成田に先生の展覧会を見に出かけた
成田山のすぐ近く、ユニバーサル美術館に私の中学時代の担任の先生の展覧会を見に行ってまいりました。珍しく家族四人で。
今回は会場も大きく、三部屋を使っての展示でした。
なので、大作もたくさん展示されていました。
あらかじめ手紙できょう行くことは伝えてあったのですが、先生も会場に来てくれました。
私の家族全員との再会は久しぶりでした。
先生は70歳も越えましたが、まだまだ元気で活躍されています。
時々、手紙もくれるし、電話もくれる。その手紙や電話からは大きな、そして強いエネルギーを感じ、私を元気にしてくれます。
ふつうは生徒だった私が先生に何かを送らなければならないのでしょうが、逆ですねぇ(^^;)
今回のブログにも数ある展示作品の中から私が今日見て気に入ったものの一部を掲載いたします。
先生の作風はあくまで自由。
こうしなければならない、とか、こうあらねばならない、などという“縛り”のようなものは一切感じさせず、見ているこちらも自由な気持ちでイメージを膨らませることができます。
それは私の中学時代から変わらず・・です。
妻は大作の風景画を見てなぜか涙を流して(とても珍しいこと)いましたが、たしかにその作品は何か心の原風景のようなものを感じさせてくれました。
ちょっと大きすぎて、カメラにうまく捉えることができなかったので、今回は掲載しておりませんが・・。
今回は、写真を見てもわかるかもしれませんが、なんだか明るい色彩が私にインパクトを与えてくれました。
自分にない部分だな、と、心に残る訪問となりました。
見学を終えると別室で珈琲と大判焼きをご馳走になり、先生が今考え、思っていることなどを私の家族、そしてギャラリーの方を交え、楽しく歓談しました。
成田山新勝寺の参道まで先生も見送ってくださり、家族全員と握手して別れました。
先生、いつまでもこうしてエネルギッシュな作品を見せてください、と、心の中で言いつつ、その後のお参りと隣接する公園の散策をしてきました。その様子はまた後日のこのブログで。
本日は、私の大事な先生の個展についてのご紹介でした。
【Now Playing】 Full House / Wes Montgomery ( Jazz )
« よろこぶ報道メディアがテレビを滅ぼす | トップページ | 成田山公園、秋の探訪<ブログ版> »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0473【 白南風(しろはえ)が 寶来(ほうらい)揺らし 幸来たる 】(2025.06.21)
- 俳句を詠んでみる_0454【 夏始 社に銅葺く 槌音 】(2025.05.31)
- コーヒー店で開かれている絵画展示を見に行きました。(2025.05.25)
- 俳句を詠んでみる_0442【 前梅雨(まえづゆ)の 黄金山 涌谷に訪ね 】(2025.05.17)
- 「日本語の美/ドナルド・キーン」を読みました。(2025.05.17)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「日本列島なぞふしぎ旅 中国・四国編/山本鉱太郎」を読みました。(2025.07.14)
- 俳句を詠んでみる_0495【 緑蔭の 石段登り 二宮へ 】(2025.07.13)
- 俳句を詠んでみる_0487【 始まりは 赤坂茶寮 春の宵 】(2025.07.05)
- 「あやしい探検隊 焚火発見伝/椎名誠・林政明」を読みました。(2025.06.24)
- 俳句を詠んでみる_0470【 夏の空見て 木の葉パン食べる午後 】(2025.06.17)
「家族・親子」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0494【 夏の夕 冷えた麦酒に キーマカレー 】(2025.07.12)
- 俳句を詠んでみる_0493【 草取 草刈 夫婦阿呍之息(あうんのいき) 】(2025.07.11)
- 「夫婦脳/黒川伊保子」を読みました。(2025.07.09)
- 「どうせ、あちらへは手ぶらで行く/城山三郎」を読みました。(2025.07.05)
- 俳句を詠んでみる_0486【 妻との午後 豆挽き アイスコーヒー 】(2025.07.04)
「様々な交流」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0489【 夏の夜 散歩中だと 電話有り 】(2025.07.07)
- コーヒー店で開かれている絵画展示を見に行きました。(2025.05.25)
- 「奇縁まんだら/瀬戸内寂聴 文・横尾忠則 画」を読みました。(2025.03.02)
- 俳句を詠んでみる_0370【 春隣 先生の名を 発見す 】(2025.02.24)
- 「失礼な一言/石原壮一郎」を読みました。(2025.02.02)
コメント