【行ってみた、喰ってみた、飲んでみた、酔ってみた №033 /珈琲豆焙煎・喫茶 焙煎香房・抱(HUG)】
すでに写真を一枚、インスタグラムでご紹介したのですが、今回は、“行ってみた”“飲んでみた”という内容です。
行ったのは、千葉県夷隅郡大多喜町堀之内という、ほんとうに“のどか”なところでした。
田んぼの中の道から、樹木が生い茂る神社のわきを入っていくと・・昔の農家であろう家屋を改築した感じの建物が見えてきました。
と、書きましたが、実は私、8年くらい前に元職場の上司ともう一人美人のお供でここに来たことがあったのです。
でも、その頃は珈琲といってもインスタント・コーヒーくらいしか飲んでおらず、その時は珈琲を自分で淹れることもなく、今みたいに夢中になってもいないくて、珈琲の味についてはまったく記憶にありません。一緒に行った美人の記憶はありますが…σ(^_^;)
で、あらためてこの「抱(HUG)」が“知る人ぞ知る”お店だということを、私の行きつけの珈琲店「じゃくう鳥」のマスターから聞き、今回あらためて出掛けたわけです。
以前は電車で行ったのですが、今回はクルマで。・・めっちゃ遠かった・・。
店内はシンプルだけど、しっかりとした印象の、珈琲焙煎店として“重厚さ”さえ感じるような素敵な場所でした。
マスターは、とても静かな人だけど、その表情、私と話したときの様子からすると、“秘めたる頑固さ”のある方だと思いました。たぶん、ほかの人が来てもそう感じると思いますよ(^_^;)
私が日頃飲んでいる「コスタリカ」をお願いしましたが、品切れとのことで、勧められた「グァテマラ」をいただきました。そして、洋梨のケーキも。
洋梨の・・は、とても上品で、やさしい味でした。このお店の雰囲気に合っていると思いました。
そして珈琲は。
マスターのたたずまいからして、濃厚でボディ感のある珈琲が登場するのかと思いきや、ふわっとほのかにいい香りがして、そして甘さも感じるのですが、飲んだあとに“ふっ”とたんぽぽの綿毛のように空間にそれが消えていくような、そんな珈琲でした。
« 仏映画「ダ・ヴィンチは誰に微笑む」を見ました。 | トップページ | 南隆一 絵画・造形展・・第36回 !・・に行って来ました。 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0494【 夏の夕 冷えた麦酒に キーマカレー 】(2025.07.12)
- 俳句を詠んでみる_0490【 冷素麺の夕飯は 色が付き 】(2025.07.08)
- 俳句を詠んでみる_0486【 妻との午後 豆挽き アイスコーヒー 】(2025.07.04)
- 俳句を詠んでみる_0484【 妻 梅の実を煮る やがてジャムとなり 】(2025.07.02)
- 「玉子 ふわふわ/早川茉莉・編」を読みました。(2025.07.01)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「日本列島なぞふしぎ旅 中国・四国編/山本鉱太郎」を読みました。(2025.07.14)
- 俳句を詠んでみる_0495【 緑蔭の 石段登り 二宮へ 】(2025.07.13)
- 俳句を詠んでみる_0487【 始まりは 赤坂茶寮 春の宵 】(2025.07.05)
- 「あやしい探検隊 焚火発見伝/椎名誠・林政明」を読みました。(2025.06.24)
- 俳句を詠んでみる_0470【 夏の空見て 木の葉パン食べる午後 】(2025.06.17)
「行ってみた、喰ってみた、飲んでみた、酔ってみた」カテゴリの記事
- 【行ってみた、喰ってみた、飲んでみた、酔ってみた №034 JR外房線・大原駅前 /レストラン・エンゼル】(2021.12.18)
- 【行ってみた、喰ってみた、飲んでみた、酔ってみた №033 /珈琲豆焙煎・喫茶 焙煎香房・抱(HUG)】(2021.12.11)
- 【行ってみた、喰ってみた、飲んでみた、酔ってみた №032 八街駅前/支那そば・うみの支那そば、特製担々麺、手作り塩春巻き】(2019.02.26)
- 【行ってみた、喰ってみた、飲んでみた、酔ってみた №031 八街駅前/平林のだんご】(2019.02.25)
- 【行ってみた、喰ってみた、飲んでみた、酔ってみた №030 お茶の水/折り紙会館と名酒センター】(2019.02.24)
« 仏映画「ダ・ヴィンチは誰に微笑む」を見ました。 | トップページ | 南隆一 絵画・造形展・・第36回 !・・に行って来ました。 »
コメント