加曽利貝塚に行ってみた【3/4】
加曽利貝塚探訪第三弾!(^-^)
大きな草原というか、公園的空間を下っていくと、写真の「旧大須賀家住宅」が保存されています。
屋根の部分は元々のままでは保存がきっと難しいのでしょう、金属でくるまれていますが、全体としてはよく保存されている日本家屋だと思いました。
元々は馬加(まくはり:幕張)町にあった住宅を移設したものだそうです。
大須賀家は、江戸時代に幕張が天領に属していて北町奉行配下で、その代官所にあてられていたそうで、俗称が『北の代官所』だったとのこと。知りませんでした。
寛保~寛延年間(1741~1750)の建造であるらしく、近年の改造跡は見られますが、「奥の間」は旧態をよく残しているとのことで、写真のとおり見学に行っても中を見渡せます。
武家風の書院造りで、床の間や違い棚などの特色が見られます。
貝塚ばかりが注目されていますが、こちらまで足を延ばしてみるのもいいです。
見上げると天井はこんなでした。
こういうの、もう田舎に行ってもなかなか見られないですよ。
【Now Playing】 Dreams / Fleetwood Mac ( Rock )
« 映画「イップ・マン 継承」を見た | トップページ | 加曽利貝塚に行ってみた【4/4】 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0327【 先生からの賀状 巳(へび)の画(え) ハッピー 】(2025.01.09)
- 俳句を詠んでみる_0325【 年明(としあ)く 見上げれば 笛吹く子と丑(うし) 】(2025.01.08)
- 俳句を詠んでみる_0323【 土竜打(もぐらうち)なく もこもこと 盛り上がり 】(2025.01.05)
- 俳句を詠んでみる_0320【 枕には 宝船 夢を楽しむ 】(2025.01.01)
- 俳句を詠んでみる_0315【 風の色ホテル 冬の海風吹く 】(2024.12.27)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0332【 初参(はつまいり) 狛犬が 笑って迎え 】(2025.01.14)
- 映画「ねこしま」を見て来ました。(2025.01.13)
- 俳句を詠んでみる_0331【 初春 湯島DELHI(デリー)カレー 辛し 】(2025.01.13)
- 俳句を詠んでみる_0330【 年迎ふ 谷中の仁王 真っ赤に 】(2025.01.12)
- 俳句を詠んでみる_0326【 年迎ふ 巳年の朱印 金と銀 】(2025.01.08)
「街で発見」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0331【 初春 湯島DELHI(デリー)カレー 辛し 】(2025.01.13)
- 俳句を詠んでみる_0311【 クリスマス あの夜の光 今も灯る 】(2024.12.23)
- 俳句を詠んでみる_0296【 小春の館 ムササビの埴輪飛ぶ 】(2024.12.08)
- 俳句を詠んでみる_0294【 秋 参道に トリスバーの寄進杭 】(2024.12.06)
- 俳句を詠んでみる_0289【 金風(きんぷう)の佐倉 ピンクのポスト立つ 】(2024.12.01)
「建物・風景」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0335【 年立つ 谷中に錻力(ぶりき)屋 見つける 】(2025.01.18)
- 俳句を詠んでみる_0332【 初参(はつまいり) 狛犬が 笑って迎え 】(2025.01.14)
- 映画「ねこしま」を見て来ました。(2025.01.13)
- 俳句を詠んでみる_0330【 年迎ふ 谷中の仁王 真っ赤に 】(2025.01.12)
- 俳句を詠んでみる_0326【 年迎ふ 巳年の朱印 金と銀 】(2025.01.08)
コメント