フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

« 映画「終わった人」を見てきました。 | トップページ | ネット上の“えせ”ニュースみたいなのや、妙なコメント入り指摘が気になる »

2018/07/17

「ハイブリッド外交官の仕事術」を読みました

20180716_kunihiko_miyake001

『ハイブリッド外交官の仕事術/宮家邦彦著(PHP文庫)』を読みました。
著者の宮家さんは、テレビにもよくコメンテーターとして出ている方ですが、テレビを見ない私にとっては、朝のラジオ番組でよくコメントを聞かせてもらっている方です。

著者の外交官時代の情報のとり方や、国外での信頼できる友人や、情報源となる人との交流の築き方、また各国現地で、その国の歴史や、その国が考えている“敵国”の本当の正体のつきとめ方・・などなど、外国にも政治にもふだん興味を示さない私が面白く読むことのできる本でした。

なぜこの本をブックオフで手に取ったかというと、ラジオでの宮家さんの語り口、話しっぷりが私にとってとても気持ちがいいからです。

この本の中でも書かれていますが、小難しいことを言う批評家やコメンテーターは、ずいぶんと複雑なことをワケ分からないようにして話し、結局言いたいことがわからない・・ということがあります。
宮家さんのコメントの多くは、“噛んで砕いて”素人にもわかるような表現を用い、現状での状況の見方を簡潔に言っているという印象があります。
「なるほどね、今大騒ぎしているのは“お門違い”の“早とちり”なんだ。」などと思うこと多々です。

また、様々な局面で、そのことに関する情報や予備知識なども必要でしょうが、最終的には「直感」が大事だ、という部分にも共感しました。

危機管理という部分でも、事がある毎に、「マニュアル整備」が大事だ。または「頻繁な更新も必要だ」などと繰り返されますが、それをやり過ぎると、またはそれに精力を傾け過ぎると、マニュアルはものすごく分厚くなり、それを危機的状況のときに読むことが事実上出来ないことになる・・だからそこで大事なのが豊かな経験と知識の中から出てくる「直感」なのだ、と言われると「そうだろうなぁ」と思ったのでした(^_^;)

こうして自分のやっていることや、興味の範囲外の本を読むことも時には刺激になり、楽しいものです。
読んでよかった本でした。


【Now Playing】 The Beatles 10 / 上半期10 ( radiko タイムフリー )

« 映画「終わった人」を見てきました。 | トップページ | ネット上の“えせ”ニュースみたいなのや、妙なコメント入り指摘が気になる »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ハイブリッド外交官の仕事術」を読みました:

« 映画「終わった人」を見てきました。 | トップページ | ネット上の“えせ”ニュースみたいなのや、妙なコメント入り指摘が気になる »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック