「國破れてマッカーサー」を読んだ。
『國破れてマッカーサー/西鋭夫著(中公文庫)』を読みました。というか、“読まされた”感覚があります。
用も無いのにクルマに乗ってブックオフへ。
自然と足が向いて、割とジャーナリスティックな本のあるコーナーへ。・・いつもこんなコーナーへは来ない・・。
で、視線がぐっと引きつけられてこの本のある部分へ。
600頁もある本なんて、ましてや戦争・戦後関係の本なんて読む気もしないのに、右手は誰かに掴まれてぐいっとその本を手に取らされました。
「何かあるんだろうな」と思って、仕方なくレジへ。で、この本を読むことになりました。
たぶん、私の手をつかみ、無理やりこの本を手に取らせたのは、父の兄で戦死した伯父(当然会ったこともない)だと思います。私が結婚して新居を構えたときに私の家にも深夜兵士の姿のままやって来たことがあります。
スタンフォード大学フーヴァー研究所教授の西鋭夫氏が書いた戦後日本のマッカーサーの占領政策の様子を描いたものです。
1970年代に入り、アメリカ国立公文書館で1945年度のアメリカ政府の機密文書公開の機会に著者が見たアメリカ政府の本音をまとめたもので、正に極秘の公の文書として残されていたものです。
この本によると、というかアメリカの記録によると、戦前から占領中にかけてアメリカ政府、マッカーサーのGHQは、「極悪・残酷日本人観」を創り上げていることがわかりました。
アメリカは勝つことがわかっていた戦争に日本を引き摺り込み、日本を徹底的に破壊し、力尽き果てた日本兵と一般市民を殺しまくり、勝敗のついた後でも、原子爆弾を二発も使い、さらなる大量殺戮(さつりく)を実行しています。
GHQは狂気の軍国主義日本を民主主義平和国家にすると独善的な言葉を使っていますが、すばらしい文化と長い歴史を既に持っていた日本に武力でアメリカ様式を押し付けています。その様子が克明に書かれていました。・・はっきり言って日本人のことを完全に馬鹿にしているし、「日本人の精神年齢は十二歳程度だ」というマッカーサーの言葉がそれらを語っています。日本国民に対する敬意のひとかけらもないのです。
日本という「国」が悪であるという論理、これはいまだに私達の心の奥底まで根強く入り込んでいて、もうぬぐい去ることができないようにされています。
「国民」が「国」というすり替えのようないかがわしい論理に簡単に騙されている。
「国」が悪いとする考え方は、日本国民が「国」を愛さないようにするためには巧妙で効果的な策略であったと思います。私の周りにもそんな人ばかりです。
アメリカと日本帝国が戦争をした四年間を、日本の歴史の全貌にすり替え、日本の永い歴史と文化までも全否定するアメリカのプロパガンダにまんまとはめられた・・と私も思います。
日本国民を弱くするためには、弱体化する最良の武器は「教育」であるとも言っています。
公文書にそう書かれているんですよ。そして「教育」を武器に出来上がったのが今日の日本です。
一時は日本語は全てカタカナのみで表記することとか、ローマ字表記にするとか、それ以外の文字で書かれた文書を全て過去に遡って廃棄することまで企んでいたようだし、英語を公用語にしようとまで話は行っていて、そうなったら日本が持っていた文化は全て塵芥になってしまったのですが、それは何とか死守しています。
ついでに、国民を全てキリスト教に改宗させることも真剣に政策として進められていました。なんてこったい!
日本人であることは「恥」であると刷り込まれ、「忠誠」「愛国」「恩」「義務」「責任」「道徳」「躾」というものは、凶暴な軍国主義国家を美化するものと疑われ、見事に出来上がったのが今の世の中です。
特に「国」「誇り」という考え方については、悪性のウイルス菌であると教育したっていうのは・・もう念が入っていて・・恐れ入りました。
以上が、私があまり戦争・戦後について知識不足であったがために、戦死した伯父が無理やり私の背後から手を取り読ませた本の内容でした。
日本人が記録したものではない、アメリカ人が公式に残した文書に書かれていたのです。
今後のためにと原爆を落とされた後のフィルムによる記録も接収され、膨大な長さのフィルムは何年かして戻って来たときには何百時間もあったものが数十時間にされています。
自分達が行った非道な行為の痕跡をなるべく残したくなかったのでしょう。
それらフィルムはまだ現存しているだろうか、などと思いながら広島、長崎の原爆の日を迎え、そして間もなく終戦の日になります。
« 休日に長女と出かけた「スペインの現代写実絵画展」 | トップページ | 8月は暑い(熱い)んだよ、ほんとうにいいの。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「役員室午後三時/城山三郎」を読みました。(2025.06.08)
- 「風塵抄二/司馬遼太郎」を読みました。(2025.05.15)
- 俳句を詠んでみる_0415【 春愁(はるうれい) 乱高下 空虚に伝ふ 】(2025.04.13)
- 俳句を詠んでみる_0410【頑愚なディールに 揺すられ 散る桜 】(2025.04.08)
- 「最後の花時計/遠藤周作」を読みました。(2025.03.11)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「不思議&恐怖体験」カテゴリの記事
- 「冥界からの電話/佐藤愛子」を読みました。(2025.06.10)
- 俳句を詠んでみる_0453【 緑蔭 奥宮(おくのみや)に光刺す 】(2025.05.30)
- 俳句を詠んでみる_0440【 夏兆(きざ)す 金運守りの列 長く 】(2025.05.15)
- 俳句を詠んでみる_0437【 春惜む 釣石段に津波跡 】(2025.05.12)
- 「妖怪画談/水木しげる」を読みました。(2025.04.26)
« 休日に長女と出かけた「スペインの現代写実絵画展」 | トップページ | 8月は暑い(熱い)んだよ、ほんとうにいいの。 »
コメント