ブログでも金龍山浅草寺「伝法院庭園拝観と大絵馬寺宝展」のご紹介
facebook では一部写真にてご紹介済みなのですが、こちらブログでも表題の庭園拝観、ご紹介いたします。
絵馬展の方は写真撮影が禁じられていたのでご紹介できないのですが、通常考える絵馬からは想像出来ない巨大な額に入った、しかも一流の絵師が最高の技を懲らしたもの、そして額師が彫りの粋を集めたもの・・、ずっとあっけに取られて同行の大切な友と共に見入ってしまいました。これも庭園と共に実際に観てみることおすすめですよ。
庭園の方は池を中心に形成されていて、その周囲をぐるりと回るとその場所ごとで風景は驚くほどの様変わりを見せてくれます。しかも、きっと季節によって木々や花々も変化を見せてくれると思うので、いつ行っても異なる様子を感じられるのではないかと思いました。
これは池を回り込んで書院を見て、しかも後ろにはスカイツリーという(゚ー゚*)。oOいい光景です。撮影しちゃいますよねぇ(*^_^*)
次は大きく前面の池に開かれている書院。とても落ち着いた雰囲気。ここを友と共にゆっくりと散策していたら、「お茶はいかがですか」とお茶までいただいて、もうねぇ(#^.^#)ほっこり。
内部の様子も素晴らしい。そして鴨居や照明の傘なども時代を感じさせるいいものでした。
こんないいところがあの“にぎやか”な浅草寺、仲見世のすぐそこにあったんですね。
こちらは大正時代に造られた書院だそうで、縁側は前面ガラスで覆われていて、昔のガラスですから、その歪みがまたいい感じで光を反射しているのです。
“時”を感じさせますよ、素敵です。
いろいろな角度から見てみましたが、それがまた何故か自分が昔住んでいた家なども思い出してキュンとなったりもしました。
今度はさらに池を回り込んで書院を撮ったもの。
都会の一角とは思えませんでした。とても静かで、ゆっくりと時間が流れているのです。
着物を着て撮影している方もいらっしゃいました。
同行した友にもよろこんでもらえたようでした。
二人ともけっこう写真を撮りましたよ。花を見たらみたでパチパチと・・d(^_^o)
私も庭園があるということは知っていたのですが、これほど素晴らしいものだとは思っていませんでした。
まだまだいい写真が撮れているのですが、あまり載せてしまうとそれだけ見て行ってもらえないかと思い、ちょい控えめにしておきました(^^;)
【Now Playing】 橋幸夫の地球楽団 / 木村至信 ( TBSラジオ )
« 「Grand HOTEL/カルーセル輪舞曲」再度・・舞台装置停止のアクシデントも | トップページ | 「この世はウソでできている」を読んだ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「日本列島なぞふしぎ旅 中国・四国編/山本鉱太郎」を読みました。(2025.07.14)
- 俳句を詠んでみる_0495【 緑蔭の 石段登り 二宮へ 】(2025.07.13)
- 俳句を詠んでみる_0487【 始まりは 赤坂茶寮 春の宵 】(2025.07.05)
- 「あやしい探検隊 焚火発見伝/椎名誠・林政明」を読みました。(2025.06.24)
- 俳句を詠んでみる_0470【 夏の空見て 木の葉パン食べる午後 】(2025.06.17)
「自然・四季」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0497【 銚子沖の台風 樹々揺らす 午後 】(2025.07.15)
- 俳句を詠んでみる_0496【 夕虹 束の間 上げた手に雨粒 】(2025.07.14)
- 俳句を詠んでみる_0485【 亀虫 網戸に張り付き 卵生み 】(2025.07.03)
- 俳句を詠んでみる_0483【 境内に人来て 風鈴鳴り出す 】(2025.07.01)
- 俳句を詠んでみる_0474【 年毎(としごと)に 顔色変えて 七(なな)変化 】(2025.06.22)
「様々な交流」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0489【 夏の夜 散歩中だと 電話有り 】(2025.07.07)
- コーヒー店で開かれている絵画展示を見に行きました。(2025.05.25)
- 「奇縁まんだら/瀬戸内寂聴 文・横尾忠則 画」を読みました。(2025.03.02)
- 俳句を詠んでみる_0370【 春隣 先生の名を 発見す 】(2025.02.24)
- 「失礼な一言/石原壮一郎」を読みました。(2025.02.02)
« 「Grand HOTEL/カルーセル輪舞曲」再度・・舞台装置停止のアクシデントも | トップページ | 「この世はウソでできている」を読んだ »
コメント