「アレ何?大事典/佐々木正孝」を読みました。
『アレ何?大事典/佐々木正孝著・篠崎晃一監修(小学館)』を古本で見つけ、読んでみました。
ようするに普段“そこここ”で見ているものの、正式な名前を知らないものの事典という“つくり”になっている本です。
ブックオフで200円の品、さらに年始割引が入って格安でした。
たとえば、“がま口”の、あのパチンと止めるところの丸くなっている部分、何て言うか知っている人なんてそんなにいないと思うんだけど、【らっきょう玉】って言うんですって!知らなかったなあ(*^^*)
さらに講演の時などに壇上に置く“水のセット”、私も研修のときの講師に休み時間に水を入れ替えて講師机の上にセットした記憶がありますが、あれは【冠水瓶(かんすいびん)というのだそうです。
あの水差しの上にコップをかぶせたようなスタイルのセットです。
これも知りませんでした(^_^;)
アメリカのアニメ「トムとジェリー」などでよく見かけたチーズに空いている穴・・あれは【チーズ・アイ】って言うんですって!
熱に溶けやすく、チーズフォンデュなどに使われるエメンタルチーズは、牛乳にプロピオン酸菌などのバクテリアを加えていて、醗酵の際に出る炭酸ガスによってポコポコとした穴をつくり出すんだそうですよ。
ようするに“ガス穴”で、通称がチーズ・アイなんですって!勉強になりました。
などなど、こんな感じで、ふだんは名前など全然気にしていないものについて正式名称を教えてくれて、ついでにその“いわれ”のようなものまでわかる本でした。
勉強にもなったし、人に教えたくなる本でした。
« 「私のテレビ日記/清水ミチコ」を読みました。 | トップページ | 「字幕屋の気になる日本語/太田直子」という本を読みました。 »
「書籍・雑誌その2」カテゴリの記事
- 「日本列島なぞふしぎ旅 中国・四国編/山本鉱太郎」を読みました。(2025.07.14)
- 『現役引退 プロ野球選手「最後の1年」/中溝康隆』を読みました。(2025.07.12)
- 「荒木経惟の写真術」を読みました。(2025.07.10)
- 「夫婦脳/黒川伊保子」を読みました。(2025.07.09)
- 「どうせ、あちらへは手ぶらで行く/城山三郎」を読みました。(2025.07.05)
« 「私のテレビ日記/清水ミチコ」を読みました。 | トップページ | 「字幕屋の気になる日本語/太田直子」という本を読みました。 »
コメント