「カキフライが無いなら来なかった/せきしろ×又吉直樹」を読みました。
『カキフライが無いなら来なかった/せきしろ、又吉直樹著(幻冬舎)』という本を読みました。古本で手に入れたのですが、又吉さんが初めて文を書いて本になったものだそうです。
一緒に書いているのは「せきしろ」さん、独特の妄想を広げる文体で活躍されている方。
2009年発行のこの本で、ここでは又吉さんと『自由律俳句』を書かれていて、これまた独創的。
他の又吉さんの本に、この自由律俳句をお二人で書き始めたきっかけが書かれているのを読んだことがあったのですが、どんなものなんだろうと気になっていたのです。
タイトルになっている 「カキフライが無いなら 来なかった」
というのも勿論又吉さんの自由律俳句です。
おもしろいなぁ~(*^^*)と思いましたよ。
季語も無ければ、七五調にもこだわらない・・これはいったいなんだろう・・という感じです。
せきしろさんの
「幼児の玩具が砂場で冬を越す」
「握った手が冷たくて キミはすまなそうな顔をした」
っていうのもなかなかいい!と思いました(#^.^#)
又吉さんの作でちょっと気に入ったのが
「似顔絵を見ると 嫌われていたことが解かる」
「電気のヒモが長ければと 布団で思う」
「自販機の下の硬貨をあきらめる」
も、私にはなんだか響きました^^;
自由律俳句というと 「咳をしても一人」 という有名な句を思い起こしますが、「尾崎放哉」の作品だそうで、私は「種田山頭火」の作と勘違いしておりました。
先ほど念のため調べたら尾崎放哉作とのこと、自由律俳句と山頭火が印象に強かったので間違えて覚えてしまったようです。
今度、自由律俳句の本を探してみようかと思っているところです。
« 映画「ポトフ 美食家と料理人」を見て来ました。 | トップページ | 「有名人の戒名」というムックを見つけ、読んでみました。 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0473【 白南風(しろはえ)が 寶来(ほうらい)揺らし 幸来たる 】(2025.06.21)
- 俳句を詠んでみる_0454【 夏始 社に銅葺く 槌音 】(2025.05.31)
- コーヒー店で開かれている絵画展示を見に行きました。(2025.05.25)
- 俳句を詠んでみる_0442【 前梅雨(まえづゆ)の 黄金山 涌谷に訪ね 】(2025.05.17)
- 「日本語の美/ドナルド・キーン」を読みました。(2025.05.17)
「言葉」カテゴリの記事
- 「言葉のおもちゃ箱 伊奈かっぺい綴り方教室/伊奈かっぺい」を読みました。(2025.06.05)
- 「ほっとする論語/杉谷みどり・石飛博光」を読みました。(2025.04.14)
- 「言葉の温度/イ・ギジュ・米津篤八訳」を読みました。(2025.04.12)
- 俳句を詠んでみる_0412【 春の朝 ご安全に の 声聞こえ 】(2025.04.10)
- 俳句を詠んでみる_0379【 春の朝 続きが見たい 夢だった 】(2025.03.06)
「書籍・雑誌その2」カテゴリの記事
- 「日本列島なぞふしぎ旅 中国・四国編/山本鉱太郎」を読みました。(2025.07.14)
- 『現役引退 プロ野球選手「最後の1年」/中溝康隆』を読みました。(2025.07.12)
- 「荒木経惟の写真術」を読みました。(2025.07.10)
- 「夫婦脳/黒川伊保子」を読みました。(2025.07.09)
- 「どうせ、あちらへは手ぶらで行く/城山三郎」を読みました。(2025.07.05)
« 映画「ポトフ 美食家と料理人」を見て来ました。 | トップページ | 「有名人の戒名」というムックを見つけ、読んでみました。 »
コメント