フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

« 俳句を詠んでみる_0156【 エンジェルストランペット 何を言うつもり 】 | トップページ | 俳句を詠んでみる_0157【 立ち止まり 破れ傘 足もとに居り 】 »

2024/07/09

「こころを詠んだ昭和の名句/宗内数雄」を読みました。

20240709_muneuchi_kazuo_001

『こころを詠んだ昭和の名句/宗内数雄著(毎日新聞社)』という本を古本で見つけ、読んでみました。
2007年発行の本ですが、「昭和の名句」ということで、取り上げられている句の作者は明治や大正生まれの人も多数です。
そして侮れません、その多くが読んでいる私の心を鷲掴みでした。

実に「二百三十四」の句を詠み、それぞれの句に編者・宗内氏の力のこもった、そして真っすぐで、時には感動したその感情を露わに書かれていて、俳句に対する並々ならぬ愛情を感じました。
だから、読んでいるこちらもけっこう本気で読みました。
少しだけご紹介しておきましょうか。

〇蝶墜ちて大音響の結氷期/富澤赤黄男(とみざわかきお)

野分に耐え抜いた蝶も結氷期には地上か氷上に舞い、墜ちた。
結氷期の「大音響」を指揮者のごとく奏でさせた・・という解釈に唸りました。
作者は明治35年生まれです。それでこの詩的かつ音楽的な宇宙世界を表現しています。
言葉も失う凄さを感じました。

〇火の奥に牡丹崩るゝさまを見つ/加藤楸邨(かとうしゅうそん)

昭和二十年の空襲時、病気の弟を背負い、妻と見失った二人のわが子を求めて火の海をさまよった、そのときに網膜にやきついた牡丹のさまを映しとった・・と聞いて、その阿鼻叫喚の中での様子を思い、居ても立っても居られない思いをしました。

〇昏(くら)ければ揺り炎えたゝす蛍籠/橋本多佳子(はしもとたかこ)

蛍籠は内面のわが心、蛍は情念、炎えたつは情炎、失恋の句なのか、大胆な発想で、昏(くら)ければ、籠を揺すり蛍をいっせいに光らせる・・。
歌にして、石川さゆりさんに歌っていただきたくなりました。

〇ゆるやかに着てひとと逢ふ蛍の夜/桂信子(かつらのぶこ)

着物をある程度着なれた人が“ゆるやかに”着こなし、ひとと逢う・・大事な人なのだろう。女心がうたわれている素晴らしい句だと思いました。

〇おそるべき君等(きみら)の乳房夏来(きた)る/西東三鬼(さいとうさんき)

これ、大正9年生まれの作者が詠んだ句です。
昭和21年夏の作だそうで、衣服を着けた乳房の隆起を見て「おそるべき」などと思う人は今の時代にはいないと思われますが、戦後強くなった靴下と女・・と言われ始めていた時期だそうですが、三鬼はこの一句でそれを立証してみせたと解説されていました。

いくつかの昭和の名句をご紹介いたしましたが、まだまだどの句も私には驚きの句ばかりでした。
逆に言うと、令和の今の句はかなりソフトなんじゃないか、などと思いました。
今後は、この本を読んで受けた感動も心のうちに潜ませて、私も句を詠みたいと思います。

 

« 俳句を詠んでみる_0156【 エンジェルストランペット 何を言うつもり 】 | トップページ | 俳句を詠んでみる_0157【 立ち止まり 破れ傘 足もとに居り 】 »

書籍・雑誌その2」カテゴリの記事

俳句を詠んでみる」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 俳句を詠んでみる_0156【 エンジェルストランペット 何を言うつもり 】 | トップページ | 俳句を詠んでみる_0157【 立ち止まり 破れ傘 足もとに居り 】 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック