「-季節の言葉と暮らす幸せ- 俳句、やめられません/岸本葉子」を読みました。
『-季節の言葉と暮らす幸せ- 俳句やめられません/岸本葉子著(小学館)』という本を読みました。
ブックオフで見つけた2018年刊行の本です。
岸本さんはもともとエッセイストですが、この本を書いた時点で、俳句を詠み始めてから十年というところです。
で、読んでみて一番の感想は、俳句を始めてから自分が感じている(今年の2月末からですので、まだまだなんですけど)ことが「そうそう、それもあれもみんなおっしゃっているとおり!」という感じで書かれていました。
言いたいこと、うったえたいことがあるから俳句を作っているんじゃないか、と思い、最初は自分の感情を直接書こうとしたり、特に関連性のないことを「こういうことで神様がこんな現象を見せてくれた」みたいな“物語”をつくってしまったり・・。
季語を無理やりくっつけてみたり、季語がすでに語っていることを繰り返すように書いてしまったり、なんだかそれらしい神社や寺院などを句に詠み込めばそれらしくなるんじゃないかとか・・全部自分にあてはまる ^_^; ・・。
著者は句会や吟行を大事にして、そこでいろいろなことに気づいていて、詠み始めたばかりのご自身の句を恥ずかしいと言いながら例として示してくれて、悪い例として自分の句を載せるなんて果たして私に出来るかな?と思ったりもしました。
そして、私にとって印象に残ったのが、いい句を作ろうとしてだんだん慣れてきた時点で“それなりの”「まあいい句」を作るよりは、ストライクばかり狙わずにギリギリのところをついてチャレンジしていくのが俳句の発展につながるという部分でした。
これでいいのか、わるいのか、そんなところに投げ込んで、暴投になるかもしれないし、皆が唖然とするど真ん中に入ることもある・・そんな比喩で語られていました。
私も、いい句をつくってちょっと褒められたい(^^;)という心が芽生えておりますが、これからはコーナーギリギリをついたり、ワンバウンドするような変化球にも挑戦してみたいと思いました。この本のおかげです。
岸本葉子さんの本、とても参考になったし、俳句に対する気持ちも強くなりました。
また岸本さんの俳句に関する本、探して読みたいと思います。
« 俳句を詠んでみる_0108【 夏衣(なつごろも) 誰が唇ぞ 君を待つ 】 | トップページ | 俳句を詠んでみる_0109【 龍淵に潜む 人は行き交いて 】 »
「書籍・雑誌その2」カテゴリの記事
- 「日本列島なぞふしぎ旅 中国・四国編/山本鉱太郎」を読みました。(2025.07.14)
- 『現役引退 プロ野球選手「最後の1年」/中溝康隆』を読みました。(2025.07.12)
- 「荒木経惟の写真術」を読みました。(2025.07.10)
- 「夫婦脳/黒川伊保子」を読みました。(2025.07.09)
- 「どうせ、あちらへは手ぶらで行く/城山三郎」を読みました。(2025.07.05)
「俳句を詠んでみる」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0497【 銚子沖の台風 樹々揺らす 午後 】(2025.07.15)
- 俳句を詠んでみる_0496【 夕虹 束の間 上げた手に雨粒 】(2025.07.14)
- 俳句を詠んでみる_0495【 緑蔭の 石段登り 二宮へ 】(2025.07.13)
- 俳句を詠んでみる_0494【 夏の夕 冷えた麦酒に キーマカレー 】(2025.07.12)
- 俳句を詠んでみる_0493【 草取 草刈 夫婦阿呍之息(あうんのいき) 】(2025.07.11)
« 俳句を詠んでみる_0108【 夏衣(なつごろも) 誰が唇ぞ 君を待つ 】 | トップページ | 俳句を詠んでみる_0109【 龍淵に潜む 人は行き交いて 】 »
コメント