糸井重里さんの「みっつめのボールのようなことば。」を読みました。
『みっつめのボールのようなことば。/糸井重里著(ほぼ日文庫)』という本を読みました。
ブックオフでみつけたものです。
不思議なタイトルだな、と思ったら、「ボールのようなことば。」「ふたつめのボールのようなことば。」という二冊が既に刊行されていて、その続編でした。
1998年から続いている「ほぼ日刊イトイ新聞」に書かれた原稿から、こころに残ることばを厳選してまとめられたものとのこと。
この本では、2014~2016年に書かれた3年分からまとめられています。
読んでいて、全部が私にとってよく“入ってくる”言葉というわけにはいきませんでしたが、中でも気になった言葉を少しご紹介します。
じぶんが正しいかどうかについては、
じぶんだけで決められることはなさそうだが、
じぶんが誠実かどうかについては、
じぶんだけでほんとうの答えがわかるはずだと思う。
・・そうだと思いました。前回のブログに続いてだけど、どっかの大統領にもこの言葉を聞かせてあげたい。
たのしいことを見つけるより前に、
「これはたのしいですよ」ということが、
ひっきりなしに流れてくるのが、現代というものだ。
テレビだとか、ゲームだとか、スマートフォンだとか、
「ここにたのしみがありますよ」と教えてくれる。
・・・・・・・間省略・・・・・・・・・・
たのしいことというのは、だれかがくれるものではない。
だれかだとか、なにかだとかといっしょに、
じぶんで生み出すものだ。
・・・・・・・間省略・・・・・・・・・・
「たのしい」は、もともとあなたが持っているもので、
あなたの「なかに(!)」あるものなのだ。
・・・たのしいことは何だということを教えてもらいたがっている人が多すぎる、と私も思います。
怒鳴る人は、じぶんに弱みのある人。
威張る人は、威張らないと立場がない人。
責める人は、じぶんが責められたくない人。
・・・まんま、仕事をしていたときの上司のほとんどに当てはまりました。あてはまらなかったのは、ほんの数人。
というわけで、自分でわかったような気になっていたことをあらためて「ことば」で実感するという本でした。
« 落語「粗忽(そこつ)長屋」を聞いて感じたこと。 | トップページ | 「悩ましい国語辞典/神永曉」を読みました。 »
「言葉」カテゴリの記事
- 「ひとりで生きる/伊集院静」を読みました。(2024.12.23)
- 「新 田中角栄名語録/小林吉弥」を読みました。(2024.12.10)
- 「田中角栄 100の言葉 -日本人に贈る人生と仕事の心得-」を読みました。(2024.12.08)
- 「トゲトゲの気持ち/阿川佐和子」を読みました。(2024.11.18)
- 「失礼な敬語 誤用例から学ぶ、正しい使い方/野口恵子」を読みました。(2024.10.27)
「日々発見」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0341【 冬の昼 ドキッ 家電(いえでん)が 鳴り出す 】(2025.01.25)
- 俳句を詠んでみる_0324【 新年 電話相談の子 崇(けだか)し 】(2025.01.06)
- 俳句を詠んでみる_0314【 行く年 水琴窟(すいきんくつ) 三つの音色(ねいろ) 】(2024.12.26)
- 俳句を詠んでみる_0310【 冬ぬくし 八坂神社に 使いの丑(うし) 】(2024.12.22)
- 俳句を詠んでみる_0309【 冬木立 申(さる)が迎える 日吉宮 】(2024.12.21)
「書籍・雑誌その2」カテゴリの記事
- 「古本・貸本・気になる本/出久根達郎」を読みました。(2025.01.21)
- 「人生にムダなことはひとつもない/佐藤優・ナイツ(塙宣之、土屋伸之)」を読みました。(2025.01.19)
- 「明日死んでもいいための44のレッスン/下重暁子」を読みました。(2025.01.17)
- 「魔法使い・山本夏彦の知恵/小池亮一」を読みました。(2025.01.12)
- 「とにかくうちに帰ります/津村記久子」を読みました。(2025.01.07)
« 落語「粗忽(そこつ)長屋」を聞いて感じたこと。 | トップページ | 「悩ましい国語辞典/神永曉」を読みました。 »
コメント