向田邦子さんの「父の詫び状」をあらためて読んでみた。
『父の詫び状/向田邦子著(文春文庫)』をブックオフで購入し、読みました。
向田さんのエッセイ、著作については何冊か読んでいますし、この「父の詫び状」に収められているエッセイの一部も「ベストエッセイ集」などで既に読んでおりましたが、でも「父の詫び状」については一冊まるごと読んでみたいと思い、全部読んでみました。
向田さんの幼い頃から、就職してテレビドラマの脚本を書くようになるまでの間に経験した様々なことが人間関係、当時の家の中の様子、世間の状況など実に細かい部分まで描写されているし、人間というものの心の中にはこんなつまらないことにこだわる部分があるのか、など絶妙な部分が描かれています。
これにはただ脱帽。
私もリアルタイムで見た向田さん脚本によるテレビ・ドラマ「寺内貫太郎一家」の、あの家族とその周囲にいる人の人間関係から巻き起こるドラマチックな展開と、どこの家にでもある頑固親父とそれに翻弄される家族の様子など、書こうと思っても(書こうという当時の発想もなかなかすごいことだ)誰にも書くことができないものだと思います。
そして、ただ愉快な思い出だけでなく、不思議と暗い部分を感じさせるエピソードも多く、それがなんだか我が事のように心に沁みてくるのです。
これがまた向田さんの文の魅力なのだと思います。
巻末の沢木耕太郎さんの解説で紹介されている雑誌の連載時評「笑わぬでもなし」の中で故・山本夏彦氏が書いた『向田邦子は突然あらわれてほとんど名人である』という一文がありました。
これは、私も当時「笑わぬでもなし」の単行本でリアルタイムに読みました。
そうか、山本夏彦氏にして向田さんの文は“名人”と呼ばせるくらいのものなか、と強く印象に残りました。
そんな向田さんの「父の詫び状」は、やはり名著でした。
ものすごく「力」を感じるもので、読後も心の中に残ったものが、ずっと引っかかって消えない・・可笑しいような、哀しいような、懐かしいような、恥ずかしいような、そんな気持ちが消えないのです。
向田さんについては、エッセイ以外に、様々なものが残されていて、妻もファンなので、妻所有の向田さんの陶器コレクションの写真集や、その他の残されている文献についても今後触れてみたいと、あらためて思いました。
« ほんとうにオリンピック・パラリンピックを開催するのか。 | トップページ | 杉浦日向子さんの「江戸アルキ帖」を読みました。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0463【 夏浅し つらきこと 浪切(なみきり)の空へ 】(2025.06.09)
- 俳句を詠んでみる_0462【 妻とくぐる茅の輪 左へと右へと 】(2025.06.08)
- 俳句を詠んでみる_0454【 夏始 社に銅葺く 槌音 】(2025.05.31)
- 俳句を詠んでみる_0453【 緑蔭 奥宮(おくのみや)に光刺す 】(2025.05.30)
- 俳句を詠んでみる_0452【新緑の一言(ひとこと)稲荷 名刺溢れ 】(2025.05.29)
「家族・親子」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0466【 木苺(きいちご)や 妻が指さし そこにある 】(2025.06.13)
- 俳句を詠んでみる_0462【 妻とくぐる茅の輪 左へと右へと 】(2025.06.08)
- 「クスリと笑える、17音の物語 寝る前に読む一句、二句。/夏井いつき・ローゼン千津」を読みました。(2025.06.03)
- 俳句を詠んでみる_0446【 妻 収穫 絹莢(きぬさや)八十九個 】(2025.05.22)
- 「あちらにいる鬼/井上荒野」を読みました。(2025.05.08)
「しみじみモード、私の気持ち」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0464【 世の不穏に 安居(あんご)し 句と対峙する 】(2025.06.11)
- 俳句を詠んでみる_0461【 風吹き 天竺牡丹に 耳寄せる 】(2025.06.07)
- 「人生はドンマイドンマイ/美輪明宏」を読みました。(2025.05.24)
- 俳句を詠んでみる_0447【 庭涼し 煩わしきこと そこに置き 】(2025.05.24)
- 俳句を詠んでみる_0436【 春霖(しゅんりん)の金華山 遥拝となり 】(2025.05.11)
「建物・風景」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0463【 夏浅し つらきこと 浪切(なみきり)の空へ 】(2025.06.09)
- 俳句を詠んでみる_0462【 妻とくぐる茅の輪 左へと右へと 】(2025.06.08)
- 俳句を詠んでみる_0454【 夏始 社に銅葺く 槌音 】(2025.05.31)
- 俳句を詠んでみる_0453【 緑蔭 奥宮(おくのみや)に光刺す 】(2025.05.30)
- 俳句を詠んでみる_0452【新緑の一言(ひとこと)稲荷 名刺溢れ 】(2025.05.29)
« ほんとうにオリンピック・パラリンピックを開催するのか。 | トップページ | 杉浦日向子さんの「江戸アルキ帖」を読みました。 »
コメント