがいて、単にカローラの一車種だったものが名車に仕上がってきた、これこそクルマ・ファンが育てた名車、という話。
〇国内外を問わず、土屋さんが「このクルマは押さえておかなきゃ」というクルマの話。
・・などなどが書かれていました。
私にはこの本に載っていた「シルビア/180SX」、マツダの「ロードスター」と「RX-7」などの懐かしいクルマのところで、「うわぁっ懐かしい」となりました(゚ー゚*)。oO
読んでいると、やはり土屋さんは自らの“腕”で抑え込んだり、コントロールしてこそのクルマである、というのが第一で、単にただ速く、どうやっても安定指向に造っているクルマにはほとんど興味を示していません。そりゃそうだよね、自らコントロールできるクルマなら軽トラだって楽しいと私も思います。
全部読み終えての感想は土屋さんの熱いクルマへの思いがダイレクトに伝わってくる本だったということ、でも、情緒的な表現は全くと言っていいほどありませんでした(^^;)
だから、ちょっと“一本調子”な感じも否めませんでしたが・・。
とりあえずクルマ好きには楽しい本ですよ!d(^_^o)
【Now Playing】 ラジオ深夜便 / 林真理子 ( NHK-AM )
« 花組「金色の砂漠/雪華抄」を見てきました | トップページ | 中川淳一郎さんの「バカざんまい」を読みました・・。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「クルマ」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0298【 踏みしめる タイヤ履き替え 冬はじめ 】(2024.12.10)
- 俳句を詠んでみる_0152【 林道で 淹れる珈琲 夏の雲 】(2024.07.05)
- 「ダンディー・トーク/徳大寺有恒」を読みました。(2024.06.30)
- 「車のある風景/松任谷正隆」を読みました。(2024.04.25)
- 俳句を詠んでみる_0037【 窓凍る エンジンに火を入れる朝 】(2024.04.06)
コメント
« 花組「金色の砂漠/雪華抄」を見てきました | トップページ | 中川淳一郎さんの「バカざんまい」を読みました・・。 »
総武食堂さん、今年もどうぞよろくお願いいたします'(*゚▽゚*)'
マカオGPの話、おもしろいですねぇ~っ(*^^*)
土屋さんって、YouTubeなどでサーキットや峠をかっ飛ばし、その状態を実況しているのをよく見かけるのですが、実におもしろい!!
今回ご紹介した本では、RX-7を買い、灰皿にタバコが四本しか入らなかったので、二週間で売り払った( ̄O ̄;)という・・すごい話もありました。土屋さんらしいといえばらしい。
そんなこんなで今年もブログ書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします(^-^)/☆
投稿: はっP | 2017/01/17 22:39
はっPさん、あけましておめでとうございます。
今年もブログ楽しみにしてますので、
更新よろしくお願いしますね。
さて、土屋圭一といえば、忘れられないことがあります。
もう30年くらい前になりますか、
マカオGPのメインレースの前座だと思うのですが、
ミラージュのワンメイクレースに車載カメラ(進行方向向き)搭載の車で出場していたのを4、5人でTVで観ていました。
なんと本人の解説付きです(笑)
当時ではあり得なかったことだと思います。
で、途中(右だった思いますが)他車に接触されてドアミラーをふっとばされ、
「三菱さんごめんなさいー」って絶叫してました。
瞬間観ていた全員のけぞって大爆笑でした。
結果は覚えていません。。
弁舌鮮やかなのは当時からだったのですね。
それにしてもはっPさん、広い見識をお持ちですね~。
これからも何が出てくるか楽しみデス♪
投稿: 総武食堂 | 2017/01/17 16:28