俳句を詠んでみる_0018【 議事堂に雷(かみなり)落つ 天・立腹 】
十数年前、国会議事堂を上方から見る機会があり・・
【 議事堂に雷(かみなり)落つ 天・立腹 】
《背景》季語:雷[夏]
十数年前に国会議事堂の外壁クリーニングが終わり、さらに裏向かいに立つ議員会館も新しくなった。
当時、仕事で出入りしていた議員会館から議事堂を見ていると、案内していただいた守衛のトップの方から「議事堂の“てっぺん”を見てごらんなさい。以前、落雷があり、頭頂部に落ちた。下に行ってみると大きなかけらが散っていた。」との話を聞いた。
確かに頭頂部が欠けていた。
「国会の“ふがいなさ”に、天が立腹して一発落としたんじゃないのかな。」というそれこそきついお言葉だった。
今の国会を見てもそれは全く変わっていない・・と感じ、一句詠んだ。
« 俳句を詠んでみる_0017【 春障子(はるしょうじ) すすと開ければ 木の葉パン 】 | トップページ | 香山リカさんの『いまどきの「常識」』を読みました。 »
「俳句を詠んでみる」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0491【 俳句知り 子供になった 夏の空 】(2025.07.09)
- 俳句を詠んでみる_0490【 冷素麺の夕飯は 色が付き 】(2025.07.08)
- 俳句を詠んでみる_0489【 夏の夜 散歩中だと 電話有り 】(2025.07.07)
- 俳句を詠んでみる_0488【 竹落葉(たけおちば) 半ば死んで 生きるを知る 】(2025.07.06)
- 俳句を詠んでみる_0487【 始まりは 赤坂茶寮 春の宵 】(2025.07.05)
« 俳句を詠んでみる_0017【 春障子(はるしょうじ) すすと開ければ 木の葉パン 】 | トップページ | 香山リカさんの『いまどきの「常識」』を読みました。 »
コメント