俳句を詠んでみる_0109【 龍淵に潜む 人は行き交いて 】
岸本葉子さんの“俳句と暮らす”本を読んで知った「龍淵に潜む」という不思議な季語、使ってみたくて詠んでみましたが、これでいいのか正体わからず・・。
【 龍淵に潜む 人は行き交いて 】
《背景》季語:龍淵に潜む[秋]
不思議な季語ですが、俳句関連の著書多いエッセイスト、岸本葉子さんの本を読んで知りました。
中国の古代の字典「説文解字」に、竜は「秋分にして淵に潜む」とあるのにもとづいて世の誰も見たことのないものが時候の季語となっています。
水も神秘的なまでに澄み、静謐さをたたえる頃を言うようなのです。
ひと目見て気に入りましたが、それこそ使い方がわからず、人が行き交う街や、野や山、川にも龍は居て、淵に潜んでいるのだ・・というような気持ちで詠みました。
« 「-季節の言葉と暮らす幸せ- 俳句、やめられません/岸本葉子」を読みました。 | トップページ | 俳句を詠んでみる_0110【 黒南風(くろはえ)や 登校拒否の朝 裸足で 】 »
「俳句を詠んでみる」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0466【 木苺(きいちご)や 妻が指さし そこにある 】(2025.06.13)
- 俳句を詠んでみる_0465【 雨の鶯 ソプラノで 谷渡り 】(2025.06.12)
- 俳句を詠んでみる_0464【 世の不穏に 安居(あんご)し 句と対峙する 】(2025.06.11)
- 俳句を詠んでみる_0463【 夏浅し つらきこと 浪切(なみきり)の空へ 】(2025.06.09)
- 俳句を詠んでみる_0462【 妻とくぐる茅の輪 左へと右へと 】(2025.06.08)
« 「-季節の言葉と暮らす幸せ- 俳句、やめられません/岸本葉子」を読みました。 | トップページ | 俳句を詠んでみる_0110【 黒南風(くろはえ)や 登校拒否の朝 裸足で 】 »
コメント