やがてやって来る「AI」社会について、ああだこうだと書いてみた。
本屋に行っても「これからのAI社会をどう生きる」みたいな本がけっこう目につきます。
いいかげん気づいた方がいいと思いますよ。
ウィンドウズが出て来たとき、コンピューターがパーソナライズされたとき、「コンピューターが様々な雑事を片づけてくれるので、近い未来は人のすることはよりクリエイティブな仕事になってくる」なんて言ってたヤツいませんでしたか。
今もおんなじじゃん!
AIが出て来て色々考えてくれる、人の仕事ってぇものはこれから創造的なものになるって言ってるヤツいるでしょう!そんなことないって。
ウィンドウズやPCが出て来て、会社に行ったらデスクにそれがあって、あれがなんかやってくれましたか?!
誰かマイクロソフトのおかげさまで、私は仕事が楽になりました。半分になっちゃった。なんて人いますか?!
仕事なんてちっとも楽になってないでしょ。
むしろ、大量に処理が出来るようになったせいで、そして大量なデータをたったひとりが扱うことができるようになって、責任は重いは、事あれば大きな被害になってしまったり、重大事に結びついてしまったり、あんた、ろくな事がないでしょ。
何を“したり顔”で「これからはAIの時代だ」なんて言ってるんだかねぇ。
したり顔のあんた・・あんたも一緒だ、結局、処理が早くなったり、いろいろ面倒が無くなったと思っていたら、仕事は何倍にも増え、しかもそれを処理してもAIのおかげだろ?なんて言われて給料は上がんないわけだよ、早く気がつけよ。
それは交通や通信も同じじゃないですか。
昔は出張で新潟に行ったとしたら、そこで泊って街を見たり、地元の美味しいものを食べたりして帰って来たでしょ。
今、交通機関が発達したり、通信機能が向上したおかげ?で、「とっとと帰って来いっ!」って言われてるでしょう?何が良くなったの?!
何がめでたいの?!
今度はAIじゃなくて、リニア新幹線だ。
名古屋まで〇時間だ!って威張ってるアンタ、喜んでいるアンタ、何よろこんでるの?(^^;)
もういいかげん気づいた方がいいと思う、冒頭の言葉を思い出していただきたい。
手間や時間や空間を無きが如きにすると、それが文明の発達であり、進化であり、めでたいことだっていうのは幻想だと思った方がいいですよ。
だぁれも楽になっていない、幸せになっていない・・いや、一部でほくそ笑んでいる輩が存在するが、そいつらが世の中のほんの一握りであるのに全体を苦しめている。
それがきょうの結論、言いたかったことです。
さらに派生して次回に続く・・。
« 8月は暑い(熱い)んだよ、ほんとうにいいの。 | トップページ | つづいてビッグデータってやつ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「本はこれから/池澤夏樹・編」を読みました。(2024.09.05)
- 「日本語 根ほり葉ほり/森本哲郎」を読みました。(2024.08.19)
- 「ナマコのからえばり8 ソーメンと世界遺産/椎名誠」を読みました。(2024.07.29)
- 俳句を詠んでみる_0092【 X(エックス)や 悪罵(あくば)の蝉時雨 止まぬ 】(2024.05.08)
- 俳句を詠んでみる_0046【 OSが更新されました 春の朝 】(2024.04.11)
「お怒りモード憑依」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0410【頑愚なディールに 揺すられ 散る桜 】(2025.04.08)
- 「カツ丼わしづかみ食いの法則/椎名誠」を読みました。(2024.10.03)
- 「忖度(そんたく)バカ/鎌田實」を読みました。(2024.09.07)
- 「日本語 根ほり葉ほり/森本哲郎」を読みました。(2024.08.19)
- 「余計な一言/斎藤孝」を読みました。(2024.07.15)
「社会の出来事」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0464【 世の不穏に 安居(あんご)し 句と対峙する 】(2025.06.11)
- 俳句を詠んでみる_0437【 春惜む 釣石段に津波跡 】(2025.05.12)
- 『「意識高い系」の研究/古谷経衡』を読みました。(2025.04.02)
- 俳句を詠んでみる_0388【 駅の時計 消えゆく 斑雪(はだれ)の如し 】(2025.03.15)
- 「最後の花時計/遠藤周作」を読みました。(2025.03.11)
コメント