アイスランドの映画「<主婦>の学校」を見てきました。
『<主婦>の学校(The School of Housewives)/2020年 アイスランド 監督:ステファニア・トルス 出演:※ドキュメンタリーのため、現実の生徒(卒業生含む)と校長先生他』
この映画は実際に北欧のアイスランドにある「主婦の学校」のドキュメンタリーです。
しかも男女共学で、この学校が教えるのは「いまを生きる」ための智恵と技術です。
《自分のことが自分で出来ると、人生はきっと楽しくなる》っていう言葉が添えられていましたが、まさにそんな感じの学校でした。
アイスランドは2021年世界経済フォーラム公表の「ジェンダーギャップ指数ランキングで12年連続1位の“ジェンダー平等”先進国。・・日本は同ランキング120位だそうです(T_T)
「主婦」という概念を打ち破り、「主婦とは性別に関わりなく〈生活を大切にする〉営みを続ける人」であるというわけで(*^^*)、実に面白いドキュメンタリーになっていました。
特に何かストーリーがあるわけではありませんが、とにかく学校の授業や生徒達の寮での様子をありのままに撮り、飾り気のない、でも美しい画像で見せてくれます。
通常の生活全般の家事を実践的に教えるのですが、基本だけでなく、衣服の修理や食品ロスなどのサステイナブルなことを古くから教えていたというのも、この学校の魅力でした。
卒業生として登場する男性が何人かいたのですが、アーティストや、中には大臣もいました(#^.^#)
大臣自ら“大切なことをここで学んだ”と語っていましたが、どの卒業生も自分が受けた授業の話をするときはとっても“生き生き”としていて、この学校の良さがその表情からもうかがえました。
家で過すことの多くなったコロナ禍以降の暮しや家事のあり方まで問いかけてくれているように感じましたが、まずはこのあまりにも“自然体”な映画を多くの人に見てもらいたいと思いました。
人が毎日生活していくということが、それそのものが「人間」というものだと思いました。
なんだか、生きて行くことが楽しいことなんだ、と思えるような映画でした。
« わざわざテープに録って聞くジャズ番組 | トップページ | 「祇園白川 小堀商店 レシピ買います/柏井壽」を読みました。 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画「突然、君がいなくなって」を見ました。(2025.06.22)
- 「まわれ映写機/椎名誠」を読みました。(2025.06.18)
- 映画「おばあちゃんと僕の約束」を見て来ました。(2025.06.15)
- 映画「アンジーのBARで逢いましょう」を見て来ました。(2025.04.05)
- 映画「ファイアーブランド ヘンリー8世最後の妻」を見て来ました。(2025.02.14)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0377【 暖かな日 縄文の貝に出会う 】(2025.03.04)
- 俳句を詠んでみる_0364【 冬うらら 暦(こよみ)の裏に 灌頂記(かんじょうき) 】(2025.02.17)
- 俳句を詠んでみる_0363【 冬ぬくし 室町に 出席簿有り 】(2025.02.16)
- 俳句を詠んでみる_0296【 小春の館 ムササビの埴輪飛ぶ 】(2024.12.08)
- 梅棹忠夫氏が語り小山修三氏が聞く「梅棹忠夫 語る」を詠みました。(2024.03.04)
「仕事で生き生き」カテゴリの記事
- 「悩める人、いらっしゃい・内田樹の生存戦略/内田樹」を読みました。(2025.05.26)
- 俳句を詠んでみる_0412【 春の朝 ご安全に の 声聞こえ 】(2025.04.10)
- 「運がいいと言われる人の脳科学/黒川伊保子」を読みました。(2025.02.16)
- 俳句を詠んでみる_0363【 冬ぬくし 室町に 出席簿有り 】(2025.02.16)
- 「森毅の置き土産/森毅(著)・池内紀(編)」を読みました。(2025.02.07)
« わざわざテープに録って聞くジャズ番組 | トップページ | 「祇園白川 小堀商店 レシピ買います/柏井壽」を読みました。 »
コメント