子供の頃のように相撲を楽しんで見ているわけにはいかず
先日、相撲協会の理事候補選があったとのことで、テレビを見ない私もリビングを通りかかるとそのニュースの一端が見え隠れし、やはり少し気になりました。
ワイドショー的に大喜びで見ている人もたくさんいるようで、きっと相撲なんかあまり好きじゃないのに“ああだこうだ”言っている人もいるのかもしれません。
事の発端は日馬富士を含めたモンゴル力士が巡業中に起こした暴力事件だったと思いますが、当初から隠し事が多くてわかることは少なく、わからないことばかりという印象でした。
私は話を簡単に考えて、修学旅行(巡業)中に一部の生徒が特殊なグループ(白鳳を中心としたモンゴル・グループ)を作り、そこに呼ばれたグループからちょっと外れ気味な立場でいた生徒がいて、グループ内部の生徒から見たら仁義を欠いていたし、その場での口利き、態度などがますます怒りを増すことになり、暴行を受けた・・っていうように受け取りました。
で、修学旅行全体を取り仕切る担当(巡業部長)の教師であった貴乃花先生は、その事件について校長(理事長)には報告せず、いきなり警察に通報。その後の校長への報告も断片的で、提出した診断書なども二転三転する・・。
さらにたまたま暴行を受けた生徒が自分の担任であったことからか、生徒と学校側の話の機会を与えず、生徒を隠す。
学校側はそんな状況で対応に苦慮するばかり。
そして貴乃花先生は、口を固く閉ざし、ポロッと傷口の写真を流出させたりするが、学校側にもPTAにも何も報告せず、警察の取り調べやなんやらが終わらないと何も話せないという。
学校からの使者が先生を訪ねてきても“けんもほろろ”、大の大人に対し、子供の使いのような失礼なあしらいをした。
暴力を行ったグループに対する先生の日頃の怒りか、それとも何か以前から確執があったのか、でも先生なら生徒であるグループに対して指導していかなければならなかったんじゃないのか、と私は思った。それが出来ないで、何か自分まで画策するようなことをするのは先生のやり方じゃないとも思った。
校長含め、現体制が悪いのだ、腐っているのだという人も多数いる。
いるが、それが事実であったとしても、全く学校側に対して話し合いその他何もしない理由にはならないと思う。
それに、自分は先生で、学校としての運営をうまくやって、しかも暴力を行った生徒にも、暴力を受けた生徒にも、何かしら未来への光明を見出してやるのがその役目なんじゃないかと思いました。
口を頑なに閉ざし、しかも田舎ヤクザみたいな下品ないでたちでふんぞり返り、何も語らないってのは、大人のすることじゃないと思ったのです。・・私の意見ですよ。あなたが違うというのなら、あなたのブログやその他SNSで頑張ってそれを説いてくださいね、このブログへのコメントはあらかじめお断りしておきます。
ガチンコで相撲を取るだけが相撲のあり方ではないというのも私の意見です。・・私のですよ、勘違いしないでね。同じことを思えとか、考えろというわけじゃないのであしからず。
スポーツだ、全力でいつもいけってのもあるかもしらんが、何年に一回かの観戦で、会場に出掛け、華やかなお相撲さんの姿と、それぞれの得意な技や、土俵入りでの化粧まわし、行司さんの古式ゆかしい装束、力士の大銀杏、そんなものを楽しんで帰って行くのも相撲の醍醐味だと思います。
「相撲道」なんて言葉、相撲にはあまり馴染まないと思うのです。なんか真面目でつまらないし、興ざめです。
ガチンコの競技・スポーツだったら、何度も仕切り直しをしたり、塩をまいたりする必要もないし、まわしだって別のものでいいし、行司はジャージでアンパイアとして存在すればいいし、横綱土俵入りだっていらないし、土俵を高くする必要もないし、上空に大きな屋根をつり下げる必要もない、弓取り式もいらない・・つまらない話だ。
お相撲さんに抱っこされたら、その赤ちゃんはすくすく育つ、なんて話もいいものじゃありませんか。
全てが特殊で異空間のような世界で、大きな男達が艶やかとも言える姿でぶつかり合う、それも神事のような儀式的な雰囲気も含めて行われる・・要するに“興行”的な要素、摩訶不思議で神秘的な部分もあり、ある意味いかがわしい部分も残しておいた方が日本らしいし、相撲らしいと思うのです。
だから、文科省から補助を受けたり、強い指導を受けたりするのもやめ、国技だなんて野暮なこと言わんと、「興行ですから」と言って、独自の道を歩んだ方がいいと。
・・私の意見ですよ。怒らないでね、ただ自分の意見を言っているだけです。
改革が必要だって、テレビ、新聞でも言っています。それはその通りだと思いますし、現行の体制に問題がたくさんあるのも事実でしょう。
それを改革するのなら、権謀術数、策謀、策略をめぐらせたりせずに、それこそ“相撲道”的に真っ正面から自分の思うところを世間に問うてみたらどうでしょうか。
以上のようなことを瞬間的に思ったのです。それを文にしてみるとこんな感じになりました。
何度も言うけど、私が思ったことです。異なる意見ばかりだというのもわかっていますので、怒りのコメントお断りです。それは自分なりの場所(SNS等で)やってください。そういう場所は今、たくさんあるのですから。
数行で終わらせるつもりが、けっこう書いてしまいました。
今夜はこれまで。
【Now Playing】 Stop Breaking Down / The Rolling Stones ( Rock )
« 石原加受子さんの「ヘトヘトに疲れる嫌な気持ちがなくなる本」を読んだ | トップページ | 極楽寺の風景画と珈琲の店「工芸自然(じねん)」へ »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 長嶋さんのスクラップ記事続きの続き(2025.06.15)
- 長嶋さんのスクラップの続き(2025.06.11)
- 「燃える男」の原点(2025.06.10)
- 俳句を詠んでみる_0137【 一瞬にして 天地反る ラグビー 】(2024.06.20)
- 「北の富士流/村松友視」を読みました。(2024.06.04)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0473【 白南風(しろはえ)が 寶来(ほうらい)揺らし 幸来たる 】(2025.06.21)
- 俳句を詠んでみる_0454【 夏始 社に銅葺く 槌音 】(2025.05.31)
- コーヒー店で開かれている絵画展示を見に行きました。(2025.05.25)
- 俳句を詠んでみる_0442【 前梅雨(まえづゆ)の 黄金山 涌谷に訪ね 】(2025.05.17)
- 「日本語の美/ドナルド・キーン」を読みました。(2025.05.17)
「社会の出来事」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0464【 世の不穏に 安居(あんご)し 句と対峙する 】(2025.06.11)
- 俳句を詠んでみる_0437【 春惜む 釣石段に津波跡 】(2025.05.12)
- 『「意識高い系」の研究/古谷経衡』を読みました。(2025.04.02)
- 俳句を詠んでみる_0388【 駅の時計 消えゆく 斑雪(はだれ)の如し 】(2025.03.15)
- 「最後の花時計/遠藤周作」を読みました。(2025.03.11)
« 石原加受子さんの「ヘトヘトに疲れる嫌な気持ちがなくなる本」を読んだ | トップページ | 極楽寺の風景画と珈琲の店「工芸自然(じねん)」へ »
最近のコメント