「運を支配する/桜井章一・藤田晋」を読みました。
『運を支配する/桜井章一・藤田晋(幻冬舎新書)』という本を古本で見つけ、しばらく温めておりましたが、意を決して読んでみました。
2015年第一刷発行となっておりました。
桜井章一氏は、「雀鬼」の異名を取る麻雀の“裏プロ”。
プロデビュー後引退まで二十年間無敗!!とのこと。麻雀を通して人としての道を始動する「雀鬼会」を始めた方だとのこと。
藤田晋氏は、サイバーエージェントを設立し、社長となり「麻雀最強位」タイトルも獲得しているという。
この本は、要するに麻雀という勝負事の勝ち方、取り組み方から仕事への生かし方、そして人から見たら“運がいい”と見えるような生き方の裏側を語りつつ、ヒントを与えてくれるような形で構成された本でした。
実際に自分が窮地に立たされたり、あるいは大チャンスを迎えたときの気持ちの持ち方、山あり谷ありの仕事の場面を顔色を変えずに淡々と物事を進めていく裏側にはこんな気持ちやルールのようなものがあるのだ、ということも書かれていました。
かつて読んだ色川武大さんや、伊集院静さんが書かれていた麻雀の打ち方にも特徴がありましたが、似たようなところもあったし、仕事と重ね合わせている部分では独自の感覚も書かれていました。
麻雀って、将棋や囲碁と異なり、最初の状態からして“不平等”であり(つまり配牌)、そこからの勝負って、やはり人それぞれに何かその人ごとの信念、哲学、考え方がないと打てないものなのでしょうね。
勝負事の話でしたが、麻雀を打たない私にも何かしら人生の参考になる部分がいくつもありました。
身の引き締まるような書きぶりの本でした。
« 俳句を詠んでみる_0212【 街灯の下 今夜も立つ 幽霊 】 | トップページ | 俳句を詠んでみる_0213【 引き出しに残る手紙に ふれる秋 】 »
「仕事で生き生き」カテゴリの記事
- 俳句を詠んでみる_0493【 草取 草刈 夫婦阿呍之息(あうんのいき) 】(2025.07.11)
- 俳句を詠んでみる_0487【 始まりは 赤坂茶寮 春の宵 】(2025.07.05)
- 「悩める人、いらっしゃい・内田樹の生存戦略/内田樹」を読みました。(2025.05.26)
- 俳句を詠んでみる_0412【 春の朝 ご安全に の 声聞こえ 】(2025.04.10)
- 「運がいいと言われる人の脳科学/黒川伊保子」を読みました。(2025.02.16)
「書籍・雑誌その2」カテゴリの記事
- 「日本列島なぞふしぎ旅 中国・四国編/山本鉱太郎」を読みました。(2025.07.14)
- 『現役引退 プロ野球選手「最後の1年」/中溝康隆』を読みました。(2025.07.12)
- 「荒木経惟の写真術」を読みました。(2025.07.10)
- 「夫婦脳/黒川伊保子」を読みました。(2025.07.09)
- 「どうせ、あちらへは手ぶらで行く/城山三郎」を読みました。(2025.07.05)
« 俳句を詠んでみる_0212【 街灯の下 今夜も立つ 幽霊 】 | トップページ | 俳句を詠んでみる_0213【 引き出しに残る手紙に ふれる秋 】 »
コメント