また感染が拡大してきました。
コロナウイルスの感染者が、ここ二週間くらい、前週の数を上回り、昨日はついに47都道府県すべてが拡大傾向になったと報道がありました。
これを受けて、さすがに全国的な旅行への支援・補助のようなものの発動は見送るということになったようですが、県単位、近県単位での割引的なものはすでに実施されていて、「第7波は必ず来る」と6波の最中に言っていたのに、気分的には全国的に“ゆるゆる”になりました。
浮かれまくり、テレビのニュース画面などを見ていると、雷門あたりは人・人・人・・という混みようでした。ついこのあいだまで、急激な感染拡大に怯えていたのに。
いまのうちに医療機関の“逼迫”が起こらないように対策を取らないと、また大変なことになりそうです。
各種報道メディアは、感染者増加が明らかなのに、報道は控え目でした。第6波のときは、あんなに連日「たいへんだ、たいへんだ」って報道したのに。
国外からの入国者数など、いろいろ緩めてきたのは私のような世捨て人にもわかりましたが、私個人としては、国内の遠いところに観光で出かけられる人っていうのは、お金を持っている人で、そんな人達に支援しなくてもいいのではないか、と思います。
観光業界をうまく支える方法を別の方法で考えた方がいい。
それに、「経済を回さなくてどうする」っていう人にも、だからって感染拡大について目をつぶって“やっちゃえ”っていうのもおかしいですよ、と言いたい。
さらに、“旅行だ、豪華飲食だ”なんて、そんこと言っている場合ではない収入減少に苦しんでいる人に支援・補助をすることを考えた方がいい、とも思いました。
ついでに書くと、上記に書いたような“お金を持っている人”が遠出をして、その観光の様子をSNSにアップしているのを見かけますが、単によく撮れた写真を何枚も載せているだけで、それなりの役職などにかつて就いていたであろうに、今のこの状況下での現地の様子、人の様子などにもふれていません。
“どうだ、見てみろ”みたいなものは、もう、ごちそうさまです。
昨日の報道や、今朝の新聞を見て感じたことを書いてみました。
« 「なんらかの事情/岸本佐知子」を読みました。 | トップページ | 参院選投票日を前に恐ろしいことが起こりました。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0480【 ダリアに訊いてみた 平和ってあるの 】(2025.06.28)
- 「役員室午後三時/城山三郎」を読みました。(2025.06.08)
- 「風塵抄二/司馬遼太郎」を読みました。(2025.05.15)
- 俳句を詠んでみる_0415【 春愁(はるうれい) 乱高下 空虚に伝ふ 】(2025.04.13)
- 俳句を詠んでみる_0410【頑愚なディールに 揺すられ 散る桜 】(2025.04.08)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「日本列島なぞふしぎ旅 中国・四国編/山本鉱太郎」を読みました。(2025.07.14)
- 俳句を詠んでみる_0495【 緑蔭の 石段登り 二宮へ 】(2025.07.13)
- 俳句を詠んでみる_0487【 始まりは 赤坂茶寮 春の宵 】(2025.07.05)
- 「あやしい探検隊 焚火発見伝/椎名誠・林政明」を読みました。(2025.06.24)
- 俳句を詠んでみる_0470【 夏の空見て 木の葉パン食べる午後 】(2025.06.17)
「お怒りモード憑依」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0410【頑愚なディールに 揺すられ 散る桜 】(2025.04.08)
- 「カツ丼わしづかみ食いの法則/椎名誠」を読みました。(2024.10.03)
- 「忖度(そんたく)バカ/鎌田實」を読みました。(2024.09.07)
- 「日本語 根ほり葉ほり/森本哲郎」を読みました。(2024.08.19)
- 「余計な一言/斎藤孝」を読みました。(2024.07.15)
「社会の出来事」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0480【 ダリアに訊いてみた 平和ってあるの 】(2025.06.28)
- 俳句を詠んでみる_0464【 世の不穏に 安居(あんご)し 句と対峙する 】(2025.06.11)
- 俳句を詠んでみる_0437【 春惜む 釣石段に津波跡 】(2025.05.12)
- 『「意識高い系」の研究/古谷経衡』を読みました。(2025.04.02)
- 俳句を詠んでみる_0388【 駅の時計 消えゆく 斑雪(はだれ)の如し 】(2025.03.15)
最近のコメント